北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第3章 農業と川漁

第4節 養蚕と桑苗生産

1 養蚕業の歩み

最盛期から衰退期へ
統計的に北本市域の養蚕の実態がつかめるのは昭和元年からである。この時期は北本市の養蚕の最盛期であり、生産者の談話で知りうることも、この時期のことが主流である。
最盛期であった大正から昭和初期にかけての様子は、石戸宿では宿並み三六軒と呼ばれた表通りの家、商売をしている家、合わせて七十軒余りの全戸が養蚕をおこなっていたといわれ、農綬家収入の八~九割が養蚕収入であったという。北中丸でも九割かたの農家が養蚕をしたという。
また、この時期、陸稲など畑作物に比べ桑園そのものは、当り外れがそれほど有るものではないので、畑作地はほとんど桑園になっていた。荒井では荒川の洪水面にも耕地をもち、桑園は洪水面の七割程を占めていたという。
昭和初期の繭の相場は、生産の当り外れのある夏秋蚕を別にし、春蚕のみで統計数値から換算すると、元年から四年までが、一貫目当り六円から七円と好調な時期であった。生産者の談ではその時々により一貫目当り八円~十円近いこともあったと記憶されている。こうした好調な相場そしてその後一転して暴落する相場は、生糸の輸出と経済の動向によることはいうまでもない。
表9 繭1貫目当りの価額とその変動
年度春蚕夏秋蚕変動に関する事項
 
昭和1年7.55.2
2年6.33.7
3年5.94.8
4年7.24.7 7月 浜口内閣、金解禁発表
10月 ウオル街株式取引所連日大暴落
5年3.51.4 3月 糸価安定融資補償法発動
6年2.72.6
7年2.23.8
8年5.83.4 6月 米国金輪出禁止に刺激され糸価暴騰
10月 暴落
9年2.12.1春 製糸業者の大最持越繭の保有に加え、前年秋の損失回復の意図で春繭の買叩きがおきる
10年3.84.8
11年4.84.3
12年5.53.97月 盧溝橋事件の勃発、綿花羊毛は軍需物資のため、輪出用生糸が国内向けとなり糸価高騰
13年4.14.7

数値は埼玉県統計書より石戸村・中丸村を集計し作成


相場が暴落したときの養蚕農家の立場は弱いものであった。生繭の取引であるから、相場をにらむような形で日数が経過すると発蛾してしまい、糸の繰れない繭となり商品価値は無くなってしまう。そうした、時問的制約から買い手相場となっていた。そのため、繭価に一喜一憂したのだが、養蚕収入への比重を高くした農家では、打撃を大きく受けた。大正期の糸価暴落の記憶を語る人はいないが、昭和になって初めての暴落の経験として生産者の脳裏に焼き付いているのが、昭和四年の出来ごとであった。それを北中丸の生産者は「どんな汗かいても、浜口内閣といえば汗が引っ込む」と、当時はいったものだと語っている。昭和四年浜口内閣の金解禁発表により一時的に増大した生糸の対米輸出による好況で、製糸会社が秋繭の高値仕入に進んだ直後、ニューヨーク株式市場の大暴落のあおりを受け、蚕糸恐慌にみまわれ、繭価は大暴落したのである。先に引いた北中丸の生産者の記憶でも、四年の春蚕が一貫当り八円だったものが四円に暴落し、それからは養蚕に限らず村の経済はガタガタになってしまったという。表9の統計で見ると、北本市域の生産者の繭価も昭和四年には七円二三銭まで進んだものが、翌五年には三円台となり、同年「糸価安定融資補償法」が発動されても秋蚕は一円四二銭まで落ち込んでしまっている。その後も経済情勢、政治情勢に左右されながらも低い繭価が続き、実際の生産者が出荷の際に付けられた繭価は二円五〇銭~二円八〇銭であることが多く、また幾年も続いたと記憶されている。
こうした、繭価が低かった時代であっても、農村にとって養蚕が現金を得る貴重な収入源であったことを伝えるエピソードを、高尾の農家が次のように語っている。「当時小学校の修学旅行は、親たちがその費用の四円がだせぬため希望する者が少なかった。そこで困った先生が、蚕の種紙を生徒に分けて飼わせ、旅行の費用を賄った」というのである。このころ、繭一貫目で二円八〇銭であったという。
表10 1軒当りの平均収繭高
年度春 蚕夏秋蚕
 
昭和1年31.722.3
2年32.324.3
3年40.923.7
4年22.129.5
5年41.035.6
6年45.736.4
7年36.932.3
8年35.436.7
9年32.630.2
10年34.525.9
11年35.629.2
12年32.025.2
13年25.020.2

埼玉県統計書石戸村・中丸村の収繭高・養蚕戸数より算出


また、繭価の好・不況の波のある時代、養蚕の経営規模を示すものに「百貫飼(ひゃっかんが)い」という言葉があった。これは年三回の養蚕で百貫以上の収繭する規模を指し、養蚕農家と呼ぶにふさわしい規模の農家であった。百貫飼いをする家では時期になるとカイコビョウ(蚕日雇)と呼ばれる若い衆、女衆を雇っていた。こうした規模の農家は村の中でそれ程多くなかったようで、一軒当りの平均収繭量を表10の統計で見ると、春蚕で三〇~四〇貫、夏秋蚕で二五~三五貫というところであった。しかし、中には飛び抜けて多く飼う農家もあり、盛時には石戸宿に春だけで一〇〇貫、年間二五〇貫ほど収繭する農家もあった。
養蚕農家の戸数は昭和十三年ころまで七〇〇軒前後を保っていたが、漸減するのは第二次大戦に入ってからであった。それは、食量増産のための桑園から食用農作物生産への転換が要因であった。はやい所では昭和十二、三年から桑を抜き始めており、終戦ころにはかなりの桑園から桑が抜き取られ、残った桑園も間作の食用農作物の方が主体といった状態であった。また、徴兵により働き手の不足で養蚕をやめた家も少なくなかった。
そして戦後、政府が蚕糸業の長期安定をはかる施策として桑園の整理奨励事業を計画し、昭和三十三・三十四年の二カ年に桑園面積の縮少を実施するための補助金を出しており、北中丸ではそれを機会に養蚕をやめた農家も多かったという。その後、表11のように養蚕戸数も桑園も減り続け、昭和初期には石戸村、中丸村いずれも三〇〇戸台の農家が養蚕に携わっていたが、近年は表12に見るように、旧中丸村である東部地区の減少が激しい。昭和六十年の農業センサスによれば、東部地区にはすでに養蚕農家はなく、旧石戸村である西部地区に三二戸残るのみとなっている。


表11 養蚕戸数と収繭等の変化
年度戸数桑畑掃立数量収繭高価格
総数春蚕夏蚕秋蚕総数春蚕夏蚕秋蚕総数春蚕夏秋蚕
昭和一年七四八 八、二八五枚二、七三〇枚五、五五五枚三八、九八七貫二三、七四六貫二〇、二四一貫二八一、八七七円一七七、二八〇円一〇四、五九四円
  二 六九七一〇、五九四四、七五四五、八四〇四七、一一〇二五、九七九二一、一三一二四一、一一一一六三、三八五七七、七三五
  三 七〇三一一、五六三五、三五三六、二一〇四八、八九二二八、七五〇二〇、一四二二六八、〇三八一七〇、六二〇九七、四一八
  四 四九八四一三・八三町一一、二六〇四、三七〇六、八九〇四一、九三〇一五、四三二二六、四九八二三五、八三六一一一、五五九一二四、二八〇
  五 七三六一一、二八八五、〇三二六、二五六五七、九五八三〇、一五八二七、八〇〇一四五、四八二一〇五、八八七三九、五九五
  六 七〇六一三二、六二九g五九、二一三g六七、四一六g六〇、五一八三二、二六七二七、二五一一五六、一一八八六、四一〇六九、七〇八
  七 六九三一一七、七八二四九、七七六六八、〇〇六四八、七六五二五、五四九二三、二一六一四三、六九五五五、七三五八七、九六〇
  八 七三三一〇二、〇〇七四九、六四九五二、三五八五四、一九一二五、九八〇二八、二一一二四四、三五〇一四九、四一七九四、九三三
  九 七二六八八、八一四四四、三七二四四、四四二四五、六三五二三、六三〇二二、〇〇五九五、四〇七四九、八三二四五、五七五
 一〇 七二五七六、九五三四〇、四三一三八、五二二四四、一五一二五、〇二四一九、一二七一八五、六四五九四、六一七九一、〇二八
 一一 七二三七七、一七一三七、〇四九四〇、一二二四五、七一九二四、二七五二一、四四四二〇七、六八一一一六、一一〇九一、五七一
 一二 七一九七二、五二六三八、四〇八三四、一一八四一、〇六二二三、〇〇五一八、〇五七一九六、三七五一二六、三五三七〇、〇二二
 一三 六八七五五、八〇八二七、〇二二二八、七八六三〇、七三四一七、〇〇八一三、七二六一三三、一九八六八、八二二六四、三七六
 一八 五五一六五、六九〇二九、六八〇三六、〇一〇三〇、七八四一七、六〇二一三、一八二
 一九 四六四五三、一二五二四、二六一二八、八六四二二、一七八一三、八二一八、三五七
 二〇 四六四三三、三一四一八、四一四一四、九〇〇一三、一四二九、二一二三、九三〇
 二五 三三六一五六・六一六、四四〇六、〇〇〇一〇、四四〇一四、四七〇五、七〇〇八、七七〇
 三一 四三七一二〇・五三、一六五箱一、一三九箱九六八箱一、〇五八箱二二、九一一八、四四二七、三六六七、一〇三
 三五 三七六九三・〇二〇六四・五七一二五一三・五八三九六四、六六八kg二四、六八七kg一五、三九三kg二四、五八八kg
 四〇 二五九六六・八四一、六〇二・七五五三八・七五三九一・二五六七二・七五四七、七四七二〇、五〇二一〇、六五三一六、五九二
 四五 一七四四〇・九一一、二三〇五〇六一八〇・五五四三・五三六、一一一一八、四二〇四、九六〇一三、一三一
 五〇 八八四四六四二・五二五八・五一〇〇・五二八三・五二三、二八三一一、二三二三、二四七八、八〇四
 五三 六四三二三八九・七五一四三・七五六二・〇一八四一七、五五一七、九〇一二、〇七三七、五七七
表12 飼養農家数・箱数の麥化
年 度飼養農家数飼養箱数
昭和40年  280  1,569
50年    東地区 18
  102
    西地区 84
    東地区 98
  644
    西地区 546
55年    東地区 1
  54
    西地区 53
    東地区 3
  326
    西地区 323
60年    東地区 0
  32
    西地区 32
    東地区  0
  155
    西地区 155

東地区-旧中丸村 西地区-旧石戸村 『農業センサス』より作成。


<< 前のページに戻る