北本市史 資料編 近代

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近代

第2章 産業・経済

第1節 近代初期の農業と水利

3 産業組合の設立と石戸農会の結成

107 大正二年(一九一三)二月 中丸村農会報告書
  (中丸加藤一男家文書七五)
大正弐年弐月壱日
   中丸村農会長加藤仙次郎
北足立郡農会長早川光蔵殿

一 壱月弐拾五日郡農第一四号照会ノ件左ノ通取調候右及報告候也

  北足立郡中丸村農会
 一 梗概
(イ)位置
 本村八北足立郡ノ北部二位シ東北八常光村、東南八加納村、南西二石戸村・馬室村、北八鴻巣町二隣ル、而シテ県庁郡役所ノ所在地ナル浦和町ヲ距ル六里弐丁ノ所ニアリ
(ロ)地勢
 地勢八所々二凸凹ナキニアラサレトモ極メテ平坦ニシテ、南西ヨリ東北二面シテ緩ナル傾斜ヲナシ村ノ北端ヨリ東端二向ヒ傾斜シテ知ラズ知ラズ水田二連レドモ、大字常光別所ヨリ大字花ノ木ノ東端二至ル二十町余ノ間八頗ル急斜ヲナシ、大雨連日ノ場合ニハ常光村ノー部卜共二冠水シ収穫ヲ減ジ間々皆無トナリシコトアリ、又中央八畑多ク南西石戸村ニ接スル地ハー体二山林連続スルモ、近時八開墾ヲナスモノ続出スルノ傾向アリ
(ハ)気候
 気候八概シテ温和ナレドモ盛夏ノ候又八極寒ノ時期二八凌ギガタキコトナキニアラス、又毎年九月ノ初旬二百十日ノ荒卜称シテ暴風雨ノ来襲アリテ稲作・蕎麦等ヲ害スルコト、及六月中旬古来五月雨卜称スル霖雨ノ来アリテ大麦小麦等ヲ害シ且ツ養蚕家ヲシテ大ニ困難ヲ感セシムルヲ常トス
 最高温度九拾七度 最低温度三十度
(ニ)土質
 土質ハー般ニ火山灰土ニ属シ頗ル軽鬆(ソウ)ナル土質ナレドモ腐植土ニ属スルモノモ約四分ニ達ス
(ホ)通路
 仲仙道(五号国道)ハ村ノ南西大字北本宿村字東間ヲ貫通[  ]鴻巣町ニ至ル□□□ ー里半、又鴻巣岩槻道ハ大字深井・大字宮内・大字古市場及大字北中丸ノ北端ヲ貫通シテ加納村ニ入ル、又菖蒲川越道ハ大字常光別所ノ中央ヲ経テ大字北中丸ノ北端ヲ経テ鴻巣岩槻道卜合シ、大字古市場ニテ分岐シ大字山中大字北本宿ヲ貫通シテ石戸村ニ入ル等アリテ産業上不便ヲ感ゼズ
ー主要物産農作物産額表(明治四十四年十二月末現在)
品名数 量価 格品名数 量価 格
粳米ー、〇四ハ石一五、七二〇円大豆一三〇石一、〇四〇円
糯米三〇〇四、三五〇小豆八ー六四八
陸米五三一七、四三四蕎麦二〇〇一、六〇〇
大麦五、八三八三二、一〇九甘藷五二六、五〇〇貫三一、五九〇
小麦八三三七、四九七
二 土地反別表
 田   九拾壱町壱反七畝壱歩
 畑   四百四拾五町九畝参歩
 宅地  五拾壱町七反六畝拾九歩
 山林  弐百参拾六町八反七畝拾歩
 原野  弐町七反七畝弐拾歩
 雜種地 弐反七畝弐拾八歩
三 戸数人口
 戸数 四百七拾戸
 人口 参千百七拾弐人(現住)
四 職業別表(兼業ハ朱書)
種別戸数種別戸数
農作四三七染物一(三)
養鶏三〇〇桶製造
養蚕三八五物品販売五(一〇)
生糸製造飲食店二(四)
木綿織物同五〇製茶二〇
絹織物同傘製造
大工二(一〇)
五 家畜頭数表
 牛 弐頭 馬 拾七頭 豚 弐百七拾頭
 鶏 千百弐拾羽
六 車輛数表
 人力車 弐輛
 自転車 参拾七輛
 荷馬車 拾五輛
 荷車  参百参拾弐輛
 手車  五輛
 農車  百輛
七 其他農業上重要統計
  土地所有別
 村人ノ村内二於ケル所有地村人ノ外町村ニ於ケル所有地外町村ニ於ケル所有地
七六、一五一四二九、四六二三一〇五、六二〇七一五、〇一一七
三六八、三六〇六二二、八五二二三九一、二一二九七六、七二二七
宅地五一、四八〇八一、五二〇三五三、〇一一一二、二八一一
山林一六八、一八二九三、五八二五一七一、七七二四六八、六八一一
原野二、七七〇二、一六二二二、九三二四、〇〇一八
雑種地、二七二八ーー、二七二八ーー
六六七、二三二七五七、六一〇六七二四、八五〇三一六二、七一四
  田畑其他土地ヲ併セー人所有反別(本村人)
五反未満ノ者五反以上一丁未満一丁以上二丁未満二丁以上五丁未満五丁以上拾丁未満拾丁以上二拾丁未満二拾丁以上五拾丁未満
二二七人一〇一六九八〇二四五五二
  生産物価総額
 総価額現住一戸当現住一人当
農産物一三八、九九九円
畜産物二、四九〇
林産物五、一〇〇四〇五、七八〇厘六〇、一二五厘
工産物四四、一二ハ
合計一九〇、七一七
 二 沿革
本会明治参拾壱年八月五日内田滝三郎・新島伊助・矢部亀次郎・山本丑太郎・清水慶三郎・岡野牧太郎・加藤仙次郎・加藤隆次郎・三桶喜三郎・松村浜治郎ノ拾名発起トナリ会員百参拾名ヲ以テ組織シ、同年八月拾六日本県知事ノ認可ヲ得当時村長タリシ関根喜右衛門会頭トナリ、明治参拾参年六月五日会則ノ改正認可申請、同六月拾四日本部長ノ認可ヲ得会員ノ勧誘ヲナシ弐百五名ニ至レリ、同九月拾八日役員選挙ヲ行ヒ其結果会長関根喜右衛門・副会長加藤耕作・評議拾皂名・幹事四名・書記参名ヲ以テ組織ス、明治参拾五年三月二十三日会長関根喜右衛門辞職シ、副会長ヲシテ事務担任セシ二同年拾月拾六日副会長亦辞職ニ依り、同日総会ヲ開キ役員選挙ヲ行ヒシ二会長加藤仙次郎・副会長岡野幸太郎当選就任セリ、同参拾八年拾月拾六日任期満了二依り改選ノ結果会長松村銀蔵・副会長内田滝三郎当選就任ス、同年勅令第ニニ五号ヲ以テ農会令改正ノ結果参拾九年弐月六日総会ヲ開キ、会則改正認可申請及役員選挙ヲ行ヒタルニ会長加藤仙次郎・副会長内田滝三郎当選就任ス、示後任期満了毎ニ改選セシモ何レモ再選トナリ現今ニ至レリ
 三 経費
明治四拾弐年度 百八拾六円六銭五厘
同四拾参年度  百拾六円五拾四銭五厘
同四拾四年度  百四拾参円四拾六銭五厘
大正 元年度  予算別紙添付ス
 四 事業成績
明治参拾五年以来上級農会ヨリ指示セラレタル稲麦模範作堆積肥料競技共進会及桑園共進会等何レモ施行セシニ好成績ヲ得、就中大麦ノ如キハ著シキ効果ヲ示シ昔日ノ二倍ノ収穫スルニ至レリ、又稲作害虫駆除予防ノ為メ毎年度第弐回ツツ誘蛾灯点火シ害虫誘殺ニ努メタリ、其施行スル反別毎年百町歩ニ及ビ現ニ現存スル器具五百余個アリ
田稗白穂抜取等ハ本村内ヲ弐拾区ニ別チ各区々ニ組合長ヲ置キ、組合長ハ区内当業者ヲ指揮誘導監督ノ任ニ当り遗憾ナク実行シ居ケリ
本会ニ於テ地方ニ適切卜認メ施設シタル年度事業成績効果等左ノ如シ
年度事業成績功(ママ)果
三十七年農事短期
講習
同年一月大字常光別所無量寿院ニ開催シ、講習生ハ拾名ニシテ成績良好ナリ
野鼠駆除施行反別七百三十四町九畝弐拾七歩
三十九年農事講話会十二月二日本村小学校ニ於テ壺田巡回教師ヲ聘シ有益ナル講話ヲ為ス、聴講者百□拾名
四十一年短期蚕業講話一月三十日ヨリ二月五日迄七日間常光別所無量寿院ニ開催、識習生百拾名
四十二年野鼠駆除施行反別六百九拾町歩
四十四年肥料配合講習九月十三日十四日両日、本村小学校ニ於テ開催、講習生百参拾名
四十五年屑繭整理講習六月四日ヨリ二週間本宿村小学校ニ開施(設カ)、謂習生三十名
蚕業講習四月十一日ヨリ七日間大字北本宿多聞寺ニ於テ開設、謂習生四十名
経(継)続事業
明治三十六年中丸村・馬室村・石戸村・川田谷村・桶川町ノ一町四カ村ノ各農会聯合シ、当地方ノ主要農作物タル陸稲大豆模範作共進会ヲ開催シ順次主催トナリシカ、其効果著大ニシテ累年其出品ヲ増加シ、殊ニ同四十年本村主催ニ当り鴻巣町・常光村・大石村・上平村・加納村ノ一町四カ村ノ農会ヲ糾合シ二町八カ村ノ組合ヲ構成シ開催セシニ、陸稲ノ出品点数弐千八拾四点大豆九百九拾电点ノ多キニ達シ、其成績益々良好ナルニ依り漸次拡張シ、現今八弐町拾参カ村組合トナリ大々事業ノ発展ヲ計リツ、アリ、之レ畢竞率先主唱者タル本村農会等ノ力アリテ大ナルニ因ル
黒穂予防、塩水撰ハ明治三十五年以来引続キ執行シ、其方法ハ本村ヲ弐拾弍区ニ分ケ各区ニ農事組合長一名ヲ置キ監督ノ任ニ当タラシメ遺憾ナク実行シ居レリ
其功果(ママ)トシテハ従来一反歩播種量八九升ナリシモ、塩水撰執行後ハ一反歩三升乃至三升五合位ニシテ足り、収穫ニ至リテハ殆ト二倍ノ増収ヲ見ルニ至リシナリ、桑樹枝尺トリハ毎年小学校生徒ヲシテ採取セシメ、其頭数ニ依リ本会ヨリ奨励ノ為メ学用品ヲ分与セリ、其金額ハ年度ニ異ナルモ金拾五円以内トス
 五 青年会・農支会支部・労働組合・産業組合等ノ関係
青年会及農支会支部ハ多クハ同一人ニシテ何レモ本会ノ中堅トナリ、勤勉カ行各自農作物ノ改良発達ニ努力シ、本村農会審査員ハ同会ヨリ選抜シ居レリ
労働組合ハ本会会員ニシテ大字常光別所ニ組織シアリ、施設日尚浅キニ比シ大ニ協同ノ美風ヲ養成シ随テ成績良好ナリ
産業組合ニアリテハ本会会則第三条ニ規定シアル通り関係非常ニ多大ニ(シテ脱力)産業資金ノ借入・余裕金ノ預入・肥料共同購買・大麦販売等便益ヲ与ヒ居レリ、実ニ離ルへカラサル関係ヲ有セリ

<< 前のページに戻る