北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第6章 衣・食・住

第3節 住居

3 付属屋

堆肥小屋
堆肥は野天積みにする場合もあったが、堆肥小屋またはコヤシゴヤで作られた。堆肥小屋は、木小屋やさつま床の近くに作られることが多かった。また、ハキダメ(掃き溜め)との関係も配慮されたようだ。石戸宿の峰尾隆司さん宅では、掃き溜めを使い堆肥作りをした。風呂、井戸、流しの水を合わせ東の屋敷境の穴に流し込んだ。ここを掃き溜めといって、庭を掃いたごみや炊事の生ごみなどをほうりこんで置いた。一年に一回、泥を掃き溜めの端に揚げ、粗いごみを芯にし、その周りをこの泥でおおい、大きなまんじゅうのように丸くしておいた。冬は湯気が出た。このような方法は峰尾さん宅以外でも広く行われ、できた堆肥はさつま床に入れ温度を上げるために使われた。

<< 前のページに戻る