北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

1 街並・立場

175 寛政一二年(一八〇〇)十月 桶川宿分間絵図仕立御用宿方明細書上帳
  (桶川市武笠幸代家文書)
(前略)
一当宿より鴻巣宿迄の間立場壱ヶ所
但、字三軒茶屋同所より鴻巣宿迄道法三拾丁、桶川宿江壱り御座候
一当宿より鴻巣宿迄の問壱里塚無御座候
字弥兵衛脇
字喜左衛門脇
一宿内ニ壱里塚弍ヶ所但西側壱ヶ所
          東側壱ヶ所
  但、杉の類有之候
一当宿より鴻巣宿迄間の村々左の通り御座候
一下石戸下分村下中丸村元宿村
一東間村深井村上谷新田村
宝暦九卯年御証文写
定助郷勤高
一合高壱万千三百六拾弐石 村数四拾四ヶ村
 此訳
一高弐百八拾五石 松平大和守領分
         数原通玄知行所
         武州足立郡下加納村
  但、右村より桶川宿迄道法拾八丁
一高百弐拾弐石 秋元但馬守領分
        同州同郡舍人新田村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高六拾壱石 右同断
       同州同郡篠津村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高三百六拾五石 多門市次郎知行所
         同州同郡上加納村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高八拾四石 酒井但馬守知行所
       同州同郡五丁台村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高九百七拾四石 内藤甲斐守知行所
         武州埼玉郡栢間村
  但、右村より当宿迄道法壱り廿八丁
一高四百七拾六石 右御同分
         余証良仙知行所
         同州同郡小林村
  但、右村より当宿迄道法弐り六丁
一高五百三拾六石 松平大和守領分
         武州足立郡上村
  但、右村より当宿迄道法十一丁
一高百五拾六石 浅岡彦郎御代官所(四脱カ)
        同州同郡久保村
  但、右村より当宿迄道法廿丁
一高弐百三石 右御同人御代官所
       同州同郡門前村
  但、右村より当宿迄道法廿丁
一高百九拾八石 右御同人御代官所
        同州同郡南村
  但、右村より当宿迄道法廿丁
一高弐百七拾八石 浅岡彦四郎御代官所
         松下鎌太郎
         数原通玄知行所
         田中市郎右衛門
         武州足立郡菅谷村
  但、右村より右宿迄道法三十五丁
一高六拾七石 浅岡彦四郎御代官所
       同州同郡須ケ谷村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高七拾三石 荒川常次郎知行所
       同州州郡上平塚村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高百五拾五石 右御同人知行所
        同州同郡中平塚村
  但、右村より当宿迄道法壱里十丁
一高弐百弐拾石 諸星八十郎知行所
        同州同郡坂田村
  但、右村より当宿迄道法十八丁
一高四百六拾八石 氷見内膳
         中山吉二郎知行所
         同州同郡小針領家村
  但、右村より当宿迄道法弐拾五丁
一高百五拾七石 中村長門守知行所
        同州同郡倉田村
  但、右村より当宿迄道法三拾丁
一高五百三拾四石 荒川常次郎知行所
         同州同郡小針新宿村
  但、右村より当宿迄道法三十丁
一高五百七拾弐石 春日佐太郎知行所
         同州同郡内宿村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高三百七拾七石 戸田土佐守
         布施主水知行所
         同州同郡羽貫村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高三百三拾弐石 木下久兵衛知行所
         同州同郡大針村
  但、右村より当宿迄道法壱里十ニ丁
一高三百弐拾壱石 堀田大内蔵大輔領分
         武州埼玉郡高虫村
  但、右村より当宿迄道法壱里十四丁
一高百四拾三石 一ツ橋御領地
        武州埼玉郡上平野村
  但、右村より当宿迄道法弐里
一高百四拾七石 米津梅干之助知行所
        同州同郡井沼村
  但、右村より当宿迄道法弐里余
高百四拾六石四の内
一高弐拾七石 野田文蔵御代官所
       松前若狭守領分
       米津梅干之助
       万年佐太郎知行所
       会田金三郎
       同州同郡根金村
  但、右村より当宿迄道法弐里
高三百九拾四石余の内
一高七拾四石 右同断
       同州同郡同村新田
  但、右村より当宿迄道法弐里廿四丁
高弐百四拾九石余の内
一高四拾七石 右同断知行所
       同州同郡貝塚村
  但、右村より当宿迄道法弐里廿四丁
一高弐百六拾石 松平大和守領分
        武州足立郡井戸木村
  但、右村より当宿迄道法拾丁
一高五拾五石 小川茂三郎知行所
       同州同郡春日谷津村
  但、右村より当宿迄道法三十丁
一高百八拾石 松平大和領分
       同州同郡領家村
  但、右村より当宿迄道法壱里半
一高三百九拾四石 牧野大内蔵知行所
         同州同郡上川田谷村
  但、右村より当宿迄道法彦里廿丁
一高百六拾九石 右同断
        同州同郡石戸宿村
  但、右村より当宿迄道法壱り廿八丁
一高弐百八拾壱石 牧野靭負
         牧野大内蔵知行所
         同州同郡日出谷村
  但、右村より当宿迄道法廿四丁
一高百四拾石 牧野式部知行所
       武州足立郡中分村
  但、右村より当宿迄道法三十丁
一高弐百八拾壱石 牧野大内蔵知行所
         同州同郡下石戸上村
  但、右村より当宿迄道法壱り十丁
一高弐百九拾石 右同断
        同州同郡下石戸下村
  但、右村より当宿迄道法壱り
一高百五拾八石 三上因幡守知行所
        同州同郡元宿村
  但、右村より当宿迄道法壱里
一高五拾八石 横田十郎兵衛知行所
       同州同郡山中村
  但、右村より当宿迄道法壱り弐丁
一高弐百五拾石 日下部権左衛門
        日下部金三郎知行所
        同州同郡上中丸村
  但、右村より当迄道法廿二丁
一高弐百三拾弐石 多門市二郎
         日下部権左衛門知行所
         武州足立郡下中丸村
  但、右村より当宿迄道法拾八丁
一高百四拾八石 浅岡彦四郎御代官所
        同州同郡町谷村
  但、右村より当宿迄道法拾丁
一高百三拾石 牧野靱負知行所
       同州同郡藤波村
  但、右村より当宿迄道法廿丁

右定助郷村々の分
加助郷勤
一高合六千六百四石 村数弐拾四ヶ村
  此訳
一高三百六拾四石 松平大和守領(分脱力)
         武州比企郡下狢村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高三百六拾四石 右同断
         同州同郡上狢村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高三百三拾八石 松平大和守領分
         武州比企郡角泉村
  但、右村より当宿迄道法弐り半
一高百七拾弐石 右同断
        同州同郡釘無村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高三百二拾九石 秋元但馬守領分
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高五百六拾四石 右同断
         同州同郡平沼村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高百九拾九石 右同断
        同州同郡表村
  但、右村より当宿迄道法壱里三十丁
一高百三拾弐石 秋元但馬守領分
        武州比企郡大塚村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高四百九拾七石 右同断
         同州同郡下八ツ林村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高四百弐拾四石 右同断
         同州同郡伊草宿村
  但、右村より当宿迄道法三り余
一高壱百七拾九石 右同断
         同州同郡牛ケ谷戸村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高弐百五拾五石 右同断
         同州同郡下井草村
  但、 右村より当宿迄道法三里余
一高七百三拾弐石 秋元但馬守領分
         武州比企郡上江(井)草村
  但、右村より当宿迄道法三り余
一高弐百八拾三石 右同断
         同州同郡畑中村
  但、 右村より当宿迄道法弐り余
一高四拾老石 右同断
       同州同郡安塚村
  但、 右村より当宿迄道法弐り半
一高弐百五石 右同断
       同州同郡飯嶋村
  但、右村より当宿迄道法弐り半
一高百弐拾七石 秋元但馬守領分
        武州比企郡吉原村
  但、右村より当宿迄道法弐り半
一高百拾七石 右同断
       同州同郡上新堀村
  但、右村より当宿迄道法弐り半
一高弐百拾ハ石 右同断
        同州同郡宮前村
  但、右村より当宿迄道法弐り余
一高弐百五拾六石 右同断
         同州同郡山ケ谷戸村
  但、右村より当宿迄道法弐り
一高百弐拾石 秋元但馬守領分
       武州比企郡紫竹村
  但、右村より当宿迄道法弐里半
一高四百拾石 右同断
       同州同郡白井沼村
  但、右村より当宿迄道法弐里余
一高六拾四石 野田文蔵御代官所
       川村三蔵知行所
       同州同郡下新堀村
  但、右村より当宿迄道法弐里
一高百拾四石 大木喜兵衛知行所
       同州同郡出丸本村
  但、 右村より当宿迄道法弐り余

右加助郷村々の分
一脇往還の義ハ岩槻道原市迄当宿より御仕立仕候節、御定の賃銭請取無滞御継立仕候、但、原市迄道法壱里半
一川越江御継立の義、脇道故御定無之候得共、古谷上村又は川田谷村まで御継立仕候義も御座候、尤相対を以右里数相当の賃銭請取御継立仕候
  但、古谷上村江弐里半
川田谷村江壱里
一菖蒲江御継立の義、脇道故御定無之御座候、相対を以高虫村迄相当の賃銭請取御継立仕候義も御座候
  但、右菖蒲江弐里
高虫江壱里十四丁
右は五海道筋御分間御絵図御仕立御用ニ付、往還通りの義御尋ニ付書上候通り相違無御座候、以上
浅岡彦四郎御代官所
武州足立郡桶川宿
 年寄 新左衛門
  同 嘉兵衛
  同 利兵衛
  同 七郎右衛門
  問屋 太郎兵衛
  同 惣兵衛
  同 源三郎
  同 甚右衛門
御分間御絵図御用
御普請役
皆川定次郎様
榎本本清次郎様
鈴木逸八様
尤本書写の義は其節年番太郎兵衛殿同人方ニ有之候得共、御入念□前候義も有増□は写取申候
寛政十二申年十月十九日
昼より相懸り夕方ニ漸々書納申候
平勘定
上野権内様上下六人
御普普請役上三人下三人 都合拾弐人宿方より御壱人前ニて弐両宛之具□出為差出申候
解説 この書上帳は「分間絵図仕立御用」のために作成されたものであるが、その集大成版が『寛政分間絵図』の一つ「中山道分間延絵図」として遺されている。分間とは分見ともいい山野の高低・遠近・距離などを測量すること、あるいはその結果としての図や地図を意味することばである。桶川宿の様子が詳細(明細)に書きあげられている。
宿の中心業務は御定人馬人足五〇人、馬五〇疋を常備して公用の人馬継立ての義務を果たすこと、公武階級のために宿泊休憩の便宜を提供することであった。人馬継立ての事務のために問屋場がおかれ、問屋や年寄(名主や組頭を兼帯)がおり、公武階級の宿泊休憩施設として本陣・脇本陣がおかれ、これらを核にして宿場町ができていた。
常備人馬の不足を補充すべき義務を負う助郷を「定(じょう)助郷」といった。寛政年間桶川宿では四四か村を有し、現北本市域では下石戸上・下石戸下・元宿・山中・下中丸の五村が桶川宿と一体的関係を負わせられていた(この定助郷の負担過重を軽減するために追加された助郷が「加(か)助郷」で村数二四か村、現比企郡川島町がそれに当てられている)。

<< 前のページに戻る