北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

5 村方出入と治安

58 文化十年(一八一三)十二月 下石戸上村吉太郎赦免帰村につき請証文
  (下石戸上 吉田眞士家文書六二二)
(表紙)

   文化十酉年十二月十六日
  当村百姓文蔵忰吉五郎儀同国秩父郡皆谷村ニおいて博奕いたし被相掛候一件赦免被仰渡候御請証文の写
       武州足立郡下石戸村
                」
     差上申一札の事   
武州西之入村源兵衛方江同国皆谷村半平其外の者共罷越、松浦伊勢守様火附盗賊御改の節、御同人御組の者手先の由申偽、源兵衛并同人弟政次郎ヲ捕候一件、再応御吟味の上左の通被仰渡候
源蔵儀火附盗賊御改御組の者手先の由村内半平申偽候儀とハ不心附候共、子細も不承糺同人同道いたし、其上西之入村新蔵ヲ連可参旨半平同道いたし候、名前不存者申候節も夜分の儀一ト通ニてハ参間敷と存、速新蔵方へ罷越同村定右衛門方ニ奉公いたし居候淸八と申者、伯父大病ニ付緊急二罷越候得共、道不案内ニ付参呉候様無後形儀を申偽連出、半平其外の者共一同右村源兵衛宅へ龍越、源兵衛并同人弟政次郎を縛り候、縄持居又ハ同村仙蔵宅ニおいて同人外(ママ)らへ手合ニ加り、廻り筒簺博奕いたし候始末不届二付、敲(たたき)の上江戸払可被仰付候処、此度竹千代様御誕生御祝儀の御赦ニ御免被 仰付候
新蔵儀同国皆谷村源蔵罷越、同村定右衛門宅へ案内いたし呉候様任相願同道いたし候節、皆谷村半平其外の者共途中ニ待居、村内源兵衛方江案内可致旨申聞及断ヲ不承、更無体ニ体縛り候上案内可致旨申ニ付、不得止事案内いたし、其儘立帰り候とハ乍申、右ハ怪敷次第ニ候ヲ村役人江も不相届段不埒ニ付、急度御叱り可被置処右御祝儀の御赦ニ  御免被仰付候
西之入村名主・組頭・年寄共儀、村内源兵衛宅へ同国皆谷村半平其外名前不存もの共罷越、火附盗賊御改御組の者手先の由を以、源兵衛并同人弟政次郎両人ヲ縛り預り候旨申聞候ヲ申偽候儀とも不心附預り、一札差出シ源兵衛・政次郎江番人附置、尤追て怪敷儀と心附地頭江訴出候とハ乍申、右始末不束ニ付一同御叱り可被置候処、右御祝儀の御赦  御免被仰付候
仙蔵・忠吉・忠吉(ママ)・吉五郎儀皆谷村源蔵一同手合ニ加り、仙蔵宅ニおいて廻り筒塞博奕いたし候段不届ニ付、四人共重敲可被仰付候処、右御祝儀の御赦ニ  御免被仰付候
皆谷村半平并無宿仙次郎事儀兵衛ハ御吟味中病死いたし候間、其旨可存段被仰渡候
右被 仰渡の趣一同難有承知奉畏候、仍て御請証文差上申処如件
       嶋田次郎太助知行
        武州秩父郡皆谷村
        百姓兵蔵忰 源 蔵
文化十子年十二月十六日

          百姓
             忠 吉
       村役人惣代

          組頭 伝左衛門
       成瀬吉右衛門知行
        同国男衾郡西之入村

          百姓
             新   蔵
       村役人惣代

          組頭 茂右衛門
      川崎平右衛門御代官所
       右皆吉村
          百姓 仙 蔵
       百姓佐兵衛忰 忠 吉
       村役人惣代
         百姓代 定 平
      牧野左近知行
       同国足立郡下石戸村
       百姓文蔵忰 吉 五 郎
        村役人惣代
          組頭 弥右衛門

御奉行所
前書の通昨十六日御勘定御奉行  曲淵甲斐守様ニおいて赦免被 仰渡、一同御請印形差上申候処帰村被仰付候、依之此段則御請証文の写を以御届奉申上候、以上
      御知行所
       武州足立郡下石戸村
       百姓文蔵忰 吉 五 郎
    村役人惣代
          組頭
         差添人 弥右衛門
 御地頭所様
  御役人中様
右の通御地頭 牧野左近様御屋敷へ御届申上帰村仕候事
解説 この資料からだけでは下石戸上の吉太郎が、秩父の半平らと交際するようになった経緯は不明であるが、半平らは松浦伊勢守火附盗賊御改の手先の者と偽称して、西之入村の源兵衛や政次郎をしばりあげ博奕を行った。吉太郎もこれに加わり、犯行が露顕し重敲の刑に処せられるところであったが、恩赦に預り帰村したので奉行所と領主に請証文を提出した。なお、重敲は一〇〇回、軽敲は五〇回敲であった。

<< 前のページに戻る