北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第3節 産業と金融

4 酒造・醤油造

121 文化十二年(一八一五)五月 下石戸村醤油造専助売掛金並びに立替金滞り出入につき訴状
  (下石戸上 吉田眞士家文書七六)
(表紙)

  売掛金并立替金滞訴状
               」
  乍恐以書付御訴訟奉申上候
       武野左近知行所
        武州足立郡下石戸村
            百姓
          訴訟人 専   助
売掛幷立替金滞出入
 文化九申年より
 同 十酉年迄
一 銭三貫四百三拾六文
山田常右衛門様御代官所
 同州同郡鴻巣宿
    百姓
     相手 次右衛門
 文化三寅より
 文化八未年迄
一 銭八貫弐百四拾八文
百姓馬之助事
 五兵衛後家
  同 く   に
 文化五辰年より
 文化七午年迄
一 銭四貫四百弐拾七文

   百姓
    同 長 十 郎
 文化二丑年より
 文化七午年迄
一 銭三拾五貫九百三拾弐文
四番
 文化七午年より
 同 八未年迄
一 銭壱貫七百四拾八文

    百姓
    同 幸   助
 文化二丑年より
 同 八未年迄
一 銭九貫百九文

    百姓伊三郎事
    同 利右衛門
 文化六巳年より
一 銭七百文

    百姓
    同 弥 兵 衛
 文化六年巳年より
 文化七午年迄
一 銭六貫弐百文

    百姓勘五郎
同 甚 五 郎
 文化七午年
一金弐分弐朱
  銭百五拾六文

    百姓
    同 新   六
 (ママ)
 文化二丑年より
 文化元子年迄
一 銭四貫百四拾壱文

    百姓
    同 勝 五 郎
 文化五辰年
一 銭八百文
    百姓甚八後家
    同 そ   の
十一
 文化三寅年
一 銭壱貫六拾四文
    百姓
    同 清 次 郎
十二番
 文化九申年より
 同 十酉年迄
一 銭弐貫弐百拾六文
    百姓
    同 惣 五 郎
十三
 文化八未年より
 同 十酉年迄
一 銭三貫六百弐拾五文
    同御代官所
     同州同郡上尾宿
      百姓
      同 平右衛門
十四
 文化十酉年
一 銭七百文
    百姓
     同 角右衛門
十五
 文化九申年より
 同 十酉年迄
一 銭弐貫四百文
    百姓八郎右門事
      同 八左衛門
十六番
 文化五辰年より
 文化八未年迄
一 銭三貫弐百八文
    百姓平兵衛事
     同 藤 兵 衛
十七
 文化八未年
 文化九申年迄
一金壱両三分
    銭六拾四文
    百姓太源次事
     同 彦   八
十八
 文化六巳年
一 銭八百文
右彦八忰
    竹次郎事
     同 善 次 郎
十九
 文化九申年
一 銭壱貫五百五拾文>
    百姓又次郎事
     同 仙右衛門
二十番
 文化八未年
一 銭弐貫弐百六拾四文
同御代官所
  同州同郡上尾村
    百姓
      同 常右衛門
廿一
 文化九申年
一 銭壱貫七百拾七文
同御代官所
  同州同郡加茂宮村
   百姓磯五郎事
    同 房 五 郎
廿二
 文化三寅年より
 文化十酉年
一 銭四貫百五拾弐文
    百姓
     同 長右衛門
廿三
 文化五辰年より
 同 十一戌年迄
一 銭弍貫三百弐拾七文
    百姓
     同 伊 平 次
廿四番
 文化二丑年より
 同 十一戌年迄
一 銭弐貫五百九拾弐文
    百姓半吉事
    同 勘右衛門
廿五
 文化六巳年より
 同 十酉年迄
一 銭三貫九百六拾八文
同御代官所
  同州同郡鍛治村
    百姓
   同 重   蔵
廿六
 文化元子年
一 銭五貫弐百六文
同御代官所
 同州同郡桶川宿
    百姓
     同 政右衛門
廿七
 文化三寅年より
 同 八未年迄
一 銭七貫三百五拾四文
名主甚右衛門借家
 米屋渡世致候
     同 此   七
廿八番
 文化七午年
一 銭七百文
    百姓     同 七 兵 衛廿九
 文化七午年
一金壱両弐分
    銭七百弐拾文
     百姓安五郎事
     同 孫 兵 衛
三十
 同九申より
 文化十酉年
一金弐両三分弐朱
    銭六百五拾八文
    名主
     同 甚右衛門
三十一
 文化七午年より
 同 九申年迄
一 銭七貫六百七拾五文
    名主
    同 惣 兵 衛
三十二番
 文化十一戌年
ー銭弐貫弐百三拾弐文
同御代官所
  同州同郡小松原村
    百姓
     同 喜 三 郎
三十三
 文化七午年
一金壱両壱分弐朱
   銭百七拾四文
同御代官所
 同州同郡加村
    百姓
     同 常   八
三十四
 同 三寅より
 文化七午年迄
一 銭四貫六百六拾弐文
藤堂主馬様御知行所
 同州同郡上谷新田
    百姓
     同 忠 次 郎
三十五
 文化十一戌年
一 銭弐貫五百五拾八文
    百姓安五郎事
    同 七 五 郎
三十六
 文化三寅より
 同 六巳年迄
一 銭三貫百六拾壱文
    百姓
     同 善   吉
三十七
 文化七午年
一 銭壱貫七百三拾四文
    百姓
     同 平 五 郎
三十八
 文化九申年より
 同 十一戌年迄
一 銭壱貫五百弐文
松平十蔵様御知行所
 同州同郡小敷谷村
  名主清蔵事
   同 七郎右衛門
三十九
 文化三寅年より
 同 九申年迄
一 銭弐貫三百文
牧野采女様御知行所
 同州同郡下川田谷村
    百姓
     同 又   八
四十番
 文化九申年より
 同 十一戌年迄
一 銭五貫四百五拾壱文
松平大和守様御領分
 同州同郡領家村
  百姓岩右衛門事
    同 又   八
四十一
 文化六巳年より
 同九申年迄
一 銭五貫八百四拾弐文
牧野藤五郎様御知行所
 同州同郡荒井村
    百姓
     同 喜 太 郎
四十二
 文化九申年
一 銭壱貫八拾六文 済
西尾伊兵衛様御知行所
 同州同郡下谷村
  百姓平兵衛事
   同 卯   八
四十三
 文化六巳年
一 銭五百文  済
三上筑前守様御知行所
 同州同郡同村
   百姓善八事
    同 作 兵 衛
四十四番
 文化三寅年
一 銭壱貫七百五拾六文
牧野大和守様御知行所
 同州同郡高尾村
   百姓
    同 七 兵 衛
四十五
 文化七午年
一金三分弐朱
    銭六百拾八文
       三分七百三十弐文と申聞候七月十八日
大岡源右衛門様御代官所
 同州同郡大宮宿
  百姓久五郎事
   同 久 兵 衛
四十六
 文化六巳年
一金弐分

    百姓
     同 庄 三 郎
四十七
 文化七午年
一 銭四貫八百文
    百姓
    同 次 兵 衛
四十八
 文化五辰年
一 銭壱貫五百三拾弐文 済
数原玄英様御知行所
 同州同郡宮内村
   百姓
    同 庄 五 郎
四十九
 文化六巳年より
 同 十一戌年迄
一 銭三貫四百五拾三文
内藤十三郎様御知行所
 同州同郡同村
  名主寅吉事
    同 平 兵 衛
五十
 文化九申年より
 同十酉年迄
一 銭六貫三百拾六文
小林新三郎様御知行所
 同州同郡同村
    百姓
     同 金   八
五十一
 文化九申年より
 同 十酉年迄
一 銭壱貫五百文
内藤外記様御知行所
 同州埼玉郡栢間村
   百姓善助事
    同 大 兵 衛
五十二
 文化六巳年より
 同 十一戌年迄
一 銭弐貫三拾弐文
百姓佐右衛門
    同 伊 兵 衛
五十三
 同九申より
 文化十酉年
一 銭壱貫四拾文
    百姓
     同 弥五右衛門
五十四
 文化五辰年
一 銭五百文
百姓文蔵事
    同 善   八
五十五
 文化六巳年より
 同 十酉年迄
一 銭七貫弐百四拾ハ文
米津梅干之助様御知行所
 同州同郡井沼村
    百姓
     同 伊左衛門
五十六番
 文化四卯年より
 同 十酉年迄
一金弐朱
   銭弐拾弐貫三百三文
余語古菴様御知行所
 同州同郡小林村
   名主
    同 庄   助
五十七
 文化十一戌年 立替金
一金弐拾壱両卜
    銭壱貫弐百七拾口(虫損)文
    同   人五十八
 文化三寅年より
 同 七午年迄
一 銭壱貫六百三拾弐文
    百姓
     同 源   十
五十九
 文化七午年
一 銭壱貫弐百文 済
三上筑前守様御知行所
 同州同郡笠原村
  百姓清六事
    九郎兵衛
六十番
            壱ケ国
合金三拾壱両壱分弐朱  二郡
 銭弐百拾八貫三百四拾壱文 但 十七ケ村
            四ケ宿
            相手五拾九人
右訴訟人専助奉申上候、私儀親兵左衛門代より農業の間醤油造渡世仕候処、前書の通売掛滞并相手の内小林村庄助儀は私証人ニて、同州足立郡上尾宿百姓武平次より致借用遣候金子拾五両有之、立替相済呉候様申聞候ニ付、則去戌年両度ニ元利合金弐拾弐両弐朱私方より立替、武平次方江相済、請取書并借用証文取戻私方ニ所持仕、右立替金其外書面の売掛共相済呉候様相手の者共江一同及懸合候得共、彼是申訳のみ仕埒明不申難儀至極仕候間、夫々村役人江相届無是非今般乍恐御訴訟奉申上候、何卒以御慈悲相手の者共被召出済方被仰付被下置候様奉願上候、以上
       牧野左近知行所
 文化十二亥年 武州足立郡下石戸村
   五月  訴訟人 百姓 専   助
 御奉行所様
前書の通御月番の公事方御勘定 御奉行所様江御訴訟奉申上度奉存候間、何卒以御慈悲御差出被成下候様奉願上候、以上
       御知行所
亥五月     足立郡下石戸村
           百姓 専   助
 御地頭様
   御役人中様
解説 下石戸上村の専助は、農間余業として醤油醱造業を営み、造った醤油は近隣の宿村の商人に卸していた。ところが文化二年(ー八〇五)ごろからの売掛金が回収できず困っていた。やむなく奉行所へ訴えようと相手方と、その滞り金と併せて返済されない立替金を書き上げ訴状を作成し、領主牧野左近に提出方を願い出た。
この訴状には二郡四か宿、一七か村と五九人の名前を書き上げ、それぞれ滞り金を書き上げている。総額は三一両一分二朱と銭ニー八貫三四一文となっており、このうち立替金は、小林村(現菖蒲町)名主庄助に立替えてやった二一両と銭一貫二七二文という大金である。
また、卸し先の宿村をみると現在の市域のほか大宮市・上尾市・桶川市・鴻巣市などを中心に広範囲にわたっており、その販路の広さが窺える資料である。

<< 前のページに戻る