北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第1節 土地と農民

1 検地帳と名寄帳

72 元和六年(一六ニ〇)八月 荒井村畠方検地帳
  (荒井 矢部洋蔵家文書七)
(表紙)
 「
      元和六歳庚申八月十四日

 武州足立郡新井村口□□□□(破損)
    
   五帖之内 案内者口□□(破損)
           □□□
                 」

        宮の西        
 九間半 上畠六畝歩    惣 九 郎
 拾九間

 弐拾五間 中畠六畝廿歩  久 二 郎
 八間

 拾五間半 下畠壱反拾歩  庄 三 郎
 廿間

 拾五問小 上畠壱反弐畝拾三歩 折 部
 廿四間半
               おりへ分
 拾壱間 中畠五畝四歩   助 五 郎
 拾四間
               庄三郎分
 七間 上畠三畝廿九歩    同  人
 拾七間          
               おりへ分
 拾弐間半 上畠六畝廿歩   小 七 郎
 拾六間

 拾間 下畠五畝拾歩     茂右衛門
 拾六間

 拾壱間 上畠八畝廿四歩   お り へ
 廿四間

 拾間半 上畠七畝歩     同  人
 廿間
         宮の西
 六間半 中畠八畝廿九歩   お り へ
 四十壱間半

 四間半 上畠五畝廿七歩   与右衛門
 廿六間 六十歩入
     
        ぐはだう   お里へ分
 拾五間 下畠壱反歩     弥 六 郎
 廿間
       同 分
 廿弐間半 中畠六畝拾壱歩  主  作
 八間半

 九間 下畠六畝廿弐歩    同  人
 廿三間半

 拾三間 下畠七畝拾宣歩   同  人
 拾七間

 八間 下畠弐畝四歩     同  人
 八間
        大六天
 拾壱間半 上畠壱反四歩   彦右衛門
 廿六間半

 五間    下々畠壱畝廿歩 同  人
 拾間

 九間小 下畠六畝拾四歩   同  人
 廿壱間
        大六天
 拾弐間 中畠六畝拾弍歩   与右衛門
 拾六間

 拾二間半 下畠六畝廿歩   同  人
 拾六間

 拾五間半小 上々畠九畝廿壱歩 同  人
 拾八間半

 八間    上々畠八畝歩  平左衛門
 卅間

 六間 下畠三畝歩 与左衛門
 拾五間

 五間半  上々畠五畝拾五歩 彦右衛門
 卅間

 六間半  上々畠五畝九歩 惣 九 郎
 廿四間半

 拾間半  上々畠七畝拾五歩 彦右衛門
 廿壱間半

 拾壱間 下畠五畝廿歩   助 五 郎
 拾壱間半
 
 三間 下畠壱畝廿七歩    同  人
 拾七間
        □□□くほ
 拾弐間 下畠五畝拾弐歩   新左衛門
 拾三間半

 拾間半 下畠八畝六歩    新右衛門
 廿四間半

 七間 下畠五畝弐拾五歩   藤左衛門
 廿五間
        せとい
 拾間 下畠六畝拾歩     ぬいの助
 拾九間
        かさ原
 拾弐間半 上畠壱反廿五歩  茂右衛門
 廿六間
                正円分
 拾間半 中畠壱反拾五歩   助右衛門
 卅間
                同分
 廿五間 中畠八畝廿弐歩   同  人
 拾間半
                同分
 廿弐間 下畠六畝拾八歩   同  人
 九間
                同分
 廿壱間 下畠六畝拾四歩   同  人
 九間小
                同分
 拾壱間 下畠七畝拾歩    甚□□□
 廿間
        かさ原
 九間半 下畠九畝拾歩    新右衛門
 廿九間半

 拾間 下畠六畝廿歩    助 八 郎
 廿間

 拾壱間半 下畠八畝廿四歩 五郎左衛門
 廿三間

 六間   下々畠壱畝拾八歩 市右衛門
 八間

 拾弐間半 下畠四畝拾七歩  弥右衛門
 拾壱間

 七間 上畠四畝六歩     茂左衛門
 拾八間

 廿拾三間 中畠四畝拾八歩  同  人
 六間

 九間 下畠五畝廿壱歩    新右衛門
 拾九間

 拾六間 下畠壱反廿歩  善正十右衛門
 廿間

 拾壱間半 下畠弐畝拾四歩 同人十右衛門
 六間半
        かさ原
 九間半 下畠四畝廿弐歩   新右衛門
 拾五間

 拾八間 下畠壱三畝六歩   同  人
 廿弐間

 拾間小 中畠九畝六歩    惣左衛門
 廿七間

 拾壱間 下畠九畝廿七歩   同  人
 廿七間

 拾弐間半 中畠壱反拾八歩   双徳寺
 廿五間半         喜左衛門作

 三間 下畠壱畝三歩    弥 六 郎
 拾壱間

 拾三間  上々畠七畝廿四歩 彦右衛門
 拾八間

 拾壱間半 上々畠七畝弍歩  茂左衛門
 拾八間半

 六間 上畠弐畝歩      彦右衛門
 拾間

 拾壱間 上々畠六畝廿九歩  平左衛門
 拾九間
        若宮
 八間小 上畠弐畝拾四歩   与右衛門
 九間

 八間半 上畠弐畝廿九歩  ヤ 六 郎
 拾間半

 拾弐間   上々畠八畝歩 惣 九 郎
 廿間

 九間 中畠九畝四歩    宗 九 郎
 卅間半

 拾弐間 上畠五畝拾八歩  庄 三 郎
 拾四間

 拾間半小  上々畠五畝歩  同  人
 拾四間
        がうめき
 六間半   上々畠七畝廿歩 彦右衛門
 卅五間半
 
 拾弐間 中畠弐畝拾弐歩   同  人
 六間

 三間 中畠壱畝壱歩     平左衛門
 拾間半

 九間    上々畠八畝三歩  惣九郎
 廿七間
        がうめき
 八間半 上畠五畝廿五歩 平左衛門
 拾四間半 五十弐歩入 
     
 六間 上畠四畝歩      茂右衛門
 廿間

 七間   上々畠三畝廿弐歩 同  人
 拾六間

 廿間   上々畠四畝廿歩  同  人
 七間

 八間半 上畠四畝拾八歩   同  人
 拾弐間

 四間 中畠三畝四歩    お り へ
 廿三間半 
              おりヘ分
 五間 下畠弐畝廿五歩   助 五 郎
 拾七間

 四間 下畠壱畝六歩    清 次 郎
 九間

 四間 下畠三畝拾歩     彦右衛門
 廿五間

 拾六間 中畠壱反弐畝八歩 清 二 郎
 廿三間
        がうめき
 五間 中畠弐畝廿五歩   清 二 郎
 拾七間

 七間半 中畠四畝七歩    同  人
 拾間半

 九間半 中畠七畝拾三歩   同  人
 廿三間半

 拾間小 下畠七畝拾五歩  彦右衛門
 廿弐間

 九間 下畠五畝拾弐歩   清 二 郎
 十間
              おりへ分
 九間半 下畠六畝廿九歩  助 七 郎
 廿弐間
              同分
 九間 下畠三畝拾八歩    主  作
 拾弐間
        うしろ
 拾三間 下畠壱反拾弐歩  彦右衛門
 廿四間

 拾弐問半 下畠四畝拾七歩 庄 三 郎
 拾壱間
               おりへ分
 拾弐間 下畠九畝拾八歩   主  作
 廿四間
        うしろ    おりへ分
 七間半 下畠五畝拾八    惣  十
 廿弐間半

 四間 下畠壱畝歩     助 五 郎
 拾間

 六間 下畠八畝歩      与右衛門
 拾六間 百四十四歩入
    
 七間 下畠九畝廿六歩   庄 三 郎
 廿八間

 四間 下畠壱畝弐歩    彦右衛門
 八間

 拾壱間小 下畠六畝廿弐歩 お り へ
 拾八間

 拾間半 下畠七畝歩     同  人
 廿間

 拾間半 下畠四畝拾壱歩   同  人
 拾弐間半

 九問 下畠三畝四歩    与右衛門
 拾間半

 三間半 下畠廿弐歩     同  人
 六間半
        後      おりへ分
 拾四問 下畠八畝五歩    弥 六 郎
 拾七間半

 拾八間半 下畠壱反三畝七歩 草道 庄三郎
 廿壱間半
        明王ほり田共
 拾壱間 下畠四畝六歩    同  人
 拾壱間半

 七間 下畠七畝三歩     同  人
 三十間半
               おりへ分
 拾間 下畠四畝五歩    庄 三 郎
 拾弐間半

 九間 下畠三畝九歩    庄 三 郎
 拾壱間
              おりへ分
 拾四問半 下畠毫反六畝九歩 主  作
 廿四間半 百五歩入
                 同分
 七間 下畠弐畝六歩    惣 十 郎
 九間半
                 同分
 五間半 下畠壱畝廿弐歩  助 五 郎
 九間半
                 同分
 九間半 中畠壱反弐畝拾歩 ヤ 六 郎
 廿三間 百五十弐歩入
              おりへ分
 七間 中畠九畝三歩    弥 六 郎
 卅九間
              同分
 四間 下畠弐畝拾八歩    主  作
 拾九間半

 弐間半 中畠壱畝廿壱歩 平左衛門
 廿間半

 拾弐間半 中畠三畝拾歩  お り へ
 八間
 
 四間 中畠彦畝四歩    清 二 郎
 八間半
              おりへ分

 六間半 中畠弍畝拾八歩  弥 六 郎
 拾弐間
        わた
 四間半 下畠三畝九歩    彦右衛門
 廿弐間

 四間 中畠三畝廿弐歩    同  人
 廿八間

 拾四間 中畠四畝廿歩    茂右衛門
 拾間

 拾壱間 中畠六畝廿九歩   平左衛門
 拾九間
        わた
 弐間 下畠拾六歩      茂右衛門
 八間 
        あたこわき 
 拾七間半 下畠八畝拾三歩  平左衛門
 拾四間半

 九間 下畠四畝拾九歩    彦右衛門
 拾五間半

 拾弐間 下畠七畝六歩    茂右衛門
 拾八間

 八間半 下畠弐畝拾六歩  清 二 郎
 九間

 拾壱間 下畠壱反三畝拾壱歩 彦右衛門
 卅六間半

 拾三間 下畠三畝拾四歩   九左衛門
 八間

 六間半 下畠五畝八歩   助 五 郎
 拾四間 六十七歩入
    
 六間 下畠壱畝六歩    九郎右衛門
 六間

 拾間 下畠七畝拾歩    お り へ
 廿弐間   
        あたこわき
 拾四間半 下畠八畝廿壱歩 庄 三 郎
 拾八間

 拾六間半 下畠七畝四歩   弥右衛門
 拾三間

 拾弐間 下畠五畝拾八歩  弥 六 郎
 拾四間
 
 九間半 下畠九畝廿四歩  新 四 郎
 卅壱間    高尾村太左衛門引きかい

 拾弐間 下畠五畝拾弐歩  清 二 郎
 拾三間半

 拾三間 下畠七畝廿四歩  助 七 郎
 拾八間

 拾間半 下畠八畝壱歩   弥 四 郎
 廿三間

 拾弐間 下畠七畝六歩   助 七 郎
 拾八間

 拾壱間 下畠八畝廿九歩   与右衛門
 廿四間半

 拾間半 下畠壱反壱畝廿七歩 同  人
 卅四間 
        玉泉塚
 五間 下畠廿七歩      助  七
 五間半

 拾三間 下畠六畝廿壱歩  弥 六 郎
 拾五間半

 拾五間小 下畠壱反廿歩  庄 三 郎
 廿壱間

 廿壱間小 下畠壱反六畝八歩 彦左衛門
 廿三間
           やたりおりへ分
 拾弐間 中畠五畝拾弐歩  市 兵 衛
 拾三間半
              同分
 拾七間 中畠壱反壱畝廿七歩 主  作
 廿壱間
 
 八間 上畠四畝八歩    弥 六 郎
 拾六間
              彦右衛門分
 拾八間 上畠壱反弐畝九歩  玉  蔵
 廿間半

 拾三間 上畠七畝拾七歩   茂右衛門
 拾七間半
              彦右衛門分
 拾間 中畠四畝拾歩     新左衛門
 拾三間
        屋たり
 八間 下畠四畝四歩    惣 九 郎
 拾五間半

 拾弐間半 下畠五畝拾八歩 平左衛門
 拾三間半
              彦右衛門分
 拾壱問 中畠壱反五畝拾七歩 与右衛門
 四十弐間半

 拾間小 中畠壱反弐畝九歩平左衛門
 卅六間 

 廿壱間 下畠七畝拾歩    同  人
 拾間半 

 九間 下畠三畝拾八歩    茂右衛門
 拾弐間

 拾七間半 中畠七畝歩  惣 九 郎
 拾弐間

 六間 下畠五畝六歩   助 五 郎
 廿六間

 六間半 下畠三畝拾四歩  お り へ
 拾六間
              おりへ分
 拾三間 上畠壱反壱畝八歩 助 五 郎
 廿六間

 拾九間半 中畠壱反四畝九歩 弥 六 郎
 廿弐間

 九間 中畠三畝拾三歩   同  人
 拾壱間半

 八間半 下畠三畝七歩   助 五 郎
 拾壱間半

 八間 上畠壱反壱畝六歩  惣 九 郎
 四十弐間

 八間 中畠壱反廿歩   彦右衛門
 四十間

 九間半 下畠五畝六歩   図   書
 拾六間半
        半さいけ
 六間半小 上畠四畝壱歩  惣 九 郎
 拾八間

 九間半 上畠弐畝廿五歩  平左衛門
 九間

 拾壱間 上畠四畝拾七歩  弥 六 郎
 拾弐間半

 九間半 上畠三畝廿六歩 平左衛門
 拾壱間半小
        半在家
 拾壱間 中畠五畝廿歩    茂右衛門
 拾五間半

 拾三間半小 下畠五畝廿八歩 同  人
 拾三間

 拾弐問 下畠五畝六歩    彦右衛門
 拾三問

 拾六間 下畠四畝歩    助 五 郎
 七間半

 拾三間小 下畠壱反弐拾壱歩 彦右衛門
 廿八間

 拾四間 下畠壱反壱畝六歩 お り へ
 廿四間

 拾壱間 下畠九畝五歩    十右衛門
 廿五間

 拾壱間小 下畠九畝廿弐歩  与右衛門
 廿六間
               弥六郎分
 拾間半小 上畠八畝廿歩  惣 九 郎
 廿四間小

 廿五間 下畠壱反歩    お り へ
 拾弐間
        半在家    おりへ分
 拾間 下畠七畝廿五歩    十右衛門
 廿三間半
        しまかいと
 廿六間小 上畠壱反八畝拾壱歩 おりへ
 廿壱間
        北袋
 拾間半 上畠弐畝拾三歩   彦右衛門
 七間
        鉄炮宿ま口
 拾間 下畠三畝拾五歩    平左衛門
 拾間半

 拾五間 下畠壱反八畝歩   同  人
 卅六間

 拾弐間 下畠五畝拾八歩   同  人
 拾四間

 拾壱間 下畠五畝拾五歩   市右衛門
 拾五間

 拾三間 下畠四畝拾九歩   作  蔵
 拾間 九歩入
     
 拾間半 下畠五畝七歩    弥右衛門
 拾五間

    上々畠九反五畝歩

 上畠壱町九反四畝拾八歩

 中畠弐町五反五畝廿三歩

 下畠六町八反三畝四歩
     此内一反三畝七歩草道と届成

    下々畠三畝八歩

   畠合拾弐町三反壱畝廿三歩
            牛田杢右衛門
            都筑喜右衛門
            会田七左衛門
            賀藤久 太 郎
            井上茂左衛門
            山中金 太 夫
 墨付弐拾壱枚也

解説 この資料は元和六年(一六二〇)荒井村の検地帳で、田一冊、畑三冊、屋敷一冊の計五冊から成る。
記載形式は一筆ごとに縦横間数、地目、田畑の等級区分(田は三等区分、畑は五等区分)、小字名、面積、名請人(なうけにん)を記し、末尾に田畑区分ごとの小計と田畑合計または屋敷地合計、検地役人名を記しており近世検地の形式をとっている。しかし石盛(こくもり)(反当収量基準)や分米(ぶまい)(収穫高)の記載がなく村高は不明である。
総面積は田七町六反六畝一六歩(一三〇筆)、畑三七町六反六畝九歩(五〇一筆)、屋敷二町六畝一一歩(四三筆)となっている。これを一筆ごとに見ると、田では雅楽助の二反七畝一六歩、畑では甚右衛門の三反九畝二七歩を筆頭に一筆面積のかなり広いのが目につく。これは、恐らくこの頃になっても完全なー筆一枚検地ではなく、同一所有者の隣接する同級の土地は一括登録する方法がとられていたためではないかと思われる。
また検地役人六名は幕府役人で、この検地は地頭牧野氏の依頼による幕府検地ではないかと思われる。

<< 前のページに戻る