北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第6節 家の記録

3 普請

173 嘉永二年(一八四九)十一月 上中丸村加藤家土蔵普請諸掛取調覚帳
  (中丸 加藤一男家文書一六八)
(表紙)
「  嘉永弐酉歳           上中丸村
  土 蔵 普 請 諸 掛 取 調 覚 帳
   霜月日               加藤源八 」
     覚
一、金四両三分柱弐拾九本
一、金壱分弐朱卜三百文深サ天ひんかもいばり木数七本
一、金弐分弐朱けた五本 とう どねだ五本
一、金壱両壱分弐朱土代拾壱間
一、同壱両弍分弐朱地むね二かいばり三本
一、壱両六百文右貫三拾五丁
一、弐分弐朱たれ木四拾本
一、同壱両弐分竹三拾六わ
一、同三両三分弐朱げんば石
一、同弐分弐朱卜三百文六分板拾間
一、同十八両卜三百四拾八文壱寸板 三拾壱間
一、同四両弐分手間ふち
一、弐百六拾四文中貫四丁
一、金弐朱方野ば六免 かハらざん
一、同弐分弐朱杉かわ三拾わ
  是迄〆弐拾七両三分弐朱卜 弐百十六文
一、壱貫百弐拾四文大五寸五百本
一、五百弐拾四文三百目百三拾本
一、百七拾弐文五寸中百本
一、百三拾弐文浪五寸百本
一、壱貫四百文たり四寸千五百本
一、壱貫文風呂戸弐枚
一、金三歩(ママ)卜六百文折釘十六本 間戸金壱枚 金あみ壱枚
一、弐貫五百文だちん 丑
一、金壱両弐分石ばい
 〆三両壱分弐朱卜弐百五拾六文
一、七百五十文柱三本 中貫弐丁
一、六貫五百文古戸三本
一、壱貫五百六拾五文車六ッ
一、壱貫文かすかい弐丁 引手三ッ
一、壱分五百文杉かわ十六わ
一、三貫三百弐拾四文六分板七間
一、七貫四百文けた壱本 たれき壱本 中貫三丁 たれ木三十本 柱弐本 はふ板壱枚
一、五貫六百文柱九本 けた三本半 大貫八丁 中貫六丁 方のば三本 たれ木十四本
一、壱貫八百文掛ひさし けた四本 同弐本 足七本 うで貫七本
一、三貫八百文まハりぶち十本 二かいねだ弐本 同ひきい弐本 わく四本
一、金弐分杉かわ弐拾四わ
 〆五両弐分弐朱ト四百弐文
一、拾貫四百四拾八文筋金
一、壱貫五百文金あみ
一、壱貫七百六拾八文すじ金三本
一、壱分ト弐百文大阪状
一、五匁車二ツ
一、壱匁二分志んぼ二本
一、弐匁五分かぎ
一、百八文四拾弐本
一、四拾五文拾五本
一、百文車八ツ
一、壱両弐分弐朱戸四本
一、三分二朱ねだ七本
一、三分卜百五十文四分板四間 六分四間半 大貫二丁
一、五百四十文六分板壱間
一、壱両かまち三本 壱寸板壱丈 四分板三尺 六分五間四
一、壱両弐分うハやり十八本 六本 土代
一、四両弐分卜弐百十七文百廿七人 大工手間代
 〆拾四両卜弐百九文
一、金五両瓦代
一、三両壱分同代
  是迄五拾九両壱分弐百八拾三文
一、壱両弐分弐朱卜四百文駄ちん
一、四両卜弐百五十六文淸次郎手間代
一、金八両弐分卜三百文諸掛り
一、同六両壱分卜四百弐拾四文石ばへ代
一、同拾弐両者分卜三百五十文左官手間代
一、同弐両三分卜弐百文釘石板共二
 惣〆九拾五両也 
解説 この資料は、上中丸村の加藤家で土蔵を建築した際の記録帳である。
この帳簿によると、柱二九本が金四両三分をはじめ、石ばい(石灰)、金網、杉皮、ねだなどの材料費、大工延一二七人分の手間代四両二分と二一七文、左官手間代一二両一分と三五〇文など、その他諸々合わせて九五両という大金がかかったことがわかる。
試みにこの時期の貨幣価値をみると、江戸の嘉永元年の相場は、金一両=銀六四・四匁=銭六二八〇文であった。そして、同年の江戸では白米一石が銀八八・五匁となっている。しかし、このころ物価騰貴が激しく、米価は暴騰し、翌年には銀一〇八匁となっている。

<< 前のページに戻る