北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

6 明和伝馬一揆

192 明和四年(一七六七)三月 伝馬騒動強勢人一件御吟味申上書控
  (桶川市 岩田好則家文書)
   御含味二付申上候
当月四日川田谷村名主甚左衛門・平助家破却の節近村々迄加勢の者大勢罷出手強相防候の由、依之手負死人共多有之候、畢竟川西百姓共一同ニ押懸候儀は家居打破候工ミのみ可有之候処、強勢防方ヲ以手負死人も出来候儀ニ思召ニて御吟味ニ御座候
此段何方共なく風聞仕候ハ定て助郷の村々可相潰沙汰仕候て所々人夫相集候由御座候間、右体狼藉有之候てハ定助の村々一円難及儀候ニ付、申合ニハ無御座候得共荒川方へ不渡候得は、其内ニは御役人方御出御取慎可被下候処舟ヲ引相防申候、然処同四日至り川田谷村渡し場ヲ除浅瀬の所ヲ川西江押渡同村名主宅ヲ取巻趣聞伝候ニ付、右大勢の村々江入込候てハ難相成一先追返候積、所々江防ニ罷出候者共川田谷村へ相集、甚左衛門家打破候節寄方逃出候ヲ一同ニ追懸乱棒(暴)ニて追打仕候ニ付、其砌手負死人出来仕候儀ニ奉存候、尤何れも意趣遺恨有之候儀ニてハ無御座候、見知候者も無之双方限なき大勢故誰打殺候ニ申儀相知不申候、相果候の様子見届候処大勢ニて打殺候ニ無相違相見へ申候、勿論私共村々の外よりも防ニ罷出候由ニ候得ハ是以際限無之事ニて難申上候、 乍然大手負死人の儀ハ全ク防方の者仕業候上ハ私共村方を初一同ニ奉恐入候、此上如何様の儀御沙汰及候共一言申上へく様無御座候、右御吟味ニ付申上候通少も相違無御座候、以上
  牧野伊勢守知行所
 足立郡下石戸宿
       名主善左衛門
       組頭彦四郎
       百姓代次郎兵衛
  牧野伊勢守知行所
 同郡下石戸下村
       名主太郎兵衛
       組頭新右衛門
       百姓代治右衛門
  牧野伊勢守知行所
 同郡下石戸上村
       名主兵左衛門
       組頭作右衛門
       百姓代角左衛門
  渡辺半重郎様御代官所
数原通玄知行所
 同郡下加納村
       名主勘太夫
       組頭源 六
代一郎右衛門
       百姓代三右衛門
  秋元但馬守御領分
 同郡舎人新田
       名主勘太夫
       組頭武右衛門
       百姓代長五郎
  多門平次郎知行所
 同郡上加納村
       名主次兵衛
       組頭善五左衛門
       百姓代源右衛門
  坂部切吉知行所
日下胡権三郎知行所
 同郡上中丸村
       名主源次郎
       組頭庄左衛門
       百姓代与兵衛
  多門平次郎知行所
日下部万吉郎知行所
 同郡下中丸村
       与頭次郎左衛門
       百姓代宇右衛門
  横田重五郎知行所
 同郡山中村
       名主喜右衛門
       組頭新 蔵
       百姓代与平次
  三上三九郎知行所
 同郡本宿村
       名主利左衛門
       組頭善右衛門
       百姓代儀兵衛
  牧野伊勢守知行所
 同郡上川田谷
       名主専右衛門
       組頭清右衛門
       百姓代甚右衛門
  牧野内匠知行所
 同郡上日出谷村
       名主久兵衛
       組頭吉左衛門
       百姓代五右衛門
  牧野いせ守知行所
 同郡下日出谷村
       名主惣右衛門
       組頭源右衛門
       百姓代与四郎
  牧野内匠知行所
 同郡藤沏村
       名主金右衛門
       組頭武右衛門
       百姓代伊左衛門
  牧野兵部知行所
 同郡中分村
       名主忠右衛門
       組頭武右衛門
       百姓代治右衛門
  渡辺半重郎御代官所
 同郡領家村
       名主清 蔵
       組頭新 七
       百姓代五左衛門
  渡辺半重郎御代官所
 同郡井戸木村
       名主五左衛門
       組頭幸 七
       百姓代孫兵衛
  同人御代官所
 同郡上村
       名主七郎兵衛
       組頭与兵衛
       百姓代兵左衛門
  諸星伝左衛門知行所
       名主清兵衛
       組頭弥市右衛門
       百姓代四郎兵衛
渡辺半重郞様御手代
   小沢高蔵殿
野田弥市右衛門様御手代
   橋本茂四郎殿
  牧野内匠様御内
   坂巻源七殿
此本何方へ参候とも前領家村岩田江御返し可被下候、以上
        岩田本家
解説 この資料は、明和の伝馬一揆の原因、打壊し時の状況、高橋甚左衛門及び平助家打壊し後の取調べの状況を知るうえで貴重な資料で、一揆から二年後の明和四年(一七六七)三月に記されたものである。
これによれば、明和二年(一七六五)の正月四日、一揆勢が荒川の浅瀬を渡り川田谷村の名主、甚左衛門及び平助家を打壊した旨の連絡が届いた。そこで、諸々村々では、これ以上被害の広がりを防ぐため、川田谷村に人足を集め防戦に務めた。しかし、その折、いくら防戦、被害の広がりを防ぐためとは言え、相手方に手負、死人等を出してしまった。
資料は、その処置判断を仰いだ時の吟味申上書である。

<< 前のページに戻る