北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第6章 衣・食・住

第2節 食生活

3 ハレの日の食物

ここでいうハレの日とは、年中行事・祭礼・婚礼・葬式など、普段の労働にかかわる日ではない、何か行事を行う日のことである。この日には、年中行事・信仰・人生儀礼の章を参照すればわかるように、市内でもさまざまな行事がとり行われ、さらに、普段の日とは違う食物も食べられる。これをシナガワリというが、シナガワリにはモチ(餅)・ボタモチ・赤飯・小豆飯・小豆ガユ(粥)・団子・マンジュウ・ウドンなどいろいろな種類のものがあり、麦を混ぜない米だけの飯というのもこのような日でないと食べられなかったのは、前にも述べたとおりである。シナガワリは次に掲げた表にみるように、そのハレの日により特定の食物が作られることが多いが、いくつかの食物を組み合わせて作る場合もある。さらに、その家によって多少違っている例もみられるが、これは麦飯における米と麦の混合の割合がそれぞれ違うことなどと同様である。この項では、ハレの日における食物を順に述べていくことにするが、その前に、複数の食物が作られる機会について、そのいくつかの例に触れておく。
表1  ハレの日とシナガワリ
(主に荒井・高尾の事例を基に作成。ただし同地域でも、すべての家で下記の行事を行い、さらにこのような食物を作っているわけではない)
二百十日
二百二十日
マンジュウ・ウドン正月三ヶ日餅・雑煮・御飯・ウドン
月  見マンジュウ・団子・野菜・果物七  草粥(ナズナや野菜を入れる)
日待(祭礼)餅・赤飯セ  チウドン・煮物・オセチ料理
オカマサマ団子鍬入れ雑煮・ウドン・混ぜ御飯
トウカンヤボタモチ小正月繭玉団子・小豆粥
タイシ粥小豆粥ジオウサマ小豆御飯
師走八日ウドンエビス講御飯・魚・ウドン・ケンチン汁
冬  至カボチャ・ユズショウジンウドン・煮物
大晦日ソバ天神講五目飯・汁粉
摘田祝いボタモチ次郎のツイタチ赤飯・小豆御飯
サナブリボタモチ・ウドン節  分豆・福茶・混ぜ御飯
野上り正月ウドン・マンジュウ初  午スミツカリ・赤飯・団子
麦マキアゲボタモチ・ウドン春祈禱
ムギオシウドン三月節供餅(草餅・ひし餅)・御飯
蚕祝い御飯彼  岸ボタモチ・団子・ウドン
妊娠・出産鯉・粥オシャカサマ甘茶
お七夜小豆飯春口待
宮参り赤飯五月節供餅(柏餅)・御飯
クイゾメ御飯・小豆飯・ウドン浅間様初山マンジュウ・ウドン
初誕生餅・赤飯カンジン団子・ウドン
見合いボタモチ・ウドンギオンマンジュウ・ウドン
結  納赤飯・ウドン土  用餅・マンジュウ・ウナギ
御祝儀赤飯・魚・ウドン石尊講ウドン・ボタモチ
葬  式団子・枕飯・御飯釜の口開けボタモチ・マンジュウ
四九日まで団子・ボタモチ・ウドン七  夕マンジュウ・ウドン
 ボタモチ・ウドン・団子・御飯
 八朔の節供マンジュウ・ショウガ
正月三が日は餅を入れた雑煮を朝に食べ、昼が煮物や魚をおかずに米の飯、夜にウドン。昼にウドンを食べたり、三日の夜だけウドンを食べる家もある。また、家例として雑煮に餅を入れない家がある。正月にはセチなどといって、親戚・知人を招待して新年会のようなものを行うが、このときにはウドン・野菜の煮物・ヨウカン・カマボコ・カズノコやコプマキなどのおせち料理で接待する。このときの料理の献立をシンカンモリなどといった。
エビス講は正月と秋の二回あり、御飯・魚・煮物・ケンチン汁・ウドンなどを供える。エビス講の御飯は、エビスモリといって茶椀に山盛り一杯に盛って供え、それを下げてみんなで食べる。魚は尾頭付きでないと駄目だといい、サンマなどが多かった。魚屋が「エビス講のサンマを持って来た」といって売ったが、この日はサンマがよく売れるといっていた。また、何か生きた魚を供えることがあり、ある家では錦鯉や金魚を供えたことがあるという。サンマなどは食べてしまうが、生きた魚は池などに放しておいた。またこの日はエビス講ソバといい、ソバが正式なものだともいう。
盆は正月と同様に、数日間、三食ともシナガワリを作る。盆には「朝はマンジュウ、昼間はウドン、夜は米の飯にトウナス汁よ」といわれるが、このほかに煮物や小豆飯を食べる家もあった。送り火をたく日の朝には団子を作る。これをミヤゲダンゴといって、墓地まで持って行く。ウドンは、ショイナワといって幅が広いものも作って、これは盆棚につるしておく。御先祖様が土産を背負って行くための縄だという。
婚礼の席でのごちそうは、鯛の折り箱に煮物・キンピラ・テンプラ・赤飯・ウドンなど、さまざまなものがある。ウドンは一番最後に出るもので、これを食べるとオツモリ(終わり)になる。婚礼のときにソバは出してはいけないという。婚礼より前の見合いは娘の家で行うが、このとき、ボタモチ・ウドン・酒のさかなとしてテンプラなどを作る。出されたボタモチを男が食べると、娘を気に入ったことになるといった。また、結納の席にはウドンや赤飯などを作る。嫁が実家に里帰りする際に土産として持って行くものや、実家から帰ってくるときの土産にも、赤飯・マンジュウ・ボタモチなど、その時々に作ったものが用いられた。

図12 左膳(高尾)

葬式のときに客に出す膳は、左膳にした御飯、豆腐の味噌汁、ツボにヒジキと煮豆、ヒラがガンモドキ、チョコは豆などで、チョコの上には小皿を乗せて奈良漬を二切れくらい並べた。この奈良漬や卜ウガラシをシソの葉で巻いたものなどは葬儀につきもので、初七日の膳などにも付けることがあった。このほかに芋やトウナスの煮物なども食べた。


写真14 トムライの膳

<< 前のページに戻る