北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第3節 産業と金融

3 小作

115 安政二年(一八五五)六月 下石戸上村真福寺所有田畑小作山銭取立帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書三四四)
(表紙)

    安政二卯年     紙数七枚
  卯 歳 田 畑 小 作 山 銭 取 立 帳
    六月吉日      真福寺分
                  」
卯八前四セ歩弐枚七セ歩壱枚三枚二テ壱反五セ歩
一、弐分卯  八
寺脇田端壱反四セ歩
一、弐分三朱
稲荷後茶園畑壱枚壱反四セ歩
一、壱分壱朱
寺脇田端壱枚九セ歩
一、壱分弐朱
東脇壱反六セ歩
一、三分
 〆金弐両弐分弐朱 内壱両六月十九日
 残壱両弐分弐朱十二月十九日
大蔵庵三枚弐反弐セ歩
一、弐貫六百文十二月廿五日留 五 郎
稲荷前田端八セ歩
ー、壱分弐朱惣   吉
山きわ壱反弐セ歩
一、壱分
 〆弐分弐朱 内弐分十二月十六日
田中壱枚三セ十五歩
一、弐朱十二月十八日柳 門 院
脇畑壱反歩
一、壱分   卯より手作八 之 助
喜右衛門後荒地分壱反弐セ歩吉田分田成
ー、壱分弐朱辰 五 郎
門先畑土手際九セ歩
一、三朱
 〆金弐分一朱十二月廿二日
目細七セ歩 
一、弐朱 内六百文十二月廿三日阿らい兵   人
同荒地七セ歩酉年より
一、弐朱 内六百文十二月廿三日同新   八 
門先壱反弐セ歩
一、弐分弐朱   辰より手作冨   蔵
  内壱分ー朱惣右衛門納 一月廿九日
  残壱分ー朱富蔵より 十二月廿三日
卯より直上右
〆金五両壱朱銭弐眞六百文
  内壱分   八之介分手作
   弐朱四百四十八文  荒井三人分引
引〆金四両弐分三朱弐貫百四十八文
   山セん
境内山セん
一、壱貫四百文十二月廿一日良   吉
東原ノ分
一、弐朱八 之 助
一、六百文
 〆弐朱六百文十二月廿九日
一、百四拾八文十二月廿三日 冨   蔵
一、七百四拾八文留 五 郎
  内三百四拾八文伐木引
 残四百文十二月廿五日
一、弐百四拾八文新 五 郎 
  内四拾八文伐木引
 残弐百文十二月廿一日
一、五百文十二月廿三日   万 五 郎
一、四百文十二月廿一日ヤたり要   蔵
一、五百文十二月廿二日西  辰 五 郎
 〆弐朱四貫百四拾八文
   田方
弐反三セノ内壱反三セ歩留五郎分
一、弐俵弐斗五升弐合十月廿七日長   蔵
稲荷下タ五セ歩
一、壱俵十一月十四日 北善   八
壱反弐セ歩吉田分
一、弐俵壱斗六升八合冨   蔵
専右衛門作ノ内三セ歩
一、弐斗五升弐合
 〆弐俵四斗弐升 俵ニシテ三俵  寺江取立
三反歩要蔵作分
一、弐俵卯   八
畑成分嘉永子より
一、八升
 〆弐俵八升十月廿七日
専右衛門作ノ内七セ歩
一、壱俵壱斗六升八合十月廿七日 長 次 郎
長蔵作壱反弐セ歩ノ内弐セ歩
一、壱斗六升八合十月廿七日 淸   蔵
長蔵作ノ内壱反歩
一、弐俵寺 手 作 分
田反別合六反弐畝歩
 内壱反弐セ歩 畑分田成
残五反歩
外壱反弐セ歩  畑成田
〆六反弐畝歩
〆拾壱俵六斗六升八合
  内弐俵   手作引
 残九俵六斗六升八合
  内四俵三斗七合八勺  御年貢
   三俵      寺江直取立
 残弐俵三斗六升八勺  一月十六日渡
解説 下石戸上村の真福寺は、所有する田畑を小作人に出すほか、山林についても貸して山銭を取り寺運営の経費に充当していた。この帳面は、内容からみて吉田家が取扱いをしていたと思われ、畑は村内六人のほか荒井村の者三人にも小作させている。小作料はしめて金四両二分三朱と二貫一四八文である。山林については八人に貸し、しめて二朱と四貫一四八文である。田は六反二畝歩あり、寺自作も一反歩二俵あるが、全体で一一俵六斗六升八合で、自作分を差引いた九俵六斗六升八合のうち、年貢として四俵三斗七合八勺を納めており、高い税率と言える。取立は大体六月、一二月となっているので、この帳面は前年の安政元年の取立帳とみてよい。

<< 前のページに戻る