北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

1 領主と地頭

7 安政七年(一八六〇)二月 荒井村御門訴歎願其外書類
  (下石戸上 吉田眞士家文書九三)
(表紙)

     安政七申二月
   荒井村御門訴
   歎願其外書類
           与し田控
                」
      一札の事
一御地頭所様御用役十九浦九十九様御退身願の義、当正月中惣代組頭文右衛門殿・百姓代新蔵殿ヲ以 御地頭所様江出願仕置候間、何様穏便ニいたし 御上様よりの御沙汰可相待処無其儀、私共一同御門訴として今般出府仕候ニ付、各方御立越被成再応御利解御申渡も有之候得共不存用、押て御府内迄立入候ニ付  御本家 牧野大内蔵様より昨夜御差紙ヲ以、今五ッ時迄ニ村役人差添一同可罷出旨被 仰付承伏仕候てハ、早々可罷出処、此上罷出てハ何様の御咎二も可相成哉難斗、今更心得違相弁、前非後悔奉恐入候間、何卒各方より是迄心得違の始末、御歎願被成下候様一同挙て御認申候、尤十九浦様御退身願ハ、全村役人初小前の者共一図ニ為取昇、心得違出願仕候義二付、此上同体の願筋ハ相止  御本家様御取斗ハ不及申、恒川新兵衛様御取斗向決て否等無御座候間、前文の次第御承知被下、十九浦様御退身願は御下ケ限り、今般心得違の始末、御宥免の御沙汰相成候様幾重ニも御歎願御願申上候、以上
 申二月
  荒井村
   半 五 郎      市郎右衛門
   彦 五 郎      喜 四 郎
   国   蔵      清   吉
   新   蔵      庄   蔵
   半   七      房 五 郎
   七 五 郎      蔵   吉
   藤   吉      熊 二 郎
   勝 五 郎      寅 之 介
   森   蔵      春   吉
   庄   吉      久 兵 衛
   竹   松      菊 次 郎
   吉   蔵      留 五 郎
   善 次 郎      初 五 郎
   喜 太 郎      友   吉
   惣右衛門       甚   蔵
   佐 与 八      七   蔵
   長右衛門       直   吉
   平左衛門       辰 之 丞
   愛 五 郎      利   介
   丈   助      久   蔵
   兵   内      勇 次 郎
   喜 藤 二   組頭 善右衛門
   菊 次 郎   同  栄 三 郎
   勇   七   同  文右衛門
   儀   介   同  真左衛門
   宇   八   同  亀 次 郎
 百姓 代与右衛門  同  幸   助
 頭組 庄 三 郎  名主 平 兵 衛

     吉田徳太郎殿
       外御役人中

    乍恐以書付奉歎願候
当御知行所足立郡下石戸上村吉田徳太郎・組頭平右衛門、同下村名主言右衛門、上川田谷村名主紋太郎・良介、石戸宿村名主見習鉄蔵并牧野鉄次郎様御知行所小泉村名主柴右衛門一同奉申上候、同御知行所荒井村小前の者共御用役十九浦九十九様御退身願として、大勢御門訴二罷出候問、私共為引戻罷越、種々利解申渡候得共不聞入、押て御府内迄立入候ニ付、昨夜当 御屋敷様より御差紙ヲ以、今五ッ時小前并村役人一同可罷出旨被仰付承伏仕候てハ、早々可罷出処、此上何様の御糺明ヲ受、御咎ニも可被仰付哉難斗奉恐入候間、御宥免の御沙汰奉願上差(左カ)候様一同挙て私共江相鎚り相歎候間、得と小前の者共心底承糺候処、全愚昧の小前二て、一図ニ為取昇罷出候義ニて、今更発明仕前非後悔相違無御座候、歎ケ敷奉存候、且村役人共義も、右体大勢御府内江為立入候次第ニ至り候□□差留方不行届一同奉立入候間、此上御憐愍の御沙汰被成下置候様奉歎願候、何卒格別の以 御慈悲、先般組頭文右衛門・百姓代新蔵より奉願上候十九浦様退身願、御年限并小前の者共不容易御門訴ニ罷出候義、幾重ニも御宥免罷成下置候様連印奉願上候、以上
       牧野鉄次郎様御知行所
        足立郡小泉村
         名主  柴右衛門
 安政七年
   申二月
       当御知行所
        同郡石尸宿村
         名主見習 鉄  蔵
        上川田谷村
         名主 紋 太 郎
          同 良   介
        下石戸下村
          同  喜右衛門
        同 上 村
         組頭 平右衛門
         名主 吉田徳太郎
  牧野大内蔵様
     御役人中様
右歎願書有之候処、即刻御呼出し、左の通り被仰渡候

  申渡書
       牧野鉄次郎様御知行所
        武州足立郡荒井村
         百姓吉五郎外四拾人

          惣代 寅 之 介
          同  半 五 郎
          百姓代新   蔵
          同  儀   助
          同  宇   八
          同  勇   七
          同  与右衛門 
          組頭 栄 三 郎
          同  文右衛門
          同  庄 三 郎
          同  善右衛門
          同  所左衛門
          同  亀 次 郎
          同  幸   助
          名主 平 兵 衛

其方共義、鉄次郎様御添人十九浦九十九退身の義願中の処、心得違相弁、当御知行所六ヶ村役人共・小泉村役人共江相縋り 御慈悲の御沙汰相願出候
     猶申渡所承
其方共義鉄次郎様御添人十九浦九十九退身の義願中の処、御沙汰無之迚、徒党ケ間敷御当地江大勢罷出候始末不届ニ付、厳重御吟味ヲ被遂急度も可被仰付の処、前非後悔いたし、願書下ケ相願度趣、大内蔵様御知行所六ケ村役人惣代吉田徳太郎外五人、小泉村柴右衛門俱々御慈悲の御沙汰相願ニ付、御宥免ヲ以此上御吟味の御沙汰ニ不被及、一同急度叱り置、向後心得違無之様可致
  但、願の通り願書ハ下ケ遣ス
 申二月十一日
右被 仰渡の趣、一同承知奉畏候、若相背候ハゝ何様の御咎ニも可被 仰付候、仍て御受書差上申処如件
    右小前惣代
        与頭 寅 之 助
        同  半 五 郎
        百姓代新   蔵
        同  儀   助
        同  宇   八
        同  勇   七
        同  与右衛門
        組頭 栄 三 郎
        同  文右衛門
        同  庄 三 郎
        同  善右衛門
        同  平左衛門
        同  亀 次 郎
        同  幸   助
           平 兵 衛

前書の趣私共義も罷出承知仕候、以上
    牧野鉄次郎様御知行所
     小泉村
        名主 柴右衛門
     当御知行所
       六ヶ村惣代
     石戸宿村

       名主
          鉄  蔵
       見習


     上川田谷村
        名主 紋 太 郎
        同  良   助
     下石戸下村
        同  喜右衛門
        同  上村
        組頭 平右衛門
        在役
           吉田徳太郎

 牧野大内蔵様
  御 役 所
解説 安政七年荒井村の百姓一同五六人が、領主の牧野鉄次郎の御用役をしていた十九浦九十九という者の排斥運動を起こし、大勢して門訴を行うということがあった。排斥の理由ははっきりしないが、この資料はこの時のものである。
さて、出府し門前におしかけ訴えたので、鉄次郎の本家牧野大内蔵より、村役人一同出頭せよとの知らせがきた。百姓一同は村役人らにどんなとがめがあるかも知れぬし、再考してみれば心得違いでもあるので、六か村役人総代の下石戸上の名主徳太郎に退役願の取り下げを依頼した。そこで村役人一同は大内蔵に、今さら退役願や門訴をしておいて前非を悔いるとは筋ちがいであるが、この処罰に当たってはご憐愍にお願いしたいと申し出た。これに対して「急度叱り置、向後心得違無之様可致、但、願の通り願書ハ下ケ遣ス」という形で一件落着した。

<< 前のページに戻る