北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

7 有君様御下向

196 天保二年(一八三一)九月 有君様御下向につき申渡桶川宿助郷村方請印帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書五五四)
(表紙)

   天保二年
 有君様御下向ニ付申渡村方請印帳
  辛卯九月   竪帳共五冊ノ内
                 」
此度 有君様御下向ニ付、桶川宿役人共より人馬触当次第刻限無遅滞相詰、名主・組頭為宰領罷出諸事不礼等無之様心附大切ニ相勤可申候、旦六拾以上拾五以下の弱人足・弱馬等決て差出申間敷候事
御荷物は熊ケ谷宿より上尾宿迄通シ人馬ニ付、熊ケ谷詰の分は別て丈夫の人馬前広より相撰置差支無之様可致事
熊ケ谷宿江桶川宿の問屋会所立置候間、御当日人馬触当次第人馬の者江村役人差添、人馬面の着到名前附いたし出張会所江相届可申事
名主・組頭銘々自身宰領いたし桶川宿役人共より御荷物江人馬割込被申付候ハゝ、其名前の宿々江宵より詰居御出立前御差支不相成様取計、御物江村役人共差添無滞持通候様可致事但、人馬の者共熊ケ谷詰の内は勿論途中ニて酒給不申、喧嘩口論等一切無之様村役人共精々為申聞置厚為相慎可申事
桶川宿役人共より差出候人馬触并御用廻状等至来候ハゝ、承知印形いたし刻付を以無遅滞順達可致事
於熊ケ谷宿人馬寄場并食事等の手当兼て心懸置不差支様村役人厚世話いたし、人馬の者格別難儀ニ不相成様可取計事
桶川宿助郷何村人足誰馬誰と申腰札銘々江為持可申事
村々申合村役人共の内ニて見立惣代の者両三人取極置、都て御用筋の儀は惣代を以可申出候、尤何村誰惣代ニ差出候趣書面を以宿役人迄可申聞事
詰人馬の者共寄場ニて火の元大切ニ相守、くわへきせる等決て為致間敷事
右被 仰渡の趣人馬の者江篤と申含聊心得違無之様為相守、私共儀はヶ条の趣精々いたし大切ニ御通行御用相勤御差支無之様可仕旨承知奉畏候、若違背仕候者有之候ハ、何様ニも御取計可被成候、依之銘々御請印形差出申処如件
       助郷村々
 天保二年
   卯八月    名主
       組頭
 山田茂左衛門様御手代
   永井幸之進殿
(下略)
解説 この資料は、天保二年( 一八三一)有君様御下向に関し出された御触状に対する村方請印帳である。
これによれば、六〇歳以上・ 一五歳以下の弱人足や弱馬等は差し出さないこと、荷物は熊谷宿より上尾宿迄の通し人馬につき、丈夫の人馬を差し出すこと、人馬の者は熊谷宿内は勿論のこと、途中にても酒、喧嘩等一切しないこと、宿より人馬触れ御用廻状等あらば、承知、印形致し早々に順達すべきこと、桶川宿助郷何村、人足誰、馬誰と札に記し腰に下げること、詰人馬の者は火元に注意し、くわえきせるは決してしないこと等を厳しく触れている。

<< 前のページに戻る