北本市史 資料編 近代

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近代

第4章 社会生活と文化

第1節 社会生活

4 日露戦争

284 明治三十九年(一九〇六)三月 凱旋兵士歓迎会諸費帳
  (中丸 加藤和男家文書五九)
(表紙)明治三十九年三月
    凱旋兵士歓迎会諸費帳
         字北中丸」
     記
本字歓迎会二付三月十一日第一回協議会ヲ拙宅ニ開ク、其出席者氏名左ニ
 加藤 隆次郎  加藤 丈輔  加藤義男
 井上 栄吉   新島 伊助  加藤 万吉
 加藤 代八   関口 耕作  加藤重郎兵衛
 新島 万吉
協議ノ結果ハ明三月四日ニ村社ニ於テ代々神楽ヲ挙行スルコトニ付、久保ノ親分ヲ頼ミニ加藤義男卜井上栄吉両人ニテ行、翌節句ハ差合有之明十日トシテ頼ミ且兵士ヲ招待シテ字内一般ノ者ハ电人金弐拾銭ツ、会費ヲ徴シテ賄フコトニ決定シタリ、同月十五日加藤義男・関口重太郎ニテ参り久保ノ親分ハ合ノ子ノ節句二相当スルヲ以テ突合タルニ依り乍気ノ毒御断り有之候
三月十七日第二回ノ協議会ヲ開ク、出席者氏名左ニ
 加藤隆次郎   関口 耕作  加藤 義男
 加藤由五郎   加藤 万吉  加藤 吉蔵
 加藤 代八
サシ番
 加藤寅次郎   加藤七十三郎 新島 新作
太々神楽ヲ宮内ノ林角次郎ヨリ加藤由五郎・加藤義男両人ニテ参り、買代金六円ニテ相談取極メ手附金电円相渡シ、旧三月四日ニ須賀社境内ニ於テ挙行スルコトニ決定ス、会員へ賄ハ加藤捨蔵及ヒ後藤与兵衛両人江申付ニ箱金拾銭二読へ、兵士江ハ外ニ金弐拾銭ノ折詰メヲ呈スルコト、且神楽諸式ハ四組ニテ平当二出スコト、当日人足トシテ各組ヨリ六分ヲ出シ舞台ヲ掛ル事ニ候
三月廿七日、字内戸数ノ六分ノ割ヲ以テ人足ヲ出シ毎戸縄壱房ツ、出ス、同日舞台ヲ掛ケ廿六日ニハ拙者鴻巣警察へ届ニ参り、届式左記ノ通り
   小屋掛建設許可願
一位置 北足立郡中丸村大字北中丸字上手、須賀社所有
一構造 木造小屋立 間口五間、奥行四間、一ヶ所
右ハ今般前書ノ通り小屋掛建設致度候間、御許可被成下度、別紙構造書幷ニ図面相添へ此段奉願候也
                 郡村番地
                 信徒惣代
 明治三十九年三月廿六日        加藤仙次郎
  鴻巣警察分署長
   警部森菊三郎殿
 図面

   構 造 書
一柱八杉ノ弐拾尺、末口三寸ヲ用ユ
一梁八杉丸太長三間及竹ヲ用ユ
一囲、出入口、非常口等ハ観覧ニ付不設
一便所ハ西、北弐ヶ所ニ設ケ
一観覧定員ハ約五百人トス
一観覧所ハ蓬ヲ敷モノトス
一楽屋ハ観客ノ席ヨリ透見セサル様構造ス
右ノ通り相逸無御座候也
             郡村番地
   年 月 日      加藤仙次郎
     落 成 届
       北足立郡中丸村大字北中丸
       百廿三番地  加藤仙次郎

右八本月廿六日付ヲ以テ御許可願出置候小屋掛落成致候ニ付、使用仕度候間御検査ノ上御許可被成下度、此段及御届候也
         右
   年 月 日      加藤仙次郎
    署長宛
廿八日晴天、字内人足総出ニテ十一時頃迄ニ悉皆整トンシテ引取、夫ヨリ午後一時頃ニハ兵士 一同楽隊ニテ現場へ来ル、役場員一同モ同時刻ニ来ル、同二時形ノ如ク式ヲ開始シー同整列シテ加藤仙次郎祝詞ヲ朗読、次ニ松村村長、次ニ新島伊助、次ニ新島豊吉、次ニ兵士加藤平作、次ニ加藤長吉、次ニ加藤耕助ニ於テ答詞ヲナス、式全ク終り夫ヨリ宴会ニ移リ席上ニテ加藤隆次郎演説ヲナス、次ニ新島伊助、次ニ加藤仙次郎演説ヲナス、一同感ヲ尽シ六時頃万歳ヲ三唱シテ閉会ス、西側ニ於テ太々神楽ハ施行セラル、楽楽(神力) ハ午後十二時頃終り一同退散ス、且神楽師ノ宿八安養院ニ於テナス、留守居ニ賄ヲナサシ仕払書ハ別紙ノ通り
廿九日、早朝幹事一同現場へ集り前々日ノ残り人足四分ヲ以テ舞台其他ヲ取方付、須賀社拝殿ニ於テ精算ヲナス、委細八別紙ニ有之ニ付略ス、全ク無事結了ス
翌廿九日、残リノ人足ヲ出シ幹事ニ於テ指揮ヲナシ舞台ヲ取方付、拝殿ニテ勘定致収支差引四拾九円三拾八銭五厘不足ナリ、委細八別冊ニ有之候也
    会費預り
一金弐拾銭   加藤角次郎
一同      同 亀次郎
一同      同 松五郎
一同      同 亀 吉

<< 前のページに戻る