北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

8 和宮様御下向

199 文久元年(一八六一)十二月 和宮様御下向につき忍藩士本宿村宿泊賄方書上帳
  (本宿 岡野正家文書九〇)
(表紙)

  御賄方書上帳
   本宿村 彦四郎
          」
   覚
― 金六両弐分三朱卜八百六拾八文
         御固御人数拾四人様
 酉十二月朔日其外御供御人数様共十一月九日より同十六日迄御宿御礼御賄料并二夜具損料跡賄用共
右の通御払被成下難有憶ニ奉請取候已上
     三上備前守知行所
       武州足立郡本宿村
       三拾五番御宿
           組頭 彦四郎
忍様     名主三郎兵衛出地代兼
 御役人中様         七郎兵衛
     覚
一、御上御七人様十一月九日昼より十六日朝迄
一、御次御供方御七人様
 跡御壱人様十日昼より十三日朝まで
   上下拾四人様
  此飯料
   銭三拾壱貫七百文御壱人様ニ付飯百文積り
十三日夜食共
一、銭三貫九百文御上様夜具損料
一、同三貫弐百六拾四文御供方同損料
    御上様夜具損料御壱人ニ付六十四文積り
    御供方 同五十弐文積り
     壱貫文往返駄賃ニシテ右江駄賃共
 弐口合銭七貫百六拾四文
一、四貫弐百文賄人足弐人ツゝ老人三百文積り
一、四貫弐百文右人足飯料
一、壱貫弐百弐拾四文炭三俵半代
 四口〆銭四拾八貫四百八拾四文
 六両弐分三朱卜八百六拾八文
   為金七両壱分卜銭六百三拾弐文
  外ニ七百七拾弐文水油代
右は今般御下向ニ付御固為御用被成御越、私共江御宿
被 仰付書面の通御入用被成御払奉請取候、已上
        三上備前守知行所
文久元酉年十二月 本宿村
         三拾五番宿組頭
          彦四郎㊞
         名主三郎兵衛他出代兼
          組頭 七郎兵衛㊞
忍様
 御役人中様
解説 この資料は和宮の下向に先立って、行列の安全防備のための先発隊が本宿村に宿泊したときの賄料の請取りである。忍藩士 一四人が 一一月九日から―六日まで止宿したときの費用を一二月一日忍藩から諳取っている。文中の御固とは守護の意である。

<< 前のページに戻る