北本市史 資料編 近代

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近代

第3章 北本の教育

第2節 近代教育の発展

3 産業教育の拡充
日清戦争から日露戦争の時期にかけては、日本における産業革命の成立期であり、地方改良運動の隆盛に呼応して、産業・実業教育の振興が要請された。
政府は、明治三十二年に実業学校令を公布したが、これによって、実業補習学校が実業学校の一種となった。市域においては、明治四十四年に、中丸村で、中丸尋常小学校に併置する形で設置された。この実業補習学校に対して県は補助金を支出したが、資料197からは、中丸村に対する補助金の状況がわかる。こうして、補助金により、実業教育を振興し、町村の経費負担に努めたのである。この実業補習学校は大正十二年に公民学校が開設されるまで、青少年や女子に実業補習教育を授けた。
以上のことは、小学校教育においても同様で、前述した中丸尋常高等小学校における農業科目の加設も、その一環であった。また、石戸尋常高等小学校では、農業実習地の設置申請がされた(資料198)。
また、明治末頃から県内各地で、教育品展覧会や各種の品評会が盛んになるが、資料196は、石戸村での様子を示している。ところで、これらの会合の会場は、多くが小学校であった。そのため、授業に支障をきたす状況もあったため、そのようなことがないよう、吉田村長から校長に伝達が行なわれた(資料199)。

<< 前のページに戻る