北本市史 資料編 近代

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近代

第4章 社会生活と文化

第1節 社会生活

3 災 害
埼玉県は利根川、荒川をはじめとして多くの河川が流れ水路がひかれている。川は物資の流通のみでなく文化の伝播にも役立ったが、一旦荒れるとその害はきわめて大きなものとなった。市域においても荒川と赤堀川が幹線水路として流れ、またこれにいくつもの用排水が派出している。明治二十三年八月台風が襲来し、二十二日から二十三日にかけて降雨激しく、二十三日には利根川沿いの北埼玉郡須賀村大字下中条地先の堤塘が五九間決潰し、下流の南埼玉・北埼玉・北足立・北葛飾の四郡下に氾濫、大被害を与えた。市域では『埼玉県市町村誌』によれば、中丸村で浸水二戸、田畑の冠水四八町歩、石戸村で浸水二戸、田畑の冠水一〇八町歩の被害が出ている。資料267は同年十月の水災に対する食料給与指令である。
また明治三十一年九月にも水害があり、石戸村で浸水一一戸、田畑一四二町六反、流破壊一戸、中丸村で田畑五〇四町、流破壊二尸の被害がでている(『県市町村誌』)。明治四十年の八月にも利根川、荒川筋で洪水の被害が出ている。その後明治期の県下水害の最たるものに明治四十三年の大水害がある。この原因となった雨は同年八月二日から十二日までの十日間降りつづき、県下各河川とも増水著しく、各地で堤塘が決潰し田畑人畜に甚大な被害を与えた。とくに利根川流域では児玉郡旭村や仁手村で溢水、ついで大里郡各地の堤塘を破壊し、これが荒川筋の大麻生村から流下した濁流と合して北埼玉郡中条村の福川筋水越堤塘を破壊し、北埼玉郡のほとんどの地を水に浸して流下、北足立郡の東部と南埼玉郡のほとんどと、それに北葛飾郡の六〜七部を泥海と化して東京府に達している。この時の資料が269・270である。市域の被害は『県市町村誌』によれば「堤防決壊一か所(『明治四十三年埼玉県水害誌』によればこの箇所ほ石戸村大字石戸宿である。)ほかに資料なし」とある。
大正十二年九月一日午前十ー時五八分、震度七・九の烈震が関東地方南部一帯を襲った。震源地は小田原付近、相模湾北部の海底で、被害は東京府・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・静岡県・山梨県のー府六県に及んで未曽有の惨状をもたらした。県内の被害は川口町を中心とした北足立郡南部と粕壁町を中心とした南埼玉郡南部から、幸手町を中心とした千葉県に接する北葛飾郡の中部が特に大きかった。川口・粕壁・幸手は三大被害地といわれるほどであった。市域の被害は『埼玉県市町村誌』では石戸村で死傷者一人とある。この大地震で電信・電話・郵便及び新聞社などが破壊されたため、情報機関は壊滅状態となり正確な情報を欠く人々の間には流 言蜚語がとび交い、一種のパニック状態を現出した。余震はその後も繰り返し、東京は三日間にわたって燃えつづけた。東京にいる肉親や縁者の安否を気づかって上京する者があいつぎ、又多くの罹災者が知り合いを頼ったり自分の故郷へ帰るため駅や道路におしよせた。中山道などの主要道路には、避難者の長蛇の列が続いた。資料277・278・280・281・282は、この時の市域の避難民救護に関するものである。資料276は被害調査、279・283もこの時の資料である。

<< 前のページに戻る