北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第3節 産業と金融

1 さつま芋出入一件

103 万延元年(一八六〇)七月 鴻巣宿さつま芋問屋新規取立一件
  (上尾市 矢部弘家文書)
(表紙)

  万延元申年七月
   鴻巣宿八百屋一件
    中分村 善兵衛控
                 」
以廻章得貴意候、然は此間中鴻巣宿八百屋とも一件ニ付御出会被成下御苦労千万奉存候、右一件ニ付御談判申上度儀有之候ニ付、明後廿三日正四ツ時桶川宿麻屋由三郎宅迄、御村々三判御持参御出向可被下候、其節得貴意委細可申請候、此廻状早々御順達、留り御村方より御返却可被下候、以上
         本宿村
   七月廿一日  名主 三郎兵衛 印
          組頭  市 五 郎
          同   七郎兵衛
          同   喜 四 郎
         下石戸上村
          名主  徳 三 郎
         上中丸村
          名主  丈   助
小松原村下石戸上村
同  下村
上川田谷村石戸宿村
下川田谷村上日出谷村下日出谷村藤波村
井戸木村中分村町谷村

         右村々
           御役人中様
 御苦労ながら御出席の節御立寄可被下候
      井戸木村 名主 栄吉郎より

    議定一札の事
当村々薩摩芋売買の儀、是迄鴻巣宿江荷主より勝手次第相対売いたし、其時宜ニ寄行田熊谷等江引越売買致来候処、今般同宿八百屋共申合問屋と相定、同人共方ニて売買いたし相対売不為致、其上百文ニ付弐文ツゝの口銭取之銭相場の儀も時の相場ニ弐百文のやす差加へ、銭ヲ金子ニいたし相渡、其上行田熊谷宿等江引越荷の儀は馬士共江申含、壱駄ニ付五拾文或は百文ツゝ口銭掠取、村々一同小前難渋ニ相成候間、同宿八百屋共江掛合是迄通ニ相定度、若掛合不行屈節は出訴ニいたし可申、依ては夫々出訴入用並臨時入用等も相懸り候間、今般組合村々高割を以無滞差出し可申候
 右の通示談取極候上は、向後違変無御座候
            村々三印

    一札の事
当村々の儀麁田の村々ニて、産物等も出来不致候ニ付、百姓共御年貢御上納の足り合、且は蒔入の肥料手当のため、薩摩芋植付鴻巣宿江付参り、年来宿内江相対売いたし、又は時宜ニ寄行田熊谷宿等江引越シ売来り候処、今般同宿八百屋申合、新規仕法相立、薩摩芋売買荷主より相対売買不致、八百屋・六人問屋と相究、右のもの外売買差留、同人共方ニて勝手儘の売買致度、口銭百文二付弐文ツゝ、取之、銭相場へ弐百文安差加へ、銭を致金子ニ相渡し其上行田熊ケ谷江引越候分は馬士共江申付、壱駄ニ付五拾文或は百文ツゝ銭掠取、村々小前難渋いたし、往々小株の百姓共は困窮ニ落入往立候詮無之、難儀至極仕候間此段御奉行所様江奉出訴、先規の通り奉願上難渋相遁、此上百姓共永続安穏ニ相成候様奉願上度候間依之惣代ヲ以奉出訴候処、聊相違無御座候間、村々一同連印致候、以上
                 村々三印
  (中略)
      今般組合入六拾九ケ村左の通
別所村小泉村鍛治村上平塚村
花之木村中妻村別所村中平塚村
上中丸村沖ノ上村今泉村下平塚村
下中丸村柏座村川 村上尾下村
上加納村弁財村春日谷津村上尾村
下加納村向山村壱丁目村元宿村
坂田村吉野原村小松原村下石戸村
藤波村同下村上 村同下村
井戸木村今羽村久保村上川田谷村
中分村吉野本郷村南 村下川田谷村
町谷村上加茂宮村門前村上日出谷村
小敷谷村下加茂宮村古市場村下日出谷村
下小敷谷村上宮内村戸崎村東間村
山中村下宮内村櫛引村石戸宿村
大谷本郷村中新井村内野本郷村土呂村
上加村下加村上大成村西谷村
上内野村内野村奈良之瀬戸村下大成村
宮之下村

<< 前のページに戻る