北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

8 和宮様御下向

198 文久元年(一八六一)十一月 和宮様御下向につき桶川宿助郷村々街道善備触書写
  (本宿 岡野正家文書八八)
(表紙)

  和宮様御通輿ニ付
  被 仰出候様写
  文久元辛西年十一月十日
              」
御目附江
 和宮様 御通輿ニ付、出役の面々心得左の通御目附江相渡し置候間、致相対得と被及一覧相違無之様可被致候事
 但、御目見以上御切米取は御徒目附へ相対一覧可及候事
御通輿の節出役心得書
同出役書并二従者
熊ケ谷宿出役固場所図面
在中出役固場所図面
出役の面々従者の儀来月二日迄ニ向々書出し可被申候
 尤右書付固場処并ニ銘々屋敷所有可被書出候事
 但、若党・鎗持・草履取の外下宿江着候上、一度□へ相返し帰□の内迎二参り候様書出し可被申候、御目見以上御切米も右准し候事

資料198 和宮様御下向につき桶川宿助郷村々街道警備触書写

(本宿 岡野正家文書)

 十月廿九日
 右の趣入用向江可被申伝候
 此度 和宮様御下向ニ付、本庄宿上傍示杭より桶川宿上傍示杭迄の内抜道・閑道御警衛被 仰付候ニ付、出張の面々左の通可被心得候
此度の御下向稀成御儀ニて追々厳重の御沙汰も有之候ニ付、万端相慎都て物静ニ致し不敬の儀ハ勿論、御地領江罷越し候ても、別て正敷行義下々江対し候ても、惰弱の振舞等無之、御厳重の御家風相見し候様被相勤候事
本庄宿より深谷宿迄御固の面々十一月七日朝出分ニて持場々へ罷越、八日朝より十四日迄可被相固候事
深谷宿より熊ケ谷宿迄御固の面々八日朝□宅ニて持場へ罷越し、九日朝より十五日迄可被相固候事
佐谷田村より桶川宿迄御固の面々ハ九日朝迄出□ニて持場々へ罷越、十日朝より十五日迄可被相固候事
屯所の儀ハ、最寄々ニて百姓家御貸の儀ニ相成、野陣同様の次第ニて難渋ニ可有之候得共、稀成御儀ニて厚く相心得出精可被致候事
右持場々昼夜無懈怠相廻、御下向御用の外街道筋へ―切相通し申間敷候、尤宿の助郷人馬のもの多人数罷出候得共、右等は一同夫々印も相定有之趣ニも相知候間、疾と相糺候へハ自然事実の儀相分可申候間、入念相糺通し可被申候、仮令侍分のものたりとも同様相糺名面等承り相印置相通可被申候、若持場近辺及出火ニ候ハゝ早速消防取斗可被申候、万一狼藉もの等有之候ハゝ相固へも申通し召捕可申候、尤小事の儀ニて銘々持場を明ケ候儀有之間敷、時宜ニ寄取慎余機の取斗可 有之、尤模(最)寄御番頭御目附出張所江早々可被通達候事
 但、御行烈(列)内外共堂上方并ニ若御年寄を始メ御目見以上の御方々江ハ下座致し、其外八下座ニ不及候事
御行烈相済候迄従者は払置可被申候事
 堂上方御名面左の通前申候御方
 菊亭中納言様 八条三位様
 葉室頭弁様 千種少将様
 今城 中将様
   前申御方

              中山大納言様
 広橋一位様 幸徳井陰陽助様
              小倉従事様

 野宮宰相様 御当日の御方
  橋本宰相中将様 橋本侍従様
 御目見御供方左の通 御留主居
 若年寄戸田播磨守様
  加納遠江守様 
 跡部伊賀守様
 天璋院様御用人  和宮様御用人
  鈴木安房守様水野新右衛門様
 御留主居番
  小池□□様御目付
 御使番 神保伯耆守様
  和田伝右衛門様  小倉但馬守様 
  小出中務様御徒頭
 京都町奉行 諏訪庄左衛門様
  関出雲守様 佐原十五郎様
 禁裏附 仙石播磨守様
  原伊予守様 岡三四郎様
 御代官 小野整三郎様
  石原清一郎様 高尾惣十郎様
  多羅尾民部様
 御庭番天璋院様御広敷
  川村清兵衛様番頭
  村垣与三郎様 大谷木安左衛門様
  倉池次三郎様 三橋貫之進様
  和田多与八郎様御右筆
  中村又兵衛様
  久野正一郎様
 三拾五両屯場 本宿村
  松山道組頭
  彦四郎宅江
  川越道 御馬廻り弐人
  関口亀次郎
  山口与之助
 御幕片し 御切米取弐人
  相田新太郎
  御挑灯三張草履取壱人
  水谷□太郎 
 御先手組三人
  内壱人 小頭
  御貸人 弐人
  〆上下十四人鎗持 弐人
 御目付江
和宮様御下向ニ付、御旅館前後共御旅行里数三日路程御用の外、旅人往来差留可申事
御道筋宿村并ニ枝道・閑道共右ニ准シ留切、御料ハ其前ニ御代官手附・手代共差出し、私領八領主・地頭より家来差出し御警衛向厳重ニ行届候様可被取斗候
 御下向ニ付御詰合御次御人数
解説 この資料は、文久元年(一八六一)和宮様御下向に先立ち、道中奉行より中山道本庄宿から桶川宿までの各宿駅、および助郷村々に宛てた街道警備触れ書きの写しである。
それによれば、
一、本庄宿上傍示杭より桶川宿上傍示杭までの内、抜道・閑道等の警固を厳重にすること。
一、稀な大通行につき、物静かにし万事遺漏ないようにすること。
一、本庄宿より深谷宿迄の警固については、――月七日の朝出立し、八日朝から一四日迄とすること。
一、深谷宿より熊谷宿迄の警固については八日の朝出立し、九日朝から一五日迄とすること。
一、佐谷田村より、桶川宿迄の警固については、九日の朝出立し、―〇日朝から―五日までとすること。
一、屯所は、最寄の百姓家を借りることとするが、野陣同様と考えること。
一、各持場は、昼夜怠りなく御下向の御用の他、街道筋へは、一切の通行を許さないこと。等々を厳しく触れ命じている。
なお、同行の京都公家衆、及び幕府役人衆の名も記されている。

<< 前のページに戻る