北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

5 助郷出入

190 文政十年(一八二七)十一月 桶川宿ほか二か宿石川主水正様御掛り御裁許状写
  (下石戸上 吉田眞士家文書五三)
(表紙)
「     
石川主水正様御掛り御裁許の写

              上中丸村
 文政十亥年十一月六日差上候
              久保村

                   」
 差上申一札の事
中山道桶川宿外弍か宿の儀、人馬立払日〆帳取調方不束の儀有之、今般御用序御代官池田仙九郎様・山本大膳様御手代衆被差出、去戌彦か年分日〆帳御改の上、板橋宿附込附出の人馬御突合、御糺更尚亦当 御奉行所江被召出、右始末再応御吟味の上左の通被 仰渡候
一桶川宿問屋年寄帳付并助郷惣代共儀、宿役人共并助郷惣代共は、人馬立払方の儀銘々当番の者共日々代ルニ立合の上取調、日〆帳江記と印形致置候儀の処、右帳面ニ前後宿方通行無之諸家様方御荷物継立の廉々も相見江、或は前後宿方ニ有之候御名前書記シ相洩候も有之、既人足百弐拾六人余馬弐百五拾壱疋前後、宿方并板橋宿日〆帳ニも無之廉ニて、都合百四拾四口有之、右体継立も不致人馬立払の姿ニ成候ては、自ラ助郷出人馬江も相響候筋ニて、尤附落ニ成候儀も四拾弐口ニて人足九拾人余馬百七疋余有之、一同立合取調候詮も無之紛鋪取斗ニも相聞、其上加州様御家中衆の継立高も余宿ニ御見合候ては、過分の当ニ相見候段畢竟心附方等閑の義、帳付共義も宿人共差図ニ随ひ、日〆帳江立払の人馬相記候上は入念可申候処、附増附落等致置候段一同不埒ニて、甚右衛門・利兵衛・源三郎・惣兵衛は過料銭拾貫文ッゝ、次郎右衛門・七郎右衛門・新蔵并助郷惣代源八郎・半四郎は日ニ五貫文宛、勘七・惣助は同三貫文被 仰付候
一鴻巣・上尾両宿問屋年寄帳付并助郷惣代共は、人馬立払方の儀、銘々当番の者共日々代ルニ立会の上取調、日〆帳江記印形致置候上は精々可心付の処、無筋の取計可致義は無之候共板橋宿日〆帳江御突合、鴻巣宿は百七拾三廉ニ人足百四拾三人余馬四百四拾六疋、上尾宿は廿五口ニて人足三拾七人余馬五拾弐疋、日〆帳附落置候段一同立会の上取調候詮無之、殊ニ上尾宿は余宿と御見合候て、加州様御家中御継立高も過分の当ニ付置候段、畢竟心得方等閑故の儀ニ付、帳付共義も立払人馬相記候上は可入念候処、附落置候段一同心得方不行届、両宿問屋義は過料銭五貫文ツゝ次兵衛・孫三郎・兵蔵・与三郎・惣右衛門并助郷惣代直右衛門・七郎右衛門・喜右衛門・茂左衛門・栄助・惣吉・幸右衛門・三右衛門・栄吉ハ三貫文ツゝ被仰付、帳付吉右衛門・孫太・平蔵・庄兵衛・専右衛門・次右衛門・弥助は急度御呵被置候
右被 仰渡候趣一同承知奉畏候、且過料銭の儀は三日の内中村八太夫様江可相納被 仰渡是又承知奉畏候、若相背候ハゝ重科可被 仰付、依之御請証文差上申処如件
  山田茂左衛門御代官所
 中山道桶川宿
 文政十亥年   問屋甚右衛門
   十一月六日
   問屋代兼源三郎
  惣兵衛
    年寄治郎右衛門
    同七郎右衛門
    同新 蔵
  右御代官所
 武州足立郡久保村
  名主
半四郎代兼
  日下部権左衛門知行所
 同州同郡上中丸村
  名主
源次郎
  山田茂左衛門御代官所
 中山道鴻巣宿
  問屋
金五郎
    同庄庄衛門
    同周 次
    右惣代庄左衛門
  周 次
    年寄次兵衛
  兵 蔵
    右代兼孫三郎
    帳付吉右衛門
  孫 太
    同平 蔵
    右惣代平 蔵
  吉右衛門
  嶋田八郎左衛門知行所
 武州足立郡寺谷村
  名主
直右衛門
  日下部権左衛門知行所
 同州同郡深井村
  名主
七郎右衛門
  大森哲之助知行所
 同州埼玉郡安養寺村
  名主
喜右衛門
  松平下総守領分
 同州同郡野村
  同
茂左衛門
  同領分
 同州同郡袋村
  同
栄 助
   右惣代茂左衛門
  喜右衛門
  山田茂左衛門御代官所
 中山道上尾宿
  問屋 清兵衛
    年寄与三郎
  惣右衛門
   右惣代惣右衛門 
   帳付庄兵衛
  専右衛門
  次右衛門
  弥 助
   右惣代専右衛門
  山田茂左衛門御代官所
 同州足立郡加茂宮村
  組頭
惣 吉
  同 御代官所
 同州同郡奈良瀬戸村
  組頭
幸右衛門
  同 御代官所
 同州同郡一丁目村
  名主
三右衛門
  同 御代官所
 同州同郡辻村
栄 吉
  伊遠(奈カ)熊蔵知行所
 同州同郡別所村
  組頭
庄兵衛
   右惣代庄兵衛
道中
御奉行所
  覚山田茂左衛門御代官所
 武州足立郡久保村
  名主
半四郎   
  日下部権左衛門知行所
 同州同郡上中丸村
  名主
源次郎
過料銭五貫文ツゝ
 都合拾貫文
右は不埒有之 石川主水正殿御吟味の上書面の通過料被仰付、三日の内八太夫役所江可相納旨被仰渡候ニ付持参
請取之候、以上
        中村八太夫手代
 亥十一月八日      小田切良八印
        手附 柴田桂助印
           冨田八郎印
          右助人
解説 この資料は、文政十年(一八二七)道中奉行より上尾・桶川・鴻巣の三宿宛に出された裁許状の写である。
これによると、桶川宿他二か宿は先年(文政九年)の日〆帳等に疑惑があるとされ、問屋・年寄・帳付が助郷惣代立会のもとで厳しく調べられている。
その結果、通行のない諸家の荷物を継立したように記しており、人足一一六人、馬二五一疋は板橋宿の日〆帳や前後の宿方にもみえていない。それらが都合一四四口にもなっている。
もっとも付落ちもみえ、四〇口、人足九〇人余、馬一〇七疋とみえている。
そこで、お咎めとして、甚右衛門・利兵衛・源三郎・惣兵衛の四名は、過料銭として一〇貫文、次郎右衛門・七郎右衛・新蔵並びに助郷惣代源八郎・半四郎は五貫文、勘七・惣助は三貫文宛命ぜられている。また、上尾宿・鴻巣宿でも同様の処置がとられることとなった。
なお、過料銭の儀は三日の内に中村八太夫に納めるよう命ぜられている。その後、一一月八日、裁許二日後その過料銭を受け取った旨が記されている。

<< 前のページに戻る