北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第1節 土地と農民

3 荒川通流作場一件

85 寛保三年(一七四三)十月 下石戸上村下沼流作場五か村取替し証文
  (下石戸上 吉田眞士家文書七九)
(表紙)


 寛保三年
  下沼流作場五ケ村訳取替シ証文
    亥十月          
                  」
     取替シ申一札の事
此度下沼割合の儀、五ケ村名主・組頭・惣百姓立会惣町歩相改、上場悪場共無甲乙組合セ墨引絵図ニ番付ヲ以鬮取致、先達て地代割合候村々の古田畑反別高ニて割合、尤村々合帳ヲ付落地二重打無之間、縄寸間致吟味村訳ケ無相違地所請取候上は御検地請候て町歩縦如何様ニ増減出来候共、自今互ニ申分一切無御座候事
荒井村川岸荷積場船頭前ニて三百坪、川向ニて九拾六坪并渡場二て馬立場弐百坪、右五ケ村相談ヲ以先規の通り相除申候事
弁才天社地ノ廻リニて弁天面(免カ)壱反三畝歩ほと除之、然ル上は林等ニ仕立候共外より構無御座候、且又大江堀際ニて庚申塚壱畝歩、右弐ヶ所是又五ケ村相談の上先規の通リ相除申候事

資料85 流作場五か村取替し証文

(下石戸上 吉田眞士家文書)

道の儀、渡場往還并荷積場江の枝道共ニ、巾弐間、川通道巾弐間、北南江の中往還巾九尺、但シ此九尺道の内蛇崩レ境より長百八拾四問ハ巾弐間半、渡場往還より引通高尾村と下石戸上村上場の割境道巾壱間、此枝ニて代官袋江の作場道長四拾間巾壱間、代官袋裏ニて高尾・石戸割境の枝道長四拾六問巾壱間、渡シ場往還より北ノ方上村と下村の割境道巾壱間、高尾村しやぐじノ台より中往還江の出抜道巾九尺、いかずち台より同所出抜道巾壱間、中往還より沼悪水落ヲ南江越江代官袋の古畑境道江移リ道長五拾七間巾九尺、右の通枝道共拾筋其外流作場と村々の古田畑境通リ所々不残巾壱間道、但シ高尾村と上村割境道より代官袋江の枝道江移リ候間イ(ママ)の所、こぶたや裏道の内長弐拾五間ハ巾九尺、并代官袋古畑境道の儀、野守リ出口より東江押廻シ長百拾五間ハ巾九尺道、右五ケ村相談の上先規の通附之、自今所々新古田共地先キ付ニて致支配、道巾等不狭メ様ニ心懸ケ可申候、.尤狭リ候ハ、如元切広ケ可申候、并川通道の儀、若シ末々川欠等二成候ハゝ、道付の畑江是又如元巾弐間道ニ急度廻シ可申候、且又道角の上草等縦も候ハ、、壱ケ年ニ壱度ツゝ道付の地主々々莉取リ可申候、併上草迚テ任勝手ニ土ヲ懸ケ削リ候義堅不仕、勿論道付の地主の外一切莉申間鋪候、右案文ヲ相背猥リ成義致候もの有之候ハゝ為過料鐚三百文支配村江可差出候、右の段村々相互ニ急度吟味可致候事
 附、中往還の南ノ入口通蛇崩の道の義、川出渕一統ニ五ケ村支配ニ候得共、石戸最寄ニ付右道の義石戸より自今諸色吟味等可致候、且渡場往還の義地先支配ニ候得共、荒井村渡場江の往還ニ有之上は、自今荒井村の義ハ地先ニ無構、右往還地先村と入会ニ致支配諸色吟味等可致候、尤若道角の上草等莉候義も候ハゝ、本文の通相慎道付の地主々々莉取可申候事
村々江割取候町歩中ニ相籠リ候押堀等、其外捨地の類自今其地内二て可致支配候、初又川通の儀末々出渕等出来候共、其地内ニて是又可致支配候事
下沼の地先キ蛇崩レの川出渕少場の義、殊更前々よりの町歩外二有之候ニ付、此度割合ニは相除置申候、自今五ケ村入会ニ可致事
川通普請所并往還弐筋の義、自今五ケ村組合ニて割地石高ヲ以人足等差出シ普請可致事
 附、惣て普請所出来候節大勢の助ケニ成候義ニて難差置、普請所最寄ニ土取場無之候ハゝ、普請所付の土地最寄ニて無滞土為取可申候事
城ケ谷堤玖樋悪水落長曲リ形(ママ)ニ百間余上口巾七間より弐間迄、此堀石戸・高尾・下石戸上・荒井四ヶ村支配、且又下沼古田場より悪水落大江堀、長弐百四拾間上口除杭より除杭迄巾七間半より弐間迄、但此堀沼悪水落チ口より南江荒川口迄八五ケ村支配、右落チロより北江古田場迄ハ石戸・高尾・荒井三ヶ村支配、沼より大江堀江の悪水落長六拾六間半上口巾弐間より三間迄、并此枝堀ニて沼北ノ方より悪水落長四拾九間半上ロ巾壱間、此弐筋石戸・下石戸上下三ヶ村支配、又代官袋悪水落枝堀長四拾壱間壱尺巾九尺、石戸・下石戸上弐ヶ村支配、右枝堀共ニ四筋先規の通り相除申候、自今支配村より諸色吟味等致、惣て右堀々普請浚等是又五ケ村々割地石高ヲ以、人足等末々差出可申候事
 附、土揚場無之候得は掘立浚等の節ハ、堀付の地がまち江無滞為土揚可申事
城ケ谷堤際ニて土取場四間通、并渡場往還東ノ入口荒井村田端小石橋際ニて、其最寄道桶等普請土取場ニ弐拾六歩、同村分文左衛門古田際江入込候所ニて、古田囲其外最寄の土取場ニ三畝壱歩、中往還南ノ入口どか々々橋の土取場ニ八歩、右四ケ所先規の通相除ク所自今土附候義八不及申、上草ニても堅ク苅申間敷候、新古田地先より狭リ不申様ニ互ニ可致吟味候、若狭リ候ハゝ如元直シ可申候事
村々新古田境等ニ自今冬木の類ハ勿論、惣て植木等猥リニ不仕木陰伐りの義、木陰謂候て迷惑ニ存候もの地境ニ竿ヲ立、木主江無断ニ勝手次第互ニ伐り取可申候事
所々畔道はつれ其外ニて土附候義ハ勿論、狭リ不申様常々心懸ケ、互ニ諸境等猶又入念可申候、自然草等他ノ境内江苅込候か、畦道端等ニて土附候か、草盗苅等致候ハゝ為過料、籠ニて鐚三百文高二て鐚迯五百文差出可申候、他ノ持分たりと言共見迯不致、此段相互ニ急度吟味可致事
 附、境の義可任土地の形チニ候得共、多分ハ相互二西北と境ヲ植支配可致事
取替シ墨引絵図の義、道ノ色丹、堀ノ色青、割境飛墨ニて、上場悪場共番付ヲ以村名書付、惣て絵図ニ委細記之取替申候事
所々割合ニ相除候土地の義、此度五ケ村相談ヲ以前書の通村限リの支配ニ相成候得共、地元の義ハ如先規五ヶ村と相定、諸事先年の絵図 御裏書の趣急度相守リ可申候事
右の趣五ケ村名主・組頭・惣百姓立会、逸々無残所得心の上相談相極候所少も相違無御座候、依之絵図仕立村々印形致此書付ニ相添へ取替申候、自今違乱申間鋪候、為後日仍て如件
   武州足立郡
    高尾村
       名 主 源五左衛門 ㊞
       組 頭 次郎左衛門
       百姓代 清 次 郎 ㊞
    石戸宿
       名 主 善右衛門  ㊞
       組 頭 五郎右衛門 ㊞
       百姓代 七 兵 衛 ㊞
寛保三年亥十月 
    下石戸下村
       名 主 安右衛門  ㊞
       組 頭 源 次 郎 ㊞
       百姓代 伝 兵 衛 ㊞
    荒井村
       名 主 専右衛門  ㊞
       組 頭 八郎兵衛  ㊞
       百姓代 惣 兵 衛 ㊞
    下石戸上村
       名 主
       組 頭中
       惣百姓

解説 流作場(りゅうさくば)とは、『地方凡例録(じかたはんれいろく)』に「川筋・堤外或は湖水池沼等の岸通りにて、囲畔(かこいくろ)もなく用水一面に掛る地所に、稲作を仕付る分は反別の改めを受、流作場と唱えて年貢を納む。斯のごとくの場所は、旱魃年には植出し多く、又水多きときは作付成り難く仕付たる分も押流し、年々極(きわ)ては仕付難く不定の作場なり(中略)一体は反高同様のものなれども、毎年仕付難く、其上大水等の節地面とも押流すこともありて実に不定地なり、故に作付ある年は見分いたし取箇(とりか)を申付るなり(下略)」と記されているとおりで市域では荒川流域に展開する。
この資料は、寛保二年(一七四二)の大洪水で流失した下沼流作場に関して、土地の配分や利用規定などについて、検地に先立って関係五か村(下石戸上・下石戸下・石戸宿・荒井・高尾)の農民たちが自主的に定めた成文法である。その主な点を掲げると左記のとおりである。
〇 五か村が納得の上で平等に配分したのだから実際の検地の結果多少の増減があっても文句を言わない。
〇 荒川河岸荷積場・馬立場や弁天社・庚申塚などは従来どおり除地とする。
〇 道路は従来どおり復元し、道幅を狭めないように地先の村で管理する。また上草等は道付の地主が刈取ってよい。
〇 押堀・出渕等は地内で管理する。
〇 川普請や本往還二本の普請は五か村共同で行い他は最寄の村々で行う。
〇 諸巩樋(いりひ)の管理は関係諸村で行う。
〇 普請用土取場四か所は従来通り除地とし、勝手に土は勿論、上草等も取ってはならない。
〇 地境に植木等を禁止する。
〇 違反者からは罰金をとる。
〇 除地はその村の管理となるが、従来通り五か村の共有地と心得ること。
このような議定書と絵図を五部ずつ作成し、捺印の上取替し、互いに厳重に守るべきことを確認し合ったのである。なお吉見町の荒井益次郎家にも同様の文書が残されている。

<< 前のページに戻る