北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第3節 産業と金融

2 紅花・桐・綿

113 天保十四年(一八四三)三月 本宿村御留桐木植付面付帳
  (本宿 岡野正家文書六五)
 御留桐
 木数高
  百廿五本
壱本清太郎後家弐本市 太 郎
壱本勘  七弐本藤 五 郎
弐本伴 次 郎弐本安 五 郎
壱本清右衛門弐本喜 太 郎
三本岩 五 郎弐本仙  蔵
壱本久  蔵弐本留 五 郎
八本銀  蔵弐本喜左衛門
五本丑 五 郎五本文  七
五本亀 二 郎六本辰 五 郎
五本松 五 郎壱本亦  七
壱本惣  吉弐本栄  助
五本庄左衛門六本彦 五 郎
五本勇  八壱本左  平
壱本勘  蔵壱本佐  吉
弐本清  吉弐本次 郎 吉
壱本長  松六本進右衛門
三本市 之 丞六本和  吉
三本友 五 郎八本勇 次 郎
壱本八 十 八三本市 五 郎
五本丈介後家三本勇  蔵
弐本金  蔵
   高五拾八石四斗八升
   家数四拾壱軒
   右の木数慥二植付申処実正ニ御座候
 御地頭所様
   御役人中より被仰渡
        御留桐也

資料113 御留桐木植付面付帳

(本宿 岡野正家文書)


解説 留桐は、留川が禁猟の河川、留山が農民の伐木を禁じた領主の御用林であるように、領主の命により育成を割当てられた桐木であろう。
村高五八石四斗八升、家数四一軒の本宿村で一二五本の植付を命ぜられた。その内訳は八本が二軒あり、六本が四軒、五本が七軒、三本が五軒、二本が一二軒、一本が一一軒であった。領主から預かった苗木なので、枯らさぬよう大切に育て、成長した暁には領主の御用に役立てたものと思われる。

<< 前のページに戻る