北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第4節 水の管理と争い

6 橋

153 安永三年(一七七四)三月 元荒川架橋の大橋掛替木口諸色入用人馬賃銭割合帳
  (鴻巣市 松村茂家文書)
(表紙)

     安政三辰年

   大橋
     木口諸色入用人馬賃銭割合帳
   掛替

        三月
                」
     覚
金拾両也木口代金
金九両弐分也土附馬の外
出来迄人足職人請負賃
一、弐百文宝珠院 参会茶代
一、弐百文同断
一、壱貫弐百七拾弐文正月廿一日 大はし参会
一、八百文三月十九日 大はし参会
一、九百拾六文三月廿日 大はし参会
一、弐貫四百七拾弐文木印石五本
 此分心得違て    但壱本ニ付 金弐朱ッゝ
     壱貫六百四十八文不足
一、四貫文仮橋分共人足三拾弐人
一人ニ付百弐拾四文
一、四貫八百七拾弐文土附馬 拾九疋半
馬壱疋ニ付 弐百四十八文
一、八百弐拾四文出来御見分 御酒代
一、壱貫八百四拾八文大はし竹次郎へ茶代
〆金拾九両弐分卜銭拾七貢四百六拾四文
為永弐拾弐貫百拾五文七分
 高千八百六拾八石七斗ニ割
  内高百石ニ付 永壱貫百八拾三文五分
         下生出塚村
永壱貫三百拾八文五分
  為金壱両壱分卜銭四百丁五拾文
    内金壱分弐朱也受取
     銭八百七拾弐文人馬勤賃引
  差引残り
   金三分卜銭四百弍文
         上生出塚村
永三貫三百九拾七文
  為金三両壱分弐朱卜銭百四拾四文
    内金壱両也請取
     銭三百七拾弐文人足勤賃引
  差引残り
   金弐両壱分卜銭五百九拾弐文
    四月廿弐日 此金相渡申候下口口村
         上谷村
永三貫七百拾八文
  為金三両弐分弐朱卜銭六百拾四文
    内金壱両也請取
     銭八百七拾弐文人馬賃引
  差引残り
   金弐両弐分卜銭六百六拾弐文
         下上谷村
永三貫三百三文四分
  為金三両壱分卜銭三百丁五拾文
    内銭壱貫七百四拾八文人馬勤賃引
         中曽根村
永壱貫五百八拾弐文八分
  為金壱両弐分卜五百四拾五文
    内銭弐貫八百七拾弐文人馬賃引
         深井村
永四貫百弐拾七文弐分
  為金四両卜銭百七拾七文
    内金壱両三分
     銭七百四拾八文人馬勤賃引
  差引残り
  金弐両弐朱卜銭弐百五拾三文
         上宮内村
永弐貫四百弐拾七文壱分
  為金弐両壱分弐朱卜銭三百四拾三文
    内金壱両也 請取
     銭壱貫三百弐拾四文人馬勒賃引
  差引残り
   金壱両弐朱卜銭六百六拾七文
         下宮内村
永弐貫三百四拾弐文
  為金弐両壱分卜銭六百七文
    内金壱両也請取
 銭五百文人馬勤賃引
  差引残て
  金壱両壱分卜銭百七文 三月廿五日請取済

資料153 大橋掛替木口諸色入用人馬賃銭割合帳

(鴻巣市 松村茂家文書)

資料153 大橋掛替木口諸色入用人馬賃銭割合帳

(鴻巣市 松村茂家文書)


解説 鴻巣から騎西へ向う道路が笠原で元荒川を渡るが、ここに架る橋を大橋といっている。資料の内容からみて、ここでいう大橋はその橋のことと推察される。
資料をみると、この橋の架替えにあたって要した経費が書き上げてある。材木一〇両をはじめ、土付馬のほか完成するまでの人足職人請負賃が九両二分で諸経費を合計して一九両弐分と銭一七貫四六四文であった。また、当時人足一人一二四文、馬一匹二四八文と馬が人の二倍であったことがわかるなど面白い。また、負担割合は永換算で村高に掛けて割出し、人馬で負担するとそれを差引いた。関係村々八か村の中で、市域は深井村、上宮内村、下宮内村の三村で他は鴻巣市域の上生出塚・下生出塚・中曽根・上谷・下上谷の五か村である。ただ、元荒川右岸の村々だけが負担しているのは理由が不明である。

<< 前のページに戻る