北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第12章 民俗の変化と変貌

第3節 信仰

神社に出かける時
神社に出かける時はいつか。比率の高いものからあげると、第一位が初もうで(七三.四%)、第二位が夏祭り(天王様)(四四.〇%)、第三位が暮のカマジメ受け(三一.七%)、第四位が秋祭り(二七.九%)、第五位が夏祭りの準備(二三.五%)、第六位が春祭り(二三.三%)、第七位が節分祭(十五.九%)、第八位が初午(十.五%)、第九位がお獅子様(九.〇%)、第十位がフセギ・村きとう(六.四%)、第十一位が六月の大祓い(五.四%)などとなっている。
①初もうで 地区別で比率が最も高かった地区は、東間地区(九五.七%)、二位が北本地区(九三.三%)、三位が本宿・北中丸地区(八〇.五%)である。比率の最も低い地区は、公団地区(二三.八%)、低い率二位は本町地区(二六.七%)である。世代別では、明治八一.六、大正七二.六、昭和六九.三%となっている。
②夏祭り(天王様) 地区別で比率が最も高い地区は、本宿・北中丸地区(七三.二%)、二位が北本地区(七〇.〇%)、三位が荒井・高尾地区(六九.四%)である。比率の最も低い地区は、公団地区(四.八%)、低い率二位は本町地区(六.七%)である。世代別では、明治五二.六、大正五〇.七、昭和三四.四%となっている。
③暮のカマジメ受け 地区別で比率が最も高い地区は、荒井・高尾地区(五〇.〇%)、二位が東間地区(四七.八%)、三位が石戸宿地区(四四.四%)である。比率の最も低い地区は、公団地区と本町地区で共に〇%である。世代別では、明治三四.二、大正三六.三、昭和二六.四%となっている。
④秋祭り 地区別で比率が最も高い地区は、石戸宿地区(八一.五%)、二位が深井・宮内地区(五二.二%)、三位が荒井・高尾地区(二九.二%)である。東間地区、北本地区、公団地区、本町地区など四地区の比率はゼロである。世代別では、明治三〇.三、大正二七.四、昭和二五.八%となっている。
⑤夏祭りの準備 地区別で比率が最も高い地区は、荒井・高尾地区(四八.六%)、二位が下石戸上地区(三八.七%)、三位が下石戸下地区(三五.九%)である。比率の最も低い地区は、公団地区と本町地区で共に〇%である。世代別では、明治二七.六、大正二九.五、昭和十六.六%となっている。
⑥春祭り 地区別で比率が最も高い地区は、本宿・北中丸地区(三一.七%)、二位が深井・宮内地区(三一.五%)、三位が荒井・高尾地区(三〇.六%)である。比率の最も低い地区は、公団地区と本町地区で共に〇%である。世代別では、明治三一.六、大正二六.七、昭和十六.六%となっている。
⑦節分祭 地区別で比率が最も高い地区は、荒井・高尾地区(四五.八%)、二位が下石戸下地区(二三.一%)、三位が本町地区(十三.三%)である。比率の最も低い地区は、石戸宿地区(三.七%)、低い率二位は公団地区(四.八%)である。世代別では、明治二八.九、大正十九.九、昭和六.七%となっている。
⑧初午 地区別で比率が最も高い地区は、石戸宿地区(四四.四%)、二位が下石戸上地区(十九.四%)、三位が下石戸下地区(十七.九%)である。比率の最も低い地区は、公団地区と本町地区で共に〇%である。世代別では、明治十四.九、大正十二.三、昭和七.四%となっている。
⑨お獅子様 地区別で比率が最も高い地区は、東間地区(五六.五%)、二位が石戸宿地区(三七.〇%)、三位が本宿・北中丸地区(十七.一%)である。比率ゼロが四地区ある。深井・宮内地区・公団地区・本町地区・下石戸上地区などである。世代別では、明治三.九、大正八.九、昭和十一.七%となっている。
⑩フセギ・村きとう 地区別で比率が最も高い地区は、下石戸下地区(二〇.五%)、二位が下石戸上地区(九.七%)、三位が本宿・北中丸地区(七.三%)である。比率ゼロが三地区ある。東間地区・公団地区・本町地区などである。世代別では、明治十.五、大正八.二、昭和三.一 %となっている。
⑪六月の大祓い 地区別で比率が最も高い地区は、東間地区(十三.〇%)、二位が下石戸下地区(十二.八%)、三位が深井・宮内地区(八.七%)である。比率ゼロが四地区ある。北本地区・公団地区・本町地区・下石戸上地区などである。世代別では、明治三.九、大正五.五、昭和六.一%となっている。

<< 前のページに戻る