北本市史 資料編 近代

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近代

第4章 社会生活と文化

第2節 文化

2 史跡・名勝天然記念物

311 大正十五年(一九二六) 中丸の一里塚
  (埼玉県自治資料埼玉県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第四輯 史蹟及天然紀念物之部、北本市教育委員会所蔵)
  埼玉県史蹟名勝天然記念物調査会委員
 官幣大社氷川神社宮司 足立 達 調査
一、名称
  一里塚
一、所在地
  西塚 北足立郡馬室村大字原馬室字下原四八五五番及同四ハ五四番
  東塚 北足立郡中丸村大字東間字宮ノ下三二四番
一、現況
  西塚は馬室村大字原馬室字下原四八五五番宅地百五十二坪三合六勺高杉新三郎所有の中と、同上四八五四番山林壱畝弐拾参歩野原利左衛門所有の内との両方に跨り、高九尺周囲百五十一尺あり、塚には当時の榎等はなく、竹木の叢生するを見るのみ。現在竹五十本、樫十五本、松十三本、棒一本、栗四本、雜木十本、榊二十本あり。頂上には小祠ありて、稲荷神を祀る、北方の麓は少しく堀り崩されたり。
  東塚は中丸村大字東間字宮ノ下三二四番畑七畝五歩斎藤忠次郎所有の内にあり、高八尺中仙道鉄道線敷設の為め、大部分は崩されて見る影もなきに至れり。且つ今や高崎迄の複線工事予定地内にあるが故、該工事完成の暁には、全部其姿を失ふに至るへきなり。
  東西両塚は相距る九十八尺その間は、中山道鉄道南北に貫き、線路に沿ひて二間幅の直路あり。之を古街道と称す、蓋し往古の中山道なるが如く、北は鴻巣の西を経て、箕田村に通せしもの、如し。明治十五年日本鉄道会社鉄道を、此古街道に沿ひて敷設するに方り、東方の塚地は大部分線路敷地に取り入れられて、切り崩されたるものなり。
  此塚の上には、維新前後迄は大なる榎一本づゝありしが、何時の頃にか其影を失ふに至れりといふ。

<< 前のページに戻る