北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第5章 交通・交易

第2節 渡し・橋

写真3 年貢米等の輸送の際使用された御用旗

(高尾 田島和生家所蔵)

『武蔵国郡村誌』の舟・車、川・堀の項目をみると、石戸宿村では、渡船二艘、渡とあり、渡しについては、さらに「松山道に属し村の西方荒川の中流にあり渡船二艘馬渡私渡」とある。荒井村では、渡船二艘、世戸并渡とあり、世戸井渡は「松山道に属す村の西方荒川の中流にあり渡船二艘人渡馬渡」とある。高尾村では、渡船弍艘、高尾渡とあり、高尾渡は「河岸道に属し村の西方荒川の下流にあり渡船二艘私渡 風土記に此川の岸に船問屋三軒あり近郷の貢米及ひ諸色の運送は此河岸より出せりとのす」とある。
北本には石戸宿村・荒井村・高尾村の三か所に渡しがあった。橋については、同じく高尾村には、新堀橋と江堀橋があり、新堀橋は「村道に属す村の西北糠田新堀の下流に架す長二間巾一間半木製」とある。江堀橋も、新堀橋と同樣に、堀に架してある橋である。古市場村には伊奈利下橋があり、「野道に属し村の北方谷田用水の中流に架す長一間巾一間石造」とある。別所村には中橋があり、「菖蒲道に属し村の東北鯉沼落の下流に架す長二間巾一間石造其他用悪水に架する三石橋あり」とある。その他、本宿村に橋三か所、宮内村に橋六か所、東間村に一か所、深井村に橋五か所がある。
これらの橋は、堀や用排水に架けたもので、長くても二間程度で、木製は少なく、ほとんどが石造であったことがわかる。以下では、聞書き資料に基づき荒川に架かる橋についてだけみていく。
荒川に架かる橋は、すでにみた渡しのところにかかっていたので、高尾と荒井と石戸宿の三か所である。
昭和十年ごろ高尾橋には船頭がいて、人が橋を渡るときには料金をとった。橋を往復するときは、片道の料金より安くなるので、最初に渡るときに、「帰りも通るよ」などといって、料金全額払っていった。川が増水して、橋が水に浸かってしまった場合には、船頭は舟を使って人を運んだ。橋が流された場合には、船頭が新たに橋を架けたという。その後まもなく高尾の橋は部落で管理する橋にとってかわり現在まで続いている。


写真4 旧荒井橋

(昭和54年)

荒井や石戸宿の場合も高尾橋とほぼ同様であるが、荒井橋については異なる点もある。荒井橋は、台風で橋が流されたりすると、荒井地区の人が、橋を作る材料を購入し、橋架けの仕事をするのも地区の人たちである。また、荒井地区の人たちが話し合いをして、特定の人を船頭に頼んだという。船頭の収入は橋を利用する人から徴収する料金であるが、荒井地区の人は無料で橋を利用したのだという。
これらの橋の中で最も頻繁に利用されていたのは、松山道に架かる荒井橋であった。川越に行くときには、桶川の川田谷の太郎右衛門橋を利用していた。

<< 前のページに戻る