北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

7 有君様御下向

194 天保二年(一八三一)九月 有君様御下向につき桶川宿助郷村々熊谷宿御伝馬人足宿割覚帳及び人馬勤方取極帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書五五〇)
(表紙)

  天保二卯年九月五日 竪帳共五冊ノ内
有君様御下向ニ付態ケ谷宿
御伝馬人足宿割覚帳 桶川宿助郷村々
                  」
   覚
 高八百弐拾三石九斗
  人足八拾弐人上村
菅谷村
中村屋五郎兵衛
 同七百拾五石
 人足七拾壱人大針村
関宿村
山木屋利吉
 同六百九拾六石四斗坂田村
高虫村
井沼村
ほうきや市郎右衛門
 同七百拾九石弐斗
  人足七拾弐人下加納村
上加納村
舎人新田
五丁台村
しのつ村
四ッ目屋卯右衛門
 高七百七拾三石八斗
  人足七拾七人栢間村上下
小林村
小針領家くらだ表具屋伊兵衛
 同三百弐拾弐石八斗
  人足三拾弐人藤浪村
中分村
春日谷津村
遠見屋仙之助
 同七百四拾八石九斗
  人足七拾五人石戸宿村
下石戸上下
大和屋孫市
吉見屋馬次郎
 同七百壱石壱斗
  人足七拾人中丸村上下
元宿村
山中村
大久保平五郎
 同六百三拾弐石五斗
  人足七拾三人小針領家
倉田村
粉屋仁兵衛
春日の屋儀兵衛成
 同六百八拾弐石三斗上日出谷村
下日出谷村
上川田谷村
村田屋清右衛門
 同五百五拾石六斗
  人足五拾五人井戸木村
町谷村
領家村
わた屋庄左衛門 
 同九百四拾五石四斗
  人足九拾四人下川田や上下よしの屋新左衛門
 高五百六拾壱石八斗
 人足五拾六人久保村
門前村
南村
山にや平八
 同五百廿八石四斗上平野村
壬戸村上中下
城村
白岡村
新宿村
原村
柳屋清兵衛
 同七百三拾石四斗小針新宿
羽貫上下
須ケ谷
平塚村上下
中屋万次郎
 同五百七拾五石新堀村
戸ヶ崎村
芋茎村
鴻茎村
根古谷村
外川村
たばこや治右衛門
 同六百四拾三石しのつ村
野牛村
太田袋村
青柳村
大崎村上下
三ケ村
関口吉次郎
此方より取付木戸より外向右ノ側 新宿
     問屋場
     本宿 近江や庄兵衛
     助郷会所
     本宿 ち、ぶや久七
     明神の大門通
     ふくさや
     筆屋忠五郎
 上宰領 左官や吉五郎
   家 福井石見

有君様御下向人馬勤方取極帳
此度 有君様御下向ニ付今般被 仰渡候趣急度相慎可申事
 村々心得方左の通
詰方刻限
 上宰領態ケ谷十一日四ツ時詰面付惣代会所江持参可致事
 下宰領人馬共十二日四ツ時詰
          着上宰領江可相届事
腰札村々拵
  人馬の上向江銘々可相渡候事
人足食事手当
  但シ四度分焼出し村切持参の事馬飼可用候事
態ケ谷宿より上尾宿江御継立相済候届ケ桶川宿助郷会所江札場可相届事
灯燈村用の事
  但、人足五人ニ付壱張位
態ケ谷宿詰人馬宿木銭
  馬壱疋ニ付銭五十六文
  人足壱人ニ付銭廿八文ツゝ
   但、上宰領の宿引受七村払方可致事
前書の通村々一同承知仕通の御伝馬大切ニ御継立可仕候、依之村々心得方取極メ申候処如件

  定助加助共
六疋割  態ケ谷詰
 人足千九百拾五人
 馬百廿疋
  内
 人足五百人 十―日夕詰
 馬廿疋 同
 人足千四百拾五人  十二日暁七ッ詰
 馬百疋 同
  外
壱疋割 桶川詰
 人足弐百六拾人
 馬拾五疋
 是八十一日くれ六ッ詰十三日タ迄

早詰馬七疋加助郷
小針新宿 内宿 上村 大針 小針領家上下 高虫 下小林 上加納 下加納 下石戸下分 上川 下川下 下川上 右壱疋ツゝ
 〆十三疋
解説  この資料は、天保二年(一八三一)有君様御下向に関し、桶川宿助郷村々に課せられた伝馬人足宿割帳の覚である。
これによれば、桶川宿助郷村々の総石高は一万一三五〇石余であり、割当人足(一一五〇人余)で割ると、およそ高一〇石に一人当たりの割であり、その負担の厳しさが窺える。
また、人馬勤取極帳によれば、詰方刻限を守ること、腰札を下げ身元をはっきりさせておくこと、人足の食事の四度分は持参すべきこと、灯燈は人馬五人で一つ用意すべきこと、熊谷の詰人馬宿木賃は、馬一疋に付銭五六文、人足一人に付二八文であること等々を詳細に村方心得として取り決めている。

<< 前のページに戻る