北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第5節 宗門と戸籍

1 人別と宗門

156 正徳元年(一七一一)九月 下石戸上村宗門改五人組帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書一一〇)
(表紙)
「    正徳元年卯ノ
  宗門御改五人組帳
     九月  
             」
川田谷村泉福寺旦那組頭善 兵 衛 ㊞
 吉 十 郎 ㊞
 彦 市 良 ㊞
 佐右衛門  ㊞
 庄 兵 衛 ㊞
 平左衛門  ㊞
 伝 兵 衛 ㊞
 彦 兵 衛 ㊞
 長 兵 衛 ㊞
 権 兵 衛 ㊞
 太郎左衛門 ㊞
 善左衛門  ㊞
 与右衛門  ㊞
 久 兵 衛 ㊞
 五郎兵衛  ㊞
 半右衛門  ㊞
   右五人組ノ内
川田谷村泉福寺旦那組頭七 兵 衛 ㊞
 甚左衛門  ㊞
 太郎右衛門 ㊞
 長 太 郎 ㊞
 長 五 郎 ㊞
 孫右衛門  ㊞
 五郎兵衛  ㊞
   右五人組ノ内
川田谷村泉福寺旦那組頭弥 兵 衛 ㊞
 喜 兵 衛 ㊞
 孫 兵 衛 ㊞
 三左衛門  ㊞
 甚右衛門  ㊞
 彦 四 郎 ㊞
 兵 五 郎 ㊞
   右五人組ノ内
川田谷村泉福寺旦那組頭作右衛門  ㊞
 忠 兵 衛 ㊞
 平左衛門  ㊞
 甚 三 郎 ㊞
 六 兵 衛 ㊞
 勘左衛門  ㊞
 門 兵 衛 ㊞
 覚左衛門  ㊞
 久右衛門  ㊞
   右五人組ノ内
川田谷村泉福寺旦那組頭源 八 郎 ㊞
 与 平 次 ㊞
 与四右衛門 ㊞
 徳左衛門  ㊞
 角右衛門  ㊞
 四郎左衛門 ㊞
 才 兵 衡 ㊞
 長 次 郎 ㊞
   右五人組ノ内
川田谷村泉福(寺脱力)旦那 組頭角右衛門  ㊞ 
 長左衛門  ㊞
 長 兵 衛 ㊞
 八 兵 衛 ㊞
 市郎右衛門 ㊞ 
 ロ(虫損) 兵 衛 ㊞
 佐 兵 衛 ㊞
 長 五 良 院 
   右五人組ノ内
川田谷村泉福寺旦那組頭七郎右衛門 ㊞
 重右衛門  ㊞
 二郎右衛門 ㊞
 五左衛門  ㊞
 武 兵 衛 ㊞
 権 兵 衛 ㊞
 喜右衛門  ㊞
 伝 兵 衛 ㊞
 惣 兵 衛 ㊞ 
 小左衛門 ㊞武右衛門  ㊞
   右五人組ノ内
川田谷村泉福寺旦那組頭六右衛門  ㊞
 仁右衛門  ㊞
 七左衛門  ㊞ 
 長左衛門  ㊞
 重 兵 衛 ㊞
 六郎左衛門 ㊞
 六 兵 衛 ㊞
 茂左衛門  ㊞
 市右衛門  ㊞
 久右衛門  ㊞
 弥 兵 衛 ㊞
   右五人組ノ内

資料156 下石戸上村宗門五人組織

(下石戸上 吉田眞士家文書)

川田谷村泉福寺旦那組頭孫 兵 衛 ㊞
 忠 兵 衛 ㊞
 四郎左衛門 ㊞
 久右衛門  ㊞ 
 作 兵 衛 ㊞
 太郎兵衛  ㊞
 金左衛門  ㊞
 権 兵 衛 ㊞
 半右衛門  ㊞
 勘 兵 衛 ㊞
   右五人組ノ内
 本山   楊門坊 ㊞
   天台宗 真福寺
       真福寺抱
          七 兵 衛 ㊞
   指上申宗旨証文の事
宗門の儀毎年被 仰付候通り郷中小百姓幷ニ男女共召使の者迄銘々僉儀仕候処、切死丹ニ紛敷不審成もの無御座候、其上寺請証文取置申候、此以後若御法度の宗門にうたかわしき者御座候ハゝ急度可申上候、為後日証文仍如件
  正徳元年卯ノ九月
解説 この資料は五人組帳としての体裁をしているが、前書部分はない。しかし、これに宗門改帳を兼ね、末尾に宗旨証文が付いている。
市域には五人組帳は残されておらず、この帳簿と同種のものが一冊あるのみである。そこで五人組帳として検討してみると、当時村内には五人組が九組あり、各組には組頭がいたが構成員は必ずしも五人とは限らず、大きい組は一五人もいたことが知れる。なお、これらの五人組はいずれも川田谷村泉福寺の旦那となっている。

<< 前のページに戻る