北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第3節 産業と金融

2 紅花・桐・綿

111 安政四〜六年(一八五七~五九) 紅花商人須田家日記抄
  (上尾市教育委員会所蔵 須田家文書)
 六月十日( 安政五年) 朝曇、時々雨少々ツゝ降り
昨日ハ万年や藤右衛門殿新七とと中ニてはかれ、万年やハ宿帰り、新七紅花持参致、旦那様羽貫村花を買御出被成候、井戸木平兵衛忰荒沢の紅花壱駄附来る、直跡より藤七殿来り候得共旦那御留主ゆへ事割、立て(たって)申ゆへ、金五拾両也用立、何れ両三日の内来ル筈、つるまより紅花壱駄来り、右荷物山惣中丸佐平次・長二郎殿両人壱駄添へ送り来り金子渡し、今日桶川宿いなばや無尽旦那御越被成候、昨日佐兵衛ハ孝七殿の道案内ニ来り今日来り

 六月十七日 天気、八ツ時より雷様出る、黒雲出候得共雨誠ニ少々
本郷丈右衛門殿紅花袋詰致、中丸亀之助殿・同弥四郎殿外壱人同断

 六月十八日 天気よし
いせ茂殿原市町行懸立寄、本郷丈右衛門殿今朝荒井村江仕入行、西清代茂兵衛様大宮宿へ御越被成候、紅花荷作り加茂の宮より来り、内の共〆四駄、大宮宿より今日桐油弐枚届キ弐拾四文賃銭、中丸佐平次殿・長二郎殿両人ニて紅花袋詰ニ来り候得共、万年や・須田や両人分ヲ詰居候間てつた(手伝)へいたし、明早朝来る筈、又夜入本店若旦那様御光来被成候、加茂宮孝左衛門殿タ九ツ(ママ)時来り

 六月十九日 天気
中丸佐兵次・長二郎紅花袋詰、大谷町谷紅花始り候様申来り候ゆへ出向、いせものり合ニて買、山城屋壮之助殿大茂袋詰致し

 六月廿日 天気
中丸亀之助殿より紅花荷物送り、早速来り袋詰致、山惣殿・大茂殿・寅庄左衛門殿来り、菅ヶ谷安右衛門殿・新なし清左衛門殿両人ニて江戸より帰宅、家主孝助より金子届き、門前少林寺無尽旦那様御出被成候、本郷浅五郎殿・丈右衛門殿来り、丈右衛門殿より金子請取ニ来り候ニ付菊蔵もたせ遣し、小兵衛紅花ヲ仕入初メ、江戸留しま町紅屋甚兵衛殿来り

 六月廿二日 雲り
原市肴や喜三郎殿紅花見本持参候処、茂平様分弐駄手合相成候、代(大)分目切有、加茂の宮孝左衛門殿昨日紅花見本届ケ今日御出被成候処、見本目方四百匁位の袋持参、誠ニきのとくニ御座候共、間違ひ等御座無之候、小泉村長右衛門殿荷物送り、中丸亀之助・倉二郎殿両人ニて来、紅花せん口商内相成候

 六月廿五日 くもる、タ七ツ半頃より雨
一、朝中妻孫兵衛殿勘定来ル、夫より旦那丈右衛門殿西山江御出、あらい森蔵殿より紅花手本少々持来り留主ゆへ相帰ス、勝せより紅花四丸附来ル、跡より茂三郎殿寅吉弐人ニて来り金六十両貸遣ス、桶川柏孝殿夕方来ル
 
 七月三日 天気由 静
高尾・荒井森蔵殿紅花買置申候間、宇八ヲ以明日荷造致候様咄しいたし、同酒や栄吉殿へ済(催)遣し盆前済す筈

 七月九日 雲、少々の内御天気
小泉長右衛門殿紅花見本持参致、同村惣右衛門殿・孫祐二郎殿来り紅花壱駄商内相成候、桶川宿稲葉屋伊兵衛殿内源蔵殿紅花商内致度候ニ付、今朝来り商内ニ相ならす帰る、跡西村庄左衛門殿来り、五拾九両弐分卜多く証致帰る、木しま屋幸助殿紅花見本持参商内ニ相成候申し、本郷丈右衛門殿・老袋平五郎殿両人ニて来り、玉川印今日廻し来り商内致申し、桶川宿江住居本郷菊二郎殿来り、原市肴屋秋津殿忰桶川より帰懸立寄、西山より小兵衛・新右衛門両人帰り、右惣右衛門殿本荷物日暮きわ附来り候間、手本合明朝来る筈、紅花四駄畔吉河岸出し、小泉七右衛門馬方藤五郎付行、与野町石川屋久太郎殿来り、上尾宿山しろや万吉立寄桶川へ行、中丸長二郎殿紅花見本出し候得共少々の相違ひニて商内ニあいならす

 七月廿二日 曇、天気成、九ッ時より少しツゝ度々雨降り
小泉長右衛門殿紅花一駄商内成候、中丸佐平次殿七拾弐袋内持跡百四拾一袋右佐平治改荷作り置差金一両日の内入筈、原市町肴屋仙三郎殿・同秋藏悴勇二郎殿両人ニて松魚節持参礼ニ来り、上方ノ西村茂兵衛様江戸より今九ッ時御帰宅被成候、荒井酒屋貸金儀鴻巣宿の無尽御引請被成下候哉、同村森蔵殿来り噺いたし、跡より酒屋栄吉来り両人っれ町谷田中江旦那御出被成候、小針村田嶋様より金兵衛様外壱人御泊り被成候

 七月廿六日 曇、時々天気成り
中丸佐平治殿大豆種持参致呉申候、同村亀之助殿・東間倉二郎殿両人ニて紅花相庭ヲ聞ニ来り、宇八桶川宿伊勢屋茂右衛門殿方へ遣、紅花ハ上尾宿武蔵屋治左衛門殿へ忍付候咄、是より同宿稲葉屋伊兵衛殿方へ、昨日旦那御出の節鴻巣小野屋彦七殿行書状相頼申置、早速相届ケ候様二申ニ付帰り、又西山へ新右衛門遣し、新店へ裏筵代渡し、布屋伴助女房質物入替金子借用申度候様貸遣し、今日成功様の日、旦那様御はかまゑりニ御出被成候

 八月十四日 天気
中丸村亀之助殿・東間倉二郎殿両人ニて紅花の事ニ付来り、旦那御留主ゆへ手本壱袋貸遣し、何れ当十七八日頃来る筈致、上村国五郎殿貸金ノ儀ニ付来り、旦那留主ゆへ何れ組合ヲ以旦那御帰り次第御咄致筈致

解説 久保村(現上尾市)の須田家は旧南村(現上尾市)の須田治兵衛家から天保年問(一八三〇〜四四)に分家した家で、この須田家に残された日記帳は横長帳の和綴じ本一冊からなっている。日記の内容は安政四年(一八五七)十二月四日〜同六年十二月三十日までで、欠落部分もあるが当時の須田家が行った醤油醸造、質屋、米取引などの活発な商業活動を知る貴重な資料であり、特に、紅花に関するものは類例が少なく注目される。
この日記の中で市域の紅花に関する記事を抽出してみると、中丸村の佐平次・長二(次)郎・亀之助・弥四郎、荒井村の森蔵、東間村の倉二郎等の名がみえ、彼らはいずれも須田家へ紅花を持参したり、袋詰作業を行ったり、時には紅花相場を聞きに来ている。したがって、彼らはいずれも紅花の仲買人ではなかったかと想像され、市域の紅花も扱ったのであろう。そのほか日記の中には石戸の石屋、荒井村の酒屋など出入り職人や、商取引を行った人々の記事もみえる。

<< 前のページに戻る