北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

5 村方出入と治安

56 元禄十年(一六九七)六月 下石戸上村・下村と荒井・高尾・小松原三か村の秣場論所裁許状
  (荒井 矢部洋蔵家文書三三二)
   武州足立郡下石戸上村下村と同郡荒井村高尾村小松原村秣場論裁許の条々
下石戸上村下村の者申趣、従往古石戸・下石戸・新井・高尾四ヶ村為一村故田畑山屋敷入組数多有之、上沼・下沼・九町野・拾三塚の野其外無年貢の地互ニ入会候由訴之、新井・石戸両村の者答候ハ、右下石戸上村・下村は上沼野江従先規不入会、高尾・新井并石戸枝郷横田右三ヶ所入来候、先年上沼野境異論の節、新井村枝郷北袋村・高尾村江原馬室村より証文取替候処、新井の本村ハ不入会候段高尾村の者申掠由申之、高尾村より申立候ハ上沼野地元は高尾村ニて秣は新井枝郷北袋村入会候、新井本村・下石戸上村・下村・横田の者一切不入会候、弐拾三年以前原馬室村と野境論の砌、高尾北袋より原馬室村江証文取替候儀訴之右令検分処、下石戸上村・下村の者上沼野江入会候段雖申之証拠壱図不慥、先年原馬室村より高尾村江取替候証文北袋・高尾両村記之他村名書載之、其上右野内ニ先年神明森取立候砌も高尾・北袋以相談取立の上は、旁以高尾・北袋両村入会候段無紛相見候、然共新井村枝郷北袋入会候上は新井本村も可入会儀候条、向後高尾・新井・北袋三ヶ村の者互入会秣可刈之、勿論地元は高尾村ニ相定条他村の者ー切不可入会事
下沼野の儀新井村・石戸村申立候は、新井・石戸・高尾三ヶ村の者入会候、下石戸上村・下村の者入会候儀無之候儀、下石戸上村の内百姓拾九軒は先規新井村百姓下石戸上村江致住居候故、其由緒ニて入会候由申候、是亦糾明の上高尾村下沼野道より北方砂塚と称之、高尾村地元ニて秣は新井・高尾両村入会道より南は下沼野と称之、新井地元ニて高尾・新井入会候由雖申之所指の境道不慥、其上新井村古荒田開発の場有之新井村船頭も道より北方致住居上は、高尾村申所難立且新井・高尾より申候上村百姓拾九軒由緒ニて入来候由申ニ付、上村・新井両村古水帳を以令吟味候処、右拾九軒の者先規新井村の百姓二て有之段不分明、下石戸上村・下村野際続田畑山所々有之前々下石戸上村・下村入会候段無紛、且野の内石戸本村立野有之上は為入会段無紛相見条、地元秣共高尾・新井・北袋・石戸・横田・下石戸上村・下村の者可為入会事
拾三塚野の儀下石戸上村・下村の者申候ハ、人塚の際二有之道より南は下石戸上村・下村入会候故野際ニ新山仕立候由申候、新井村申候は下石戸上村・下村終入候事無之候、右道より北の道迄新井・高尾・小松原入会秣刈来候由申之、検分の上右道より北の道迄入会候由新井村の者雖申之、野境の道筋一切不慥其上先年於野内倒死候は番高尾・小松原両村より出之候、地頭役人より差出候書付高尾・小松原書記之新井村不書載之上は新井村不人会段無紛、下石戸上村・下村ハ野際ニ古山相続新山立出入会候と相見条、 人塚の際ニ有之道通より南の方ハ高尾・小松原・下石戸上村・下村の者入会、右の道より北は高尾・小松原両村可入会、且新井村・石戸村訴候は九町野前々新井・石戸・下石戸上の内拾九軒百姓入会候由雖申之、九町野の内上村百姓新畑野内二有之上は新井・石戸・下石戸上村・下村互二可入会事
  附、墓所の儀高尾村・下石戸上村雖相争双方地境ニて、両村百姓石塔有之両村入会の地無紛相見江候、併右の場所ニ有之地蔵堂二致住居候道心は、高尾村より支配致来候上八地蔵堂支配の儀、高尾村より致之地元可為両村入会事
下村の者申候は、権現山と前山の間有之立山下石戸下村支配ニて、則山年貢令収納候処下村立山為致支配候、石戸村百姓右の山ニ新発致之剰権現山の下二有之候、畑も致開発候、且権現山続にニ石戸村百姓甚左衛門屋敷有之為権現山内処、為石戸村地旨申掠候石戸村答候ハ、右立山石戸村百姓山ニて畑致開発候場ハ屋敷内ニ有之候、 其上権現山下為古畑由雖申之証拠不正、地続木立下石戸下村立山と相見候ニ付、石戸村屋敷并権現山下の畑場致地押候処、屋敷の内畝歩広ク有之上ハ下村の立山畑を開発候段無紛、権現山下の畑水帳の面過半畝歩広ク相見条、下村山内を石戸村致新発候段無紛、且権現山続七兵衛屋敷の儀下石戸下村山内を致開発候と相見間、向後石戸村の者不可綺の事
  附、石戸村七兵衛屋敷廻西北有之木立不残高尾村地内の由申候は、西方杉苗有之所を限り、家の後通為下村権現山由申之所指の場不分明、勿論木立地続双方同前ニ相見条、北の方家の後通下村極之、家の酉は高尾村二相定事
下石戸上村百姓屋敷廻弐ヶ所の藪新井村地内の由雖申之、上村百姓屋敷囲の藪と相見条新井村申趣難立間、向後上村可為地内事
北袋村ニ入組候高尾村地内の立山ニ有之畑弐ヶ所、北袋村所持の古畑の由申之ニ付令地押候処、畝歩広新切添慥相見条高尾村山内ニ無紛間、高尾村理運ニ申付事右所論不分明ニ付、為検使永田作太夫手代田中園右衛門・山田源左衛門手代今井助左衛門差遣之検分の上如此令裁許畢、向後田畑の間ニ有之野場は野際田畑山有之村々可支配之、惣て野内ニ新開発一切不可致之、為後証絵図の面野境引墨筋各加印判、下石戸村江一枚、新井村江一枚、高尾村江一枚下置候条、永可相守此旨者也
    元禄十年丁丑六月六日
        萩 近 江 ㊞
        井 対 馬 ㊞
        稲 下 野 ㊞
        松 美 濃 ㊞
        松 伊 豆 ㊞
        川 摂 津 ㊞
        戸 能 登 ㊞
        永 伊 賀 ㊞
        松 志 摩 ㊞
        井 大 和 ㊞
解説 市域の西部地域は現在も大字界・地番が複雑に入り組んでおり、近年市街地を中心に地番の整理が進んでいるところである。
なぜこのように入り組んだ状態になったかは目下のところは不詳であるが、元禄十年(一六九七)の秣場(まぐさば)争論の裁許状には「従往古石戸・下石戸・荒井・高尾四ヶ村為壱村故田畑山屋敷入組数多有之」とあって、往古石戸村・下石戸村・荒井村・高尾村は一村であったがそれを分村したので、田畑山屋敷の入り組みが多いことを伝えている。特に上沼・下沼・九丁野は入会地となっていて境界や権利がはっきりしないので、これを明らかにしたい旨下石戸上村・下村が荒井村・高尾村・小松原村を相手取り評定所へ訴え出た。
これに対し評定所は過去の裁許や証文等の資料を調べ、不分明なところは検使を派遣して実地調査をした。こうして決定した裁許状によると、上沼は高尾村に属するが秣は高尾・荒井・北袋が苅り取ってよいとし、下沼は地元、秣場とも高尾・荒井・北袋・石戸領横田・下石戸上・同下の村々の入会地とした。九丁野は荒井・石戸・下石戸上・同下の各村の入会地とした。このほか、十三塚(墳)では人塚の道で南北に分け、南の方は高尾・小松原・下石戸上・同下の各村々、北の方は高尾・小松原の入会地とした。また、権現山は下石戸下村分とし、今後は石戸村は立入ってはいけないとするなど、個々に明快な判断を下すとともに、今後争論の再発を防止するため絵図面の野境に墨を入れ確認印が押されている。同じものが下石戸・新(荒)井・高尾の各村に一枚ずつ下付されていた。現在これと同文の資料は吉見町荒井益次郎家と市域では横田の横田長次家にそれぞれ写がのこされているが、後者は後欠で不完全なものとなっている。

<< 前のページに戻る