北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第4節 水の管理と争い

2 城ヶ谷悪水圦樋

145 文政十年(一八二七)三月 石戸宿ほか四か村入会城ケ谷堤悪水吐圦樋御普請仕様帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書一三七)
(表紙)

  字城ケ谷堤
   悪水吐圦樋御普請仕様帳
                 」
   牧野中務様     御入会
   牧野靱負様      御知行所
   牧野藤五郎様
        武州足立郡四ヶ村入会地
 字城ケ谷

              高三尺皆伏替
一、悪水吐圦樋長七間半内法
              横四尺壱ヶ所

 此板坪弐拾三坪四合四勺四オ
  内
一、七坪五合長七間半
高三尺
両側板坪
一、拾壱坪長七間半
横四尺五寸
敷甲蓋板坪
一、弐坪五合長九尺
高五尺
左丈土抱板坪
一、八合三勺四才長五尺
高三尺
樋尻土抱板坪
一、五合長三尺
高三尺
両袖土抱板坪
一、五合五勺五才長四尺五寸
高五尺
樋上土抱板坪
一、五合五勺五才長五尺
高四尺
土台下土金板坪
  右入用
一 松板四拾五枚長四尺五寸削立巾壱尺
巾壱寸壱寸
厚弐寸
敷  板
一 杉板三拾枚長壱尺削立巾壱尺
巾壱尺壱寸
厚弐寸
両側板
一 杉木弐拾本長三尺五寸巾四寸
厚三寸
日抱板
一 杉板四拾五枚長四尺五寸削立巾壱尺
巾壱尺壱寸
厚三寸
甲蓋板
一 同木弐本長八尺削立五寸角
六寸角
戸前柱
一 同木壱挺長五尺八寸削立六寸
  五寸
 巾七寸
 厚六寸
笠  木

資料145 城ケ谷堤悪水吐圦桶御普請仕様帳

(下石戸上 吉田眞士家文書)


一 同木板三枚長四尺削立巾壱尺
  厚弐寸五分
 巾壱尺壱寸
 厚三寸
戸  板
一 同木弐本長弐尺巾三寸
厚弐寸
小  貫
小笠木
一 同木弐本長壱尺削立弐寸五分
 三寸角
戸  竿
一 同木弐本長六尺五寸角樋尻柱
一 同木壱挺長五尺八寸削立六寸
  五寸
 巾七寸
 厚六寸
笠  木
一 同木板拾枚長九尺削立巾壱尺
 巾壱尺壱寸
 厚弐寸
戸前土抱板
一 杉丸太四本長八尺末口四寸土抱柱
一 同四本長六尺末口四寸日控木
一 杉板六枚長五尺巾壱尺
厚弐寸
土抱板
一 同丸太四本長五尺末口三寸日抱木
一 同木板六枚長三尺巾壱尺
厚弐寸
土金板
一 同木丸太弐本長四尺末口三寸日抱木
一 同木板五枚長四尺五寸巾壱尺
厚弐寸
樋前後土持板
一 同木板四枚長五尺巾壱尺
厚弐寸
土台下土金板
一 同木丸太四本長三尺末口三寸土台下請  柱
一 同木丸太弐本長八尺六寸角前後枕土台
一 同木拾本長音尺六寸角堅土台
一 同木七本長五尺六寸角横土台

 小以尺〆弐拾壱本三分弐厘七毛
  杉丸太  三拾七本

右積ニて板巾七寸以上ニて丈夫ニ仕立奉差上候
  五寸皆折釘 四寸皆折釘
  合弐百本 此鉄目三メ(貫)目
   但シ壱本ニ付拾五匁付
 大工六拾四人三分  新板壱坪ニ付三人懸
 木挽六拾弐通八分 但金壱両ニ付四十通挽
          尺〆代永
          杉丸太代永
小以金拾八両也   大工賃永    一式
          木挽賃永
          鉄目代永
先達て圦樋伏替の儀奉願上候所、立会見分の上仕様帳面可奉差上段被為仰付難有仕合奉存候則仕様帳奉差上候、何卒以 御慈悲御普請被為仰付被下置候様偏ニ奉願上候、以上
 文政十亥三月
解説 この城ケ谷堤は現在の桜堤に比定され、石戸宿村・下石戸上村・同下村・高尾村・荒井村五か村の入会地の田畑を荒川の水害から守る堤防であった。築堤時期は不詳であるが、資料によれば明和三年(一七六六)以前からあったことが判明している。一方大雨の時堤内に湛水した水は排水しないと作物が水腐れするので、堤に玖樋(樋管)が設けられているが、その維持管理は関係村々で行うこととされた。経費の負担は入会地なので村高割で行うが、工事は「御入用ヲ以御普請取懸り」とあるので公的事業として扱ったようだ。資料144は文化二年(一八〇五)の伏替工事の際、五か村の負担割合帳で、高尾村の負担率が最も多くなっている。また、資料145は、樋管伏替の仕様帳(見積設計書)で、長さ七間半、内法の高さ三尺、横四尺の樋管を伏替えるに必要な材料と人夫、それに伴う費用を見積ったものである。経費は一八両になっている。これを領主に差出し認可がおりて着工となる。資料143によれぱ工事が竣工した際、下石戸上村の御在役吉田徳太郎が検分して村に引渡している。

<< 前のページに戻る