北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

3 出府

52 慶応二年(一八六六)十二月 出府入用控
  (本宿 岡野正家文書九六)
(表紙)

   慶応二寅十二月十四日
   出 府 入 用 控
               」
      覚
十四日
一、弐百文   長五郎江     彦

一、壱貫六百文 浦和ニて中食   同

一、□賃  四十八文       同

一、銀三朱   板橋宿休     同

一、金弐朱也  菓子御用人江   同

一、銀壱朱   腰掛ケ勘定    同

一、金壱分卜百文 飯田町二て手代共四人 同
十五日
一、弐百文   門番へ      同
十四日五日分
一、五百文   半紙四状     兵
十五日
一、弐百文   くわし      同
十六日
一、七百文   中食飯田町    兵
十五日□□(虫損)
一、金壱両三朱卜三百文 明神下三本代立会茶屋
十六日
一、金壱両壱分弐朱卜七百文同飯田町立会茶屋

一、金壱分也     同茶代

一、金壱分也     同手代江
十七日
一、銀壱朱卜壱貫百文 中食飯田町 同
十七日
一、七百三拾弐文   腰掛勘定  同
一、三百文      煙草    兵
十八日
一、□□(虫食)三百拾六文中食  同
       是迄三人
十九日
一、三百八文  中食弐人     同
一、金弐朱也  藤堂様代遣内   彦
廿日
一、四百拾六文 腰掛茶代     同
    同四月八日すみ
一、金壱分弐朱卜三百七十弐文筋違番や同人
廿日
一、金壱分弐朱卜六百文      彦

一、三百六拾四文 評定所腰掛代  同
   

一、七十弐文   都築様同    同
同    □□□
一、六百文    三人江     彦

一、金壱分也   手代兼吉江   和

一、金壱分也   茶代      彦
一、七百文    昼飯
廿弐文卜銀百八十九匁
一、金壱両弐朱卜壱匁五分 勘定払
二月朔日分

         扱任入用
一、弐両三分壱朱卜三百廿八文
         立会人用


 〆八両壱分壱朱卜十貫弐百四十文
一、金弐分卜三貫四十八文 和吉様代
一、壱貫六百文      兵五郎分

     覚
一、金弐分      十 吉田恒太郎殿
一、金弐分      十 府川三由殿
一、金弐分      十 内田源三殿
一、金弐分      十 亀屋淸蔵殿
一、金壱分  十五 小林 淸 五 郎殿
一、金壱分      十 三   吉殿
一、金壱分      十 七郎右衛門殿
一、金壱分      十 嘉 平 次殿
一、金壱分      十 惣 之 助殿
一、金壱分      十 次郎右衛門殿
一、金壱分      五 庄右衛門殿
一、金壱分      五 由 五 郎殿
一、金壱分      五 専   蔵殿
一、金壱分  十五 中丸 彦左衛門殿
一、金壱分      五 倉 之 助殿
 〆金五両弐分也 半紙百四十状

十五日夜
一、金壱分と一百文    雨傘弐本

     覚 文右衛門掛リ
一、半紙三状
一、五百文    酒肴共
一、五百文    酒肴共
一、百四拾八文  らう賃 扱人江

解説 これは本宿村の彦四郎・和吉・兵五郎の三人が出府したときの費用のメモ帳である。これからだけでは出府の目的は不明である。おそらく村用のためであろうが、農民が江戸まで出向いて、下級の役人にあれこれと手土産まで用意しての渉外活動は、経済的出費はもとより、心身ともに多大な負担であったと思われる。

<< 前のページに戻る