北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第3節 産業と金融

2 紅花・桐・綿

110 安政二年(一八五五)三月 江戸紅花問屋より紅花直取引方差止め出入につき村々歎願書
  (上尾市教育委員会所蔵 須田家文書)
     乍恐以書付奉歎願候
武州足立郡埼玉郡左の宿村々役人惣代、望月新八郎御代官所同州同郡久保村名主茂平、横田筑後守知行所同州同郡菅谷村与頭保右衛門奉申上候、左の村々の儀は、山林勝山間の村々ニて野方と唱良田畑無之薄地故、諸作物実法悪敷村々ニ付、農暇の節山稼等致し木芽等刈出し、宿場并二里方江持出し纔(わずか)の代銭以丹誠肥し物相調麦作蒔付候得共、元来薄地ニ付何様情々仕候ても収納薄く、右収納の麦毛は夫食の料ニ相賄、紅花の儀は地味相応致し年々八九月頃蒔付置、翌年五月ニ至り摘取製干の上売物ニ致候品ニ御座候、農業押張相働候者共は麦作収納出情致し、右紅花は草花の儀ニ付老人子供等の手業ニて摘取製干致し、専農業相励候者の手費無之取揚候作物ニて、私共村々随一の作物ニ有之、依之年々五月中旬頃六月ニ至リ京都より紅花買人下向致し、最寄村々ニは中買商人有之家毎相廻、直段取極売買致候品物ニて、市出し等不致売買相整候ニ付、口銭雑費不相掛弁利の作物ニて纔の地面より相応の紅花代料取揚、御年貢上納足合夫食不足の者共は夫食買入の手当ニ致し、無難百姓相続致候儀ニて相続方第一の助成ニ相成、年々難渋相凌罷在別て小株困窮の百姓は、年中諸賄紅花代料ニて相続罷在候、然ル処去寅年五月中御府内紅屋共より私共村々最寄中買商人江断有之候は、今般御府内ニて諸株御再興有之紅花問屋会所相建候ニ付、右問屋の外紅花荷物外々ニて売買不致、京都江為積登候荷物も一旦御府内問屋江差出し、右問屋ニて仕切請可申、若御府内不引合ニて京都江為差登候共、万事御府内問屋の差図を請為差登可申、左も無之荷物は上方為登并ニ相対売買共急度差留置、其段御役所江申立候趣の断有之、左候得は御府内紅屋の手儘〆買ニ相成、自然村々百姓作元ニ抱り難渋の始末、佐五兵衛外壱人より御訴訟奉申上候旨承知驚入村々談判仕候処、右体売買手狭ニ相成候得は、御府内紅屋共の利徳ニ相成作元は直段高下ニ不抱売渡候様相成候儀は眼前の義、然ル上は土地第一の作物相止候より外無之、左候迚地味悪地ニて外作物蒔付候種類更ニ無之、往々難渋ニ落入難ケ敷奉存候間、何卒格別の以 御慈悲先般佐五兵衛外壱人より御訴訟奉申上候廉々被為聞召訳、昨年迄仕来通手広ニ売買相成候様被仰付被成下置度、左の村々一同挙て奉歎願候、右願の通御聞済被成下置候上は、大小の百姓御仁恵忘却不仕、弥増出情無難ニ百姓永続仕広太の 御憐愍と難有仕合奉存候、以上

資料110 紅花直取引方差止めにつき歎願書

(上尾市教育委員会所蔵 須田家文書)

 安政二卯年
   三月十九日
     望月新八郎御代官所
      武州足立郡門前村
        名 主 重右衛門  ㊞
        組 頭 重   吉 ㊞
        百姓代 彦 次 郎 ㊞

     松下鎌太郎知行所
      同州同郡同村
        名 主 助   市 ㊞
        組 頭 藤   助 ㊞

     望月新八郎御代官所
      同州同郡久保村
        名 主 茂   平 ㊞
        組 頭 源右衛門  ㊞
        百姓代 新右衛門  ㊞

     横田筑後守知行所
      同州同郡南村
        名 主 治 兵 衛 ㊞
            八右衛門  ㊞
            武 兵 衛 ㊞

     同 知 行 所
      同州同郡菅ヶ谷村
        名 主 庄 兵 衛 ㊞
        組 頭 関 太 郎 ㊞
        百姓代 次右衛門  ㊞

     荒川岩次郎知行所
      同州同郡中平塚村
      名主代組頭 武 兵 衛 ㊞
         同  与 惣 次 ㊞ 
        百姓代 粂   蔵 ㊞

     同 知 行 所
      同州同郡上平塚村
        名 主 弥 兵 衛 ㊞
        組 頭 文右衛門  ㊞ 
        百姓代 喜右衛門  ㊞

     戸田日向守知行所
     布施邦太郎
      同州同郡羽貫村
        名 主 源   八 ㊞
        組 頭 兵   蔵 ㊞
        百姓代 五左衛門  ㊞

     木下求馬知行所
      同州同郡大針村
        名 主 伊右衛門  ㊞
        組 頭 清右衛門  ㊞
        百姓代 重   蔵 ㊞  
  
     米津梅干之輔知行所
      同州埼玉郡中関戸村
        名 主 五郎右衛門 ㊞
        組 頭 平   内 ㊞
        百姓代 利 兵 衛 ㊞

     同 知 行 所
      同州同郡貝塚村
       名 主 清左衛門  ㊞
        組 頭 藤右衛門  ㊞
        百姓代 吉右衛門  ㊞

     万年左左衛門知行所
      同州同郡根金新田村
        名 主 与右衛門  ㊞
        組 頭 幸左衛門  ㊞
        百姓代 半   蔵 ㊞

     米津梅干之助知行所
      同州同郡井沼村
        名 主 源   蔵 ㊞
        組 頭 仙   蔵 ㊞
        百姓代 重   吉 ㊞

     一橋   御料地
      同州同郡上平野村
        名 主 源 三 郎 ㊞
        組 頭 彦 太 郎 ㊞
        百姓代 多   八 ㊞

     望月新八郎御代官所
      同州同郡高虫村
        名 主 幸   助 ㊞
        組 頭 惣右衛門  ㊞
        百姓代 太 兵 衛 ㊞

     春日邦三郎知行浙
      同州足立郡小針内宿村
        名 主 惣 兵 衛 ㊞
        組 頭 大   作 ㊞
        百姓代 八十右衛門 ㊞

     荒川常次郎知行所
      同州同郡小針新宿村
        名 主 喜 惣 次 ㊞
        組 頭 儀左衛門  ㊞
        百姓代 金左衛門  ㊞


     中山勘右衛門知行所
      同州同郡倉田村
        名 主 伊 八 郞 ㊞
        組 頭 浅右衛門  ㊞
        百姓代 富  蔵  ㊞

     永見健次郞知行所
     中山錬次郎
      同州同郡小針領家村
        名 主 平 兵 衛 ㊞
        組 頭 伊   八 ㊞
        百姓代 淸 五 郎 ㊞

     望月新八郎御代官所
      同州同郡舎人新田村
        名 主 清左衛門  ㊞
        組 頭 増 五 郎 ㊞
        百姓代 惣右衛門  ㊞

     数原通玄知行所
      同州同郡下加納村
        名 主 芳 三 郎 ㊞
        組 頭 清   助 ㊞
        百姓代 次 兵 衛 ㊞

     日下部権左衛門知行所
      同州同郡上中丸村
        名 主 丈   助 ㊞
        組 頭 丈   吉 ㊞
        百姓代 惣 次 郎 ㊞

     横田五郎三郎知行所
      同州同郡山中村
        名 主 倉 之 助 ㊞
        組 頭 淸   八 ㊞
        百姓代 辰右衛門  ㊞

     三上主膳正知行所
      同州同郡本宿村
        名 主 勇 次 郎 ㊞
        組 頭 進右衛門  ㊞
        百姓代 友 五 郎 ㊞

     牧野鋼太郎知行所
      同州同郡上日出谷村
        名 主 久 次 郎 ㊞
        組 頭 久左衛門  ㊞
        百姓代 亀   吉 ㊞

     牧野大内蔵知行所
      同州同郡下石戸上村
        名 主 徳 太 郎 ㊞
        組 頭 又左衛門  ㊞  
        百姓代 吉 五 郎 ㊞

     □口(牧野カ)大内蔵知行所
      同州同郡下石戸下村
        名 主 卯 之 助 ㊞
        組 頭 万   吉 ㊞
        百姓代 幸   吉 ㊞

     牧野大内蔵知行所
      同州同郡石戸宿村、
        名 主 善右衛門  ㊞
        組 頭 辰右衛門  ㊞
        百姓代 茂 兵 衛 ㊞

     同 知 行 所
      同州同郡上川田谷村
      名 主 良   助 ㊞
        組 頭 専 太 郎 ㊞
        百姓代 平   助 ㊞

     牧野主計知行所f
      同州同郡下川田谷村
        名 主 覚 太 郎 ㊞
        組 頭 良   七 ㊞
        百姓代 亀   松 ㊞

     牧野鋼太郎知行所
      同州同郡同村上分
        名 主 甚左衛門  ㊞
        組 頭 甚 四 郎 ㊞
        百姓代 豊 次 郎 ㊞

     同 知 行 所
      同州同郡藤波村
        名 主 金右衛門  ㊞
        組 頭 市 兵 衛 ㊞
        百姓代 良   蔵 ㊞

     牧野主計知行所
      同州同郡中分村
        名 主 善 兵 衛 ㊞
        組 頭 幸右衛門  ㊞
        百姓代 七郎右衛門 ㊞

     江川太郎左衛門御代官所
      同州同郡井戸木村
        名 主 城 兵 衛 ㊞
        組 頭 寅   八 ㊞
        百姓代 平 次 郎 ㊞

     望月新八郎御代官所
      同州同郡町谷村
        名 主 吉 五 郎 ㊞
        組 頭 吉左衛門  ㊞
        百姓代 清右衛門  ㊞

     諸星弁之丞知行所
      同州同郡坂田村
        名 主 惣 兵 衛 ㊞
        組 頭 滝 次 郎 ㊞
        百姓代 市郎右衛門 ㊞

     牧野大内蔵知行所
      同州同郡下日出谷村
        名 主 周   蔵 ㊞
        組 頭 直右衛門  ㊞
        百姓代 長   蔵 ㊞

     望月新八郎元御代官所
      同州同郡樋川村
        百姓代 太郎兵衛  ㊞
        年 寄 嘉 平 次 ㊞
        名 主 源 三 郎 ㊞

     三上主膳正知行所
      同州埼玉郡笠原村
        名 主 藤 兵 衛 ㊞
        組 頭 栄   蔵 ㊞
        同   新   蔵 ㊞

  御奉行所様

解説 紅花はキク科に属し、原産地はエジプト。わが国へは中国を経て古代に伝来し、古くから口紅、染料、薬用として栽培された。江戸時代は四木(楮・漆・茶・桑)三草(藍・麻・紅花)に数えられ特産物として奨励された。紅花の産地は出羽(山形)が有名だが、桶川を中心としたこの地方では寛政年間(一七八九〜一八〇一)に栽培が始まると伝えられている。紅花は秋に蒔付け、翌年五月頃花が咲き、その花を摘んで発酵させ臼で搗いて花餅にし乾燥させて出荷する。当地域の紅花は早場で品質もよく、一駄(約三二貫目、一二〇キログラム)が六一〜二両(最上産は五七〜八両)で取引きされた。
 紅花の商取引は天保の改革以来諸問屋が解散していたので、自由取引で京都、大阪方面からも買付けに来た。しかし、嘉永四年(一八五一)の諸問屋再興令で江戸の紅花問屋が再び紅花の商取引を独占しようとした。この資料は、これに反対した桶川宿の問屋木嶋屋浅五郎らが起こした訴訟文書と、それを支援する村々三八か村が連名で従来どおりの自由取引を嘆願したものである。嘆願書には市域の上中丸村・山中村・本宿村・下石戸上村・下石戸下村・石戸村の六か村がみえ、紅花栽培をしていたことを裏付けるものである。

<< 前のページに戻る