北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

5 村方出入と治安

64 文久三年(一八六三)七月 善助一件につき嘆願書
  (下石戸上 吉田眞士家文書四五)
(表紙)
「 
   善 助 一 件 書 取
              」
     乍恐以書付奉申上候
牧野大内蔵知行所武州足立郡上川田谷村の内市場村百姓助之丞奉申上候、同知行所同郡下石戸上村の内字北原組百姓岩次郎伜善助と申者ハ私実甥ニ御座候処、同組百姓友五郎義如何の了簡ニ有之候哉、右善助義牧野綱太郎様御知行所同郡高尾村の内字谷垂組百姓源助娘そのと密通致候趣承り候由ヲ以、村内百姓茂八・重太郎・和太郎・淸五郎外壱人江相咄シ候より、右の者共申合当六月九日夜前々谷垂組善八其外若者共江及内談一同馴合詰り、善助身分ヲ申掠候上酒食等自儘ニいたし度打合セ決着いたし、右善八外三人より表向字北原組若者共世話人方江申出候は、同組茂ハ外四人より申聞候は善助義源八娘そのと密通致候義友五郎発言の旨ニ付、同人并善助為突合事実取調候方可然懸合ニ付、北原組若者共より友五郎・善助取糺候処、両人申争候中全ク善助は不意ニ不容易義被申懸候間、其段友五郎江心得方取詰懸合候処、同人申開不取立候様成行村中江一札差出、就ては北原組若もの中より谷垂組若者共江最初うかつの義相咄し候義何分不相済候旨ニて詫一札差出候得共、畢竟友五郎心底不宜候より事起候間、同人は村内諸突合相省キ尚善助も右懸り合ニ付遠慮可致旨被申聞、然ルニ右様の一札跡々江残り居候ニては相互ニ宜敷有之問敷旨ニて高尾村伴七外壱人立入夫々懸合の上、北原組より金三両谷垂組江差出シ右一札取戻シ一旦事済相成、然ル処八月廿三日北原組鎮守祭礼の砌、右様友五郎・善助とも村内突合被相省罷在候てハ気の毒の場合ヲ以、下石戸村宇八立入兎も角も此度の義は我等ニ相任せ、右両人共祭礼江為立会候様可致旨一同被申聞候ニ付、任其意祭礼相済シ候上前書取扱ニ任せ候一条何れニ取片付候哉の旨若者共より宇八儀談し受候ニ付、右挨拶ニ当惑無拠同人より善助江密通の始末書付可差出旨懸合候処、同人は素々覚無之義ニ付右様の書付難差出旨堅申断候処、宇八義一旦取扱祭礼は為済候得共、若者共江取扱の趣意揃挨拶方ニ差迫、善助江は無談ニて同人義密通致候段無相違旨、善助代宇八ニて書面相認村内若者共江相渡候ニ付、右ヲ証拠として尚又北原組より谷垂組江持参懸合候ニ付、同組若者共より源助并同人娘その江右書付相見せ弥以善助と密通は是ニて顕然いたし候旨申聞候間、聊覚無之義ニ付打驚不取敢右その義親源助方立出、当月三日夜善助方江罷越し兼て承知の通密通等の義は更々覚無之候得共、善助代二て宇八より密通致候との書付差出シ、右ヲ村内若者共より持参被致候ては、身分難立ニ付何れニも此始末相付呉候様申之、その義善助方江居込同人ニおゐてハ右様不容易書付宇八江相頼可差出道理無之ニ付、同人江懸合候得共前段の取計およひ候者ニ付、宇八義彼是申紛シ居一ト通不成村中混雑およひ候由、翌四日夜善助より私方江為相知候間、早速罷越し初発よりの始末柄逐一承り糺候中、源助隣家とくと申者前書善助・その密通は同人取持いたし候旨友五郎発言の由、村内の者共より申聞以の外の義身分難立迚、とく義友五郎方江立越懸合中村方より為引戻、再応始末取調弥以右所業ニ不陥候上は素裸ニいたし諸方引廻し候旨其外種々の責檻被及一命ニハ難替、無拠とく義取持の由無体ニ書面認被取、右書面ヲ以谷垂組若者共源助方江罷越し同人江厳敷及強談、善助より手切として金弐両請取候はの(ママ)一札是又為差出右書面ヲ以両組のもの共五拾人余当月六日夜善助方江徒党いたし、右の内谷垂組の者共行事又は表ニ高と記し取儀、其外自分共銘々目印相添候挑(堤)灯、且北原組はきの字相記し候挑灯数拾張持参罷越候ニ付、右様徒党いたし品々相歌候のみならす、多人数引合不容易書類等も受取渡し致し、如何ニも手広の義ニて、此儘ニてハ尚何様の騒動ニも可成行哉、後難心痛の余り何事も我等ニ相任せ利ヲ非ニ曲候ても事済専一と取極候外有之間敷と存夫々申宜、無体二善助密通の趣ニ取計候様ニて隣村新井村文右衛門外壱人相願、右大勢のものハ一旦其場ヲ為引取値彼等任申、私義幼名万次郎名前ニて一札差出置候得共直様引続尚々取巧難題申懸徒党いたし候様子ニ相聞右様乱妨狼籍の者共ニ付、此上片時も安心成兼、終ニハ私甥善助方一家及退転候様成行候は眼前の義と奉存、如何ニも歎ケ敷心外難渋至極ニ付、無是非始末有体認此段奉申上候間、何卒格別の以 御慈悲 御取締様方入御殖込候趣ニて、急速御出役御吟味被成下置度偏ニ奉願上候、以上
      武州足立郡
       上川田谷村の內
        市場村
         百姓 助 之 丞
 文久三亥年七月十二日
      覚

      表に高と有之、両脇ニ藤の丸
一 挑 灯 但
      紋相記有之、裏二新吉と有之

右は五拾人余徒党いたし候砌残し置候品二御座候間、此段奉申上候、以上
  亥七月十二日
解説 これは下石戸上の善助が高尾の源助の娘そのと密通したと友五郎が言いがかりをつけたことに端を発している。この問題は複雑に展開し、善助は村中の若者からせめられ、一家までも退転の窮地に追いこまれることになった。この間の事情を見るに見かねて、川田谷に住む善助のおじ助之丞が関東御取締出役に解決の歎願書を提出したのが本資料である。
次の資料65『善助一件につき歎願書写』と一対のものである。

<< 前のページに戻る