北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第10章 民俗芸能・遊戯

第1節 民族芸能

1 石戸宿の獅子舞

芸  態
獅子舞は八切りと十二切りとあるが、現在行われるのは八切りである。八切りについてみていくことにする。
獅子舞が行列をなして進むときは、笛の曲を街道下りという。獅子舞を行う場所の四隅には四人の花笠と山車、花籠が立てられる。獅子舞の順は以下の通りである。
(1)サイリョウが腰につけた瓢簞の中から豆(大豆)を取り出し艮(うしとら)の方向と四隅に放り投げる。これを四方固めという。
(2)女獅子の踊りで、四隅を回って歩いた後、円を描いて回る。
(3)中獅子中心の踊りで、四隅を回って歩いた後、円を描いて回り、この後女獅子を従えて二頭で踊る。
(4)法眼中心の踊りで、四隅を回って歩いた後、円を描いて回り、次いで中獅子・女獅子と三頭で一緒に踊る。
(5)中獅子と法眼の二頭で踊った後、女獅子を引き出し三頭で踊る。この踊りをキョウカザキという。
(6)中獅子と法眼の二頭で踊った後、女獅子を引き出し三頭で花笠を見て歩く。これをハナミグルマという。
(7)ホネッカエリという三頭の踊りの後、唄になる。唄の文句は踊る場所によって異なる。それは次の通りである。
参り来て此の屋お庭を眺むればまわりの石垣苔生えて氏子繁昌というぞ目出たし(天神社・稲荷社)
十七で此の屋お宮に手を合わせ何を祈るや今の若さに(弁天社)
白鳩が此の屋森へと巣をかけて日さに暮るれば月と輝き(八幡社)
参り来て此の屋お宮を眺むれば屋根は八棟檜皮葺き破風の板木にどばが四、五匹(庚申社)
参り来て此の屋御殿を眺むれば磨きあげたる槍が五万本(稽古宿)
五万本の槍をかついで出て行く先は阿波も上総も主の御支配(精古宿)

唄は文句が聞き取れないような唄い方であったという
(8)三頭で花笠を見て歩き、花笠の中に女獅子が隠れる。この女獅子を中獅子と法眼が取り合うのである。この二頭の男獅子は花笠の中の女獅子をみつけて歩くが、このときの笛がババガメッカンネエと聞こえるので、ここの獅子の踊りをババカクシといったりする。女獅子がみつかると花笠は四隅に戻り、三頭の獅子は法眼、中獅子、女獅子という順で縦にならび終りになる。
(9)三頭の獅子が横に並び、法眼が社殿の前の榊(さかき)を取って終る。これをササガカリという。最後に、笛の譜を以下に記す。
一(街道下り)
トヒー ヒイー ヒイー ヒイ
ヒーヒャロ ヒャイ ヒョロ ヒャー ヒャ
トヒー ヒイー ヒャイ ヒョロ ホー ホ ヒャロ ヒャー ヒャロ ヒャー ヒャー
「トヒヤイ ヒャロ ホー ホー オー ヒャイ ヒャロ ホー ホー ヒャイ ヒャロ ヒャー ホー ヒャー トー ヒャ」
トー ヒャオ ホー ロー  ホーホ ヒャイ ホ
ヒャイ ヒャロ ホー ホー ヒャー トー ヒャ
トー ヒャイ ヒャー ホ
トー ヒャオー ホー ホー
ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャ
二(中獅子)
低  高
「ホー ホロ ホーホ ヒャイ ヒャロ ヒャー ホー ホー ホロ ホーホ ヒャイ ヒャロ ヒャ」
「ホー ホロ ホー ホー ヒャイ ヒャロ ヒャイ ヒャイ ヒャロ ヒャー ホー ヒャロ ヒャー」
トー ヒャオ ホー ホーオ ヒャイ ヒャロ ヒャヒャイ ヒャロ ヒャー ホー ヒャロ ヒャー
三(ホーガン)
ヒャー ヒャー ヒャー ヒャイ ホロ ヒャオ ヒャオ ヒャラ ヒー
ヒャイ ヒャロ ホー ホー ヒャイ ヒャロ ヒャオ ヒャ
ホー ヒャオ ヒャイ ヒョロ ホー ホ
トー ヒャオ ホー ホー ホー ヒャオ ヒャオ ヒャ
ホー ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャー
ホー ホー ホ ヒャイ ホー ヒャオ ヒャイ ヒャロ ヒャ
四(花見車)
トー ヒー ヒャイ ヒャロ ヒャイ ヒャコ ホー ホー オ ヒャロ ヒャイ ヒャコ ヒャー ヒャ ヒーリ
トー ヒー ヒャイ ヒャロ ホー ホオ ヒャロ ヒャイ ヒョロ ヒャー ヒャ トー ヒャリ ヒイ ホ ヒャリ ヒャコ ホー ホオ 
ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャー ヒャー ホロ ヒャーリイ ヒャイ ヒャロ ホー ホーオ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャ
五(キヨカザキ)
トー ヒャオ ヒャーホ ヒャオ ヒャー ホ
ヒイホ ヒャオ ヒヤー ホー オー ヒャオ ヒャー ホ
ヒャー ヒャオ ヒャイホ ヒャー ヒャイーホ ヒャイ ヒャオ
六(骨かいり)
トヒー ヒラ ヒラ ヒラ ヒラー ホロ ホロ ホロ オー フ
ヒー ヒラ ヒラ ヒラ ヒラー ホロ ホロ ホロ オー フ
ヒー ヒラ ヒラ ヒラ ヒラー ホロ ホロ ホロ オー フー ヒー
七(ヒーリヒャイコロ)
(上段)
ヒーリ ヒャイロコ ヒャイロコ ヒャオ ヒャ
ヒーリ ヒャイロコ ヒャイロコ ヒャオ ヒャ
ホーホロ ホー ロー ヒャイロコ ヒャー ホー
ホーホロ ホー ロー ヒャイロコ ヒャ
(下段)
ヒーリ ヒャイロコ ヒャイロコ ヒャオ ヒャ
ヒーリ ヒャイロコ ヒャイロコ ヒャー フー
ホーヒャオ ホー ロー ヒャイロコ ヒャ フー
ホーヒャオ ホー ロー ヒャイロコ ヒャー
八(歌)
ヒャー ヒャ ヒャ ヒャー ヒャ
ヒャー ヒャ ヒャ ヒャー ヒャオ
ヒー ヒャー ホロー ヒャー ヒャー ホロー ヒャー
十七が、 この社に参りきて、何を、祈るや、今の若さに
九(姿かくし)
ヒャー ヒャロ ホー ホウ
ヒャー ヒャロ ホー ホウ
ヒャイ ヒャロ ホー ホオ ヒャロ ヒャー ヒャー ヒャロホ
ヒャイ ヒャロ ホー ロー ヒャー ヒャライホ
ヒャオ ヒャイホ ヒャロ ヒャ
ヒャイ ホロ ヒャオ ヒャイホ ヒャロ ヒャ
十(姿が見つかった)
ヒャー ヒョロ ホーヒ
ヒャー ヒョロ ホーヒ
ヒャイ ヒャロ ホー ホー ヒャイ ヒャロ ホー ホー オ
ヒャロ ヒャー ヒャイ ヒャロホ
ヒャイ ヒャロ ホー ホー
トーヒャー ヒー ヒャーラ ヒャイ ホロ ヒャロヒャ ヒャイ ホロ ヒャオ ヒャイホ ヒャロヒャ
一一(笹がかり)
ヒャイ ヒャロ ヒャホ ヒャイ ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャイ ヒャロ ホ
ヒャイ ヒャロ ホー ホロ ヒャイ ヒャロ ホー ホ ヒャイ ヒャロ ホ
ヒャイ ヒャロ ホー ホロ ヒャイ ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャイ ヒャロ ホ
ヒャイホ ヒャロ ホー ホロ ホー ホローホ
ヒー ヒャイ ヒョロ ホ
ヒー ヒ
ヒャイー ホ ヒャラ ヒャラ オ ヒャラ ヒャラ オ
ヒャラ ヒャラ
ヒー ヒ
ヒャイ ヒャロ ホー ホロ ヒャイ ヒャロ ヒャー ホロ
ヒャラーリ ヒャイホロ ヒャー ライホ
ヒャー ホロ ヒャオヒャラ ヒャイホ ヒャラ ヒャラ
ヒー ヒャイ ヒョロ ヒャイ ホ ヒャー ヒイホ
ヒャイ ヒョロ ヒイホ ヒャイ ヒョロ ヒイホ
トヒャオ ヒャイ ヒャロ ホー ホー ヒャイ ヒャー オヒャオ ヒャオ
ヒイ ヒャロー ホー ローオ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャ
ヒイ ヒャロー ホー ローオ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャ
ヒャー オ
一二(街道下り・後段)
ヒャオ ヒャオ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ホー ホー オ ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャー
ヒャオ ヒャオ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ホー ホー オ ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャー
ヒャー オ ヒャオ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒー
ヒャロ ヒャイ ヒャロ ホー ホ
ヒャイ ヒャロ ヒャイホ ヒャイ ヒャロ ヒャイホ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ホー ホ
ホー ヒャイ ヒャー オー ヒャオ ヒャオ ヒャイ ヒャロ ホー ホー オ
ヒャロ ヒャイ ヒャロ ヒャー ヒャ

<< 前のページに戻る