北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第4章 寺院と文化

第1節 寺院

2 観化帳

207 寛政九年(一七九七)三月深井村寿命院殿堂再建勧化帳
  (深井寿命院文書三六)
(表紙)

 殿堂再建勧化牒
         」
 武州足立郡鴻巣領深井村殿林山
 寿命院殿堂再建勧化序でんどうさいこんかんげのじよ
夫因縁それいんえん仏家ぶつけ大宗経論たいしゆうきようろん定規じようき法教ほうきよう窪隆精藍ありゆうせいらん興廃皆因縁こうはいみないんえんにしたがうしこうして聚レ沙為二仏塔一童子あつめていさごをなすぶつとうどうしたわむれ皆已成二仏道一みなすでにじようずぶつどうをとは金口きんく(ほとけ)の誠説じようせつなれはまして資財しざいとうして仏寺ぶつじ造営ぞうえいする其功徳測量そのくどくしきりようすへからす抑当院そもそもとういん草創そうそう(はじめ)をたずぬるに紀伝載所きでんのするところなし相伝文明あいつとうぶんめい頃円俊上人大法弘通ころえんしゆんしようにんだいほうぐずう霊地三密修錬れいちさんみつしゆれん道場どうじよう然共其中間盛衰無レ常永禄元亀しかれどもそのちゆうげんせいすいなしつねえいろくげんき頃大断檀那深井対馬守平景吉心ころだいだんなふかいつしまのかみたいちのかげよしこころ仏乗ぶつじようふか密教みつきようしん居多そこばくたから投捨とうしや再当院ふたたびとういんはじ締構ていこう制宏麗厳浄せいこうれいげんじようにしてうつ(しきりに)として巨刹こせつ(おおてら)と成天正中なるてんしようちゆう東照大神君朱壐とうしようだいじんくんしゆし(御しゆいん)をたまわはり法運弥栄仏日増レ輝名徳継レ軋英賢求レ法常ほううんいよいよさかえぶつにちましひかりめいとくつぎあとをえいけんもとめほうをつね大法鼓だいほつくなら大法憧だいほうとうをたてて四来しらい緇素雲しそくものことくにあつまありごとくに聞者耳きくものみみそびやか瞻者目みるものめおどろかす里人深井さとびとふかい大寺おおてらこようせしこと此時このときにやあらん実陵谷於変げにりようこくここにへん滄海揚レ塵そうかいあぐちり千古せんこ格言かくげんにしていん寛政四年壬子かんせいよねんじんし(みずのえね)の夏不レ料祝融なつずはからしくゆうさいかか殿堂坊舎一時でんどうぼうしやいちじ烏有うゆうりぬここ貧道何ひんどうなん宿因しゆくいんありてか当院とういんきよしめてより激嘆げきたんたえてずまさ今匪石いまひせき弘願こうがんおこ覆簣ふき(こぼすあじかを)の微功びこういたさんとほつすれとも弊衣空鉢自力へいいくうはつじりきたえかたくしきりに十方檀越じつぼうだんおつ勠レ力あわするちからをにあらすんは安能志願いずくんぞよくしがんたつせんやおもう夫往昔仏在世それむかしぶつざいせ善施ぜんせ(人の名なり)はきんとうしててんしよう徳勝とくしよう(人の名)はつちごんしてていことまつた施財厚薄せざいこうはくろんせす其人そのひとちからおうして唯随喜供養ただずいきくよう(よろこびあげる)せは其功徳甚深そのくどくはなだふかかるへし伏而乞十方檀越有信ふしてこうじつぼうだんおつうしん緇素浄財しそじようざい願海がんかいとうしゐひてひさしからすして当院復旧とういんふつきゆうせしめは其功其徳永世不そのこうそのとくえいせいず朽再恵日くちふたたびえにち(ほとけのひかり)をかがやか人天済度にんてんさいど(わたす)の要津ようしんとならしめは本尊鎮守ほんぞんちんじゆ冥感みようかんにもかなひその上浄財信施うえじようざいしんせ真俗男女姓名しんぞくなんによせいめい此冊氏このさくしらねなが壇上だんじよう建置たておき信心男女心中求願如意成弁しんじんなんによしんじゆうぐがんによいじようへん丹誠常恒たんぜいつねおこたる事なくば現世げんぜには家運弥繁栄かうんいよいよはんえい当来とうらいにはきわめて人天勝妙にんてんしようみよう快楽かいらく事宛ことあたかひびきこえおうするか如且ごとかつ亦先祖代々またせんそだいだい追福ついふくともならん事必ことひつせり尓時覚政九のみときにかんせいここのつのとし春三月はるさんがつ轂旦寿命院現住等戒謹而識よきあしたじゆみよういんげんじゆうとうかいつつしんてしるず

資料207 殿堂再建勧化帳

(深井 寿命院文書)

  印 印
  村次勧化帳呼出し目次
一  上常光村   二  下常光村
三  別所村    四  中曽根村
五  山中村    六  上谷村
七  東間村    八  東間新田
九  深井村    十  上中丸村
十一 下神谷村   十二 花木村
十三 上宮内村彦  十四 下宮内村
十五 上宮内村三  十六 下中丸村
十七 北下谷村   十八 生出塚村上下
十九 中下谷村   二十 南下谷村
廿一 小松原村   廿二 下加納村
廿三 古市場村   廿四 末門惣寺院

  一 上常光村寄附名寄帳
一  金三分    荒井金十郎
一  同三分    荒井半蔵
一  同三分    浜野常右衛門
一  同三分    岡田甚兵衛
一  同弐分弐朱  河野平四郎
一  同弐分弐朱  浜野勘右衛門
一  同弐分    長嶋藤吉
一  同弐分    吉田善右衛門
一  同弐分    今成佐五兵衛
一  同弐分    浜野元右衛門
    (下略)
解説 勧化序によれば、寿命院の殿堂坊舎は、寛政四年(一七九二)の夏火災にあい焼失した。住職等戒は再建勧化に努め、当院復旧に浄財信施した人々の名簿を作った。それが本牒で、これを本堂壇上において信心男女の繁栄はもとより先祖代々の追福を祈り謝意を表したものである。この勧化牒には二三か村と末門惣寺院三二か寺の寄附が記録されているが、牒末にはさらに近在の篤志家、諸国の関係寺の普請見舞、上棟式当日の祝儀が記されている。
これと全く同じ序文で同年同月の『殿堂再建勧化牒』がある。本牒は「当院殿堂再建諸向寄附第一の書記相済上棟已後筆記第二帳初」とあるように、勧化帳の二冊目で上棟式以後のことが記録されている。第一冊(資料207)と同様大部な牒で広範な地域から浄財が寄せられている。個人的なもの、村や宿名をあげてのもの、「建立講と号し頼母子講中相結」んだもの、他村の光明講から一部をさいたものなど寄附の形態はいろいろある。勿論、等戒住職も近隣の村々を「毎月壱度ツツ廻村」(最初のひと回りは本人、以後使僧)勧化した。
この二冊を詳細に分析することにより、寿命院をめぐる檀家構造や本末寺関係などを知ることができよう。
なお、この二冊の勧化帳と一体のものに、『武州足立郡鴻巣領深井村殿林山寿命院鉤鐘を再鋳と勧奨するの序』という文化十四年(一八一七)十一月の勧化帳がある。寛政四年の火災にあい「鯨鐘響を変じ遠近聞くを失し」た状態であった鐘の再鋳のための勧化牒で、第一冊(資料207)とほぼ同一の村々寺々の範囲が記録されている。
なお、別所の無量寿院にも、焼失した本堂の再建にあずかった慶応二年(一八六六)の勧化簿がある。

<< 前のページに戻る