北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第2節 河岸

1 船賃

200 享保元年(一七一六)十二月 下石戸上村舟賃割帳
  (下石戸上 吉田眞土家文書三三一)

資料200 下石戸上村船賃割帳

(下石戸上 吉田眞士家文書)

(表紙)
「   亨保元申年
 申ノ暮舟賃割帳
  極月三日         」
七月廿七日
一、百拾五文 大小豆     五郎左衛門舟
十月十五日
一、金壱分 米拾俵同人舟
十―月二日
一、五百廿拾四文 米七俵同人舟 
一、八百八拾五文帳寄入目
一、弐貫八百六拾五文御検見入目割合
一、金壱両権右衛門給分
一、金壱両三分酉ノ年分同人給分
一、壱貫文すゝ取夫
一、三分    桶川馬宿
一、四百文入真木
一、弐貢文紙代
一、壱貫文蔵〆
一、壱貫弐百三拾弐文御かさり物代
一、三百文長芋
一、三百五拾文米取
一、壱両三分江戸夫増金
一、壱分百文御神宮御供金
一、六百文   正月名主衆御屋敷御礼時
一、壱貫百五拾三文あるき番
一、三百九十文酒代
一、壱両前割
 惣〆六両三分卜拾弐貫九百廿八文
 銭ニシテ三拾三貫百七拾八文
 内七百五拾三文御番衆
           御通の節□□
 残て三拾弐貫四百廿五文
此割直反ニ付四拾壱文三分
     組頭 善兵衛㊞
亭保元申年  同 弥兵衛㊞
 十二月三日 同 源 八㊞
       同 七兵衛㊞
       同 作右衛門㊞
       同 孫兵衛㊞
       同 六右衛門㊞
       同 七郎右衛門㊞
       同 覚右衛門㊞
一、八百弐拾ハ文
  三百文夏割
作右衛門
一、三百五拾九文 覚左衛門 
一、四百七拾三文 六兵衛
一、四百六拾六文 喜兵衛
一、百七拾七文 孫兵衛
一、百九拾三文 甚右衛門
一、三百八拾六文
  弐百四十三文夏
三左衛門
一、百九拾文
  六十九文夏
与平欠
一、八拾文
  三十文夏
門兵衛
一、壱貫九百七拾九文源 八
一、三百四拾四文徳左衛門
一、廿六文四郎左衛門
一、百四拾九文
  五十四文夏
与四右衛門
一、六百四拾五文与平欠
一、六百廿六文
  弐百三十三文
弥兵衛
一、五百壱文勘左衛門
一、三百六拾六文勘三郎
一、七拾八文
  廿九文夏
久右衛門
一、六拾九文
  廿六文夏 長次郎
一、弐百三拾五文忠兵衛
一、百四拾壱文
 五十一文夏
平左衛門
一、三拾弐文
  十弐文夏
角右衛門
一、八拾三文才兵衛
一、弐百四拾九文兵□(虫損)
一、百弐拾壱文勘左衛門
一、壱貫五拾壱文七兵衛
一、五百五文
  百八十四文夏
(虫損)兵衛
一、四拾九文
  十九文夏
太郎右衛門
一、三百文利右衛門
一、弐百三拾三文孫右衛門
一、四百五拾文与右衛門
一、弐百七拾二文
  百三文夏
長次郎
一、弐百五拾壱文権兵衛
一、弐貫三拾三文
  七百五十六文夏
善兵衛
一、百六拾三文
  百三十八文未進
文左衛門
一、四百五拾三文
  内二百文取 百六十七文夏
伝兵衛
一、弐百四文
  五十七文夏
庄兵衛
一、弐百五文
  七十四文夏
平左衛門
一、百四拾九文千 太
一、三百廿九文太郎左衛門
一、三百七拾弐文
  百五十四文
吉重郎
一、弐百四拾文
  八十六文
彦 市
一、百四拾文
  五十七文夏
七兵衛
一、壱貫四百五拾六
  五百四十七文
彦兵衛
一、百廿九文
  四十六文夏
彦四郎
一、七百拾三文七郎右衛門
一、弐百八文
  百廿九文未進 七十五文夏
重右衛門
一、百拾六文権兵衛
一、八拾五文
  三十弍文夏
小左衛門
一、弐百拾五文五左衛門
一、百六拾文武右衛門
一、四百廿六文武兵衛
一、弐百三拾四文喜右衛門
一、百九拾文次郎右衛門
一、百八拾九文伝兵衛
一、三百四拾五文惣兵衛
一、三拾八文善右衛門
一、五拾八文 □(虫損)右衛門
一、壱貫三百三拾文覚右衛門
一、百四文
  □(虫損)十七文夏
与右衛門
一、弐百文太兵衛
一、百三拾壱文安右衛門
一、三百拾七文佐兵衛
一、九拾文
 三十四文夏
太郎兵衛
一、百十三文
 三十四文夏
八兵衛
一、百六拾六文長兵衛
一、百五拾八文
  八十七文夏
善三郎
一、弐百六拾八文
  百壱文夏 同
□□平右衛門
一、弐百拾三文
  七十六文夏
与兵衛
一、弐百五拾九文
  百十七文夏
孫兵衛
一、弐百弐文
  七十四文夏
権兵衛
一、弐百六拾弐文
  九十五文夏 
忠兵衛
一、八拾六文
  三十二文夏
(虫損)太郎
一、六拾六文弥次右衛門
一、弐百拾四文文右衛門
一、弐百六拾弐文伊兵衛
一、百廿六文勘兵衛
一、四百六拾四文作兵衛
一、三百拾九文太郎兵衛
一、四百六拾九文重兵衛
一、弐百九拾四文太郎左衛門
一、七拾弐文安右衛門
一、弐百八拾三文
  百六文夏
六右衛門
一、弐百六拾文六兵衛
一、五百八拾壱文七左衛門
一、弐百壱文
  七十四文夏
太兵衛
一、百四拾四文門左衛門
一、弐百五拾四文仁右衛門
一、弐百六拾九文
  百[  (虫損)
久右衛門
一、弐百七文
  七十[  (虫損)
市右衛門
一、百八拾壱文(虫損)左衛門
一、弐百四文忠兵衛
一、百九拾四文
  七十文夏
長左衛門
一、百七拾壱文
  十弐文夏
杢左衛門
一、弐百三拾五文
  八十五文夏
新 八 
一、百六文伝兵衛
一、九百十九文
  三百四十弐文
真福寺
一、百九文
  三十九文
楊門院
一、四百七拾弐文
  内三百四十八文取
   百二十八文
長兵衛
解説 この資料は、享保元年(一七一六)下石戸上村で下半期に、江戸の御屋敷との往来にかかった舟賃割当帳である。
これによれば、総額にして三二貫四二五文の割当てであり、一反当たり四一文三分の負担となる。これを村民九九名に割当てたものである。舟荷としては、大豆・小豆・米がみえている。舟運の諸経費・雑費は、帳寄代・検見代・船頭代・紙代・蔵代・酒代など広範に及んでいた。
なお、出荷河岸名についてはこの資料からだけでは不明だが、おそらく「高尾河岸」と思われる。

<< 前のページに戻る