北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第1節 街道

2 街道

179 文政六年(一八二三)十一月 桶川宿人馬賃銭書上帳写
  (下石戸上 吉田眞土家文書九一)
(表紙)
「  文政六年未十一月

 桶川宿
      書上の写
 人馬賃銭

            」
乍恐以書付奉申上候 
去々巳年より来戌年迄中五ヶ年の間、人馬賃銭壱割五分増の上江三割増、都合四割五分増の内七分厘は宿助郷出人馬江相渡、壱割五分は助郷総代江五日目ニ相渡、残弐割弐分五厘は宿方江刎銭ニいたし置、右の内ニて人足六人馬六疋日々勤相立、其余は人馬役の者割合頂戴仕候、且人馬賃銭渡の方宿助郷助成左の通奉書上候

資料179 桶川宿人馬賃銭書書上帳写

(下石戸上 吉田眞士家文書)


桶川宿より鴻巣宿迄道法老里三拾丁
 元賃銭七拾壱文
一、本馬壱疋
  此割増賃銭百七(三ヵ)文
   内銭弐拾七文宿助郷助成
    銭七拾六文全宿助郷勤馬土江其時々相渡申候
 元賃銭四拾六文
一、軽尻壱疋
  此割増賃銭六拾七文
   内銭拾八文宿助郷助成
    銭四拾九文全宿助郷勤馬土江其時々相渡申候
 元賃銭拾九文
一、人足壱人
  此割増賃銭弐拾八文
   内銭七文宿助郷助成
    銭弐拾壱文全宿助郷勤人足江其時々相渡申候
桶川宿より上尾宿迄道法三拾四丁
 元賃銭三拾七文
一、本馬壱疋
  此割増賃銭五拾四文
   内銭拾四文宿助郷助成
    銭四拾文全宿助郷勤馬土江其時々相渡申候
 元賃銭四拾六文
一、軽尻壱疋
  此割増賃銭三拾六文
   内銭九文宿助郷助成
    銭弐拾七文全宿助郷勤馬土江其時々相渡申候
 元賃銭拾九文
一、人足壱人
  此割増賃銭弐拾八文
   内銭七文宿助郷助成
    銭弐拾壱文全宿助郷勤人足江其時々相渡申候
前書の通割増賃銭割府(附ヵ)仕、金四拾直両弐分余宿方人足六人馬六疋持立金遣払、残銭の儀は宿方江割府仕、且壱割五分増の儀は宿助郷村々江可割渡旨申断、惣代の者江五日目ニ相渡申候、
右の通宿助郷一同対談の上相極候処、相違無御座候間、問屋場江張置候書付相認奉差上候間、御押切御印頂戴仕度奉願上候、以上
      大原四郎右衛門御代官所
       中山道桶川宿

       問屋
          惣代
       年寄


        問屋 源三郎後
文政六年未年  同 甚右衛門前
   十一月  年寄 七郎右衛門

道中
御奉行所様

右行届相渡もの也
印 申七月 伊予
      主水


   本馬  弐拾七文
鴻  百七文 七拾六文 宿 七拾壱文
                    上三十四文
 江 軽尻   拾八文         百四十八文
   六拾七文 四拾九文 四拾六文 嶋屋 
巣                   下十九文
   人足   拾三文         百文
   五拾壱文 三拾八文 三拾五文

   本馬   拾四文
   五拾四文 四拾文 三十七文
上  
   軽尻   九文
 江    三十六文 廿七文 廿五文

尾  人足   七文
   弐拾八文 廿壱文 十九文


解説 この資料は、文政六年(一八二三)十一月中山道桶川宿の人馬賃銭を書き上げたものの写しである。
これによれば、文政四年(一八二一)から文政九年(一八二六)の五か年間の賃銭は、正徳元年(一七一一)に幕府が定めた元賃銭の四割五分増であった。その内訳を記せば次のとおりである。
・ 七分五厘 宿助郷出人馬へ
・ 一割五分 助郷惣代へ
・ 二割二分五厘 宿方刎銭
なお、宿方日々初立の人足六人、馬六疋については、宿方刎銭で賄っており、残金については、人馬役の者に割り渡されている。
また、次の宿までの駄賃・人足賃銭も記されている。
本馬 一駄四〇貫までの荷をつけたものでこの目方を超過しないのが原則である。
軽尻  空尻とも荷なしともいう。人が乗って、荷を付けないもの。五貫目までの荷をつけることができる。ただし、人が乗らなくても、五貫目から二〇貫目までの荷は軽尻という。
人足 荷物五貫目まで。それを越えれば目方に応じて払う。たとえば六貫目は一人 二分となる。一〇貫目になれば二人持。賃銭は本馬の半分が規準である。ちなみに、桶川〜鴻巣間は本馬一〇三文に対し、人足は五一文であリ、ほぼ半分を示している。

<< 前のページに戻る