北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第12章 民俗の変化と変貌

第4節 年中行事

餅やポタモチ
①作っている 餅やボタモチを作るのはいつか。作っている、という回答の比率が、高いものからあげると、第一位が彼岸の中日(七八.五%)、第二位が正月(七一.四%)、第三位が盆(六五.二%)、第四位が三月のヒナ祭り(四一.四%)、第五位が十五夜(四〇.四%)、第六位が五月の節供(三五.五%)、第七位が十三夜(ニ一.五%)、第八位がトウカンヤ(十五.六%)、第九位が田植えじまいのサナブリ(九.五%)、第十位が小正月前の若餅(七.四%)、第十一位が夏の土用餅(六.九%)、第十二位が四月八日の花祭り(五.九%)、第十三位が麦まきのモグラフサギ(五.六%)、第十四位が稲刈り後のカッキリボタモチ(四.九%)、第十五位が三月十五日の梅若様(二.八%)、第十六位が十二月一日のカビタリモチ(一.〇%)などとなっている。
<彼岸の中日> 地区別で比率が最も髙い地区は、荒井・高尾地区(八八.九%)、二位が本宿・北中丸地区(八七.八%)、三位が石戸宿地区(八五.二%)である。比率の最も低い地区は、公団地区(三三.三%)、低い率二位は本町地区(四六.七%)である。
<正月> 地区別で比率が最も高い地区は、荒井・高尾地区(九〇.三%)、二位が本宿・北中丸地区(八五.四%)、三位が石戸宿地区(八一.五%)である。比率が最も低い地区は、公団地区(十九.〇%)、低い率二位は本町地区(二六.七%)である。
<盆> 地区別で比率が最も高い地区は、荒井・高尾地区(八一.九%)、二位が深井・宮内地区(七二.八%)、三位が北本地区(七〇.〇%)である。比率の最も低い地区は、公団地区(十四.三%)、低い率二位は本町地区(二〇.〇%)である。
<三月のヒナ祭り> 地区別で比率が最も高い地区は、荒井・高尾地区(六三.九%)、二位が上石戸下地区(四八.七%)、三位が下石戸上地区(四五.二%)である。比率の最も低い地区は、公団地区(〇%)、低い率二位は本町地区(二〇.〇%)である。
<十五夜> 地区別で比率が最も高い地区は、荒井・高尾地区(六六.七%)、二位が深井・宮内地区(四八.九%)、三位が本宿・北中丸地区(四三.九%)である。比率の最も低い地区は、公団地区(四.八%)、低い率二位は本町地区(六.七%)である。
②買ってくる 餅やボタモチについて、買ってくる、という回答の比率が高いものからあげると、第一位が三月のヒナ祭り(十六.四%)、第二位が五月の節供(十五.六%)、第三位が正月(四.六%)、第四位が彼岸の中日(八.四%)、第五位が十五夜(六.九%)、第六位が十三夜(五.一%)、第七位が夏の土用餅(四.三%)、同率で、盆(四.三%)、第九位が四月八日の花祭り(四.一%)、第十位が小正月前の若餅(三.三%)、第十一位が田植えじまいのサナブリ(三.一%)、同率で、稲刈り後のカッキリボタモチ(三.一%)、第十三位がトウカンヤ(二.八%)、第十四位が三月十五日の梅若様(一.八%)、同率で、麦まきのモグラフサギ(一.八%)、第十六位が十二月一日のカビタリモチ(一.三%)などとなっている。
<三月のヒナ祭り> 地区別で比率が最も高い地区は、公団地区(二三.八%)、二位が北本地区(二三.三%)、三位が深井・宮内地区(十八.五%)である。比率の最も低い地区は、下石戸上地区(九.七%)、低い率二位は下石戸下地区(十ニ.八%)である。
<五月の節供> 地区別で比率が最も高い地区は、東間地区(三九.一%)、二位が北本地区(二三.三%)、三位が石戸宿地区(十四.八%)である。比率の最も低い地区は、下石戸上地区(六.五%)、低い率二位は本町地区(六.七%)である。
<正月> 地区別で比率が最も高い地区は、本町地区(五三.三%)、二位が公団地区(五二.四%)、三位が東間地区(三四.八%)である。比率が最も低い地区は、石戸宿地区(〇%)、低い率二位は本宿・北中丸地区(二.四%)である。
<彼岸の中日> 地区別で比率が最も高い地区は、本町地区(三三.三%)、二位が公団地区(二三.八%)、三位が下石戸上地区(十六.一%)である。比率が最も低い地区は、本宿・北中丸地区と石戸宿地区で共に〇%、低い率三位は深井・宮内地区(四.三%)である。
<十五夜> 地区別で比率が最も高い地区は、東間地区(二六.一%)、二位が公団地区(十四.三%)、三位が石戸宿地区(七.四%)である。比率の最も低い地区は、本宿・北中丸地区(二.四%)、低い率二位は下石戸下地区(二.六%)である。

<< 前のページに戻る