北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第7章 人の一生

第2節 結婚

2 婚礼

宫参りと村のマワリ
御祝儀の翌日、嫁は午前中は皿洗いなどの後片付けをして、それから髪を結い直して化粧をして、家の氏神様と村の神社にお参りする。また姑に連れられて組合の家に挨拶まわりに行く。名前を書いた半紙で新しい手ぬぐいを包んで持って行く。婿として家に入った人は、村中の家をまわり挨拶した。村回りに使う手拭いとか半紙は、嫁入りのときに持って行く。その後嫁は里帰りした。
荒井では、御祝儀の翌日の朝、嫁は仲人などと三人で、一旦実家に帰り、夕方までにまた婚家に戻ってきて、次は遠縁の人や友達を呼んで接待をする。二日がかりで酒を飲む。分家とか本家とかがついて、姑でも良いのだが、須賀神社に参拝し、組合の一六軒に挨拶にまわる、これをゴヒロウ(御披露)と呼ぶ。
深井では、昔の嫁は花嫁衣装を着て、タオルを一本持ち仲人の案内で隣組を歩いた。村の中の本家・分家の関係にある家も行った。氷川神社へのお参りには赤飯を持っていった。近所の子どもたちが待っていて、赤飯が足りないぐらいだった。
東間や本宿では、御祝儀の席に近所の人を呼ばないから、組合の家を一軒一軒仲人が嫁を連れて歩いた。
式の翌日、披露宴に来てくれた近所の人の所に、仲人に連れられて挨拶にまわることを、ヨメボシという。また同じく御祝儀に出席した近所の家などを、嫁方の両親が婿方の親逹に連れられて、挨拶に行き、手土産に半紙・手拭などを配ることを、シュウトイチケンという。
宮内では、嫁の披露は、豆煎り真言のときにお菓子を少し奮発して、集まった女、子どもにふるまい、姑が紹介する。嫁はお茶とお菓子を接待する。婿の披露は、区長が案内して部落中の三〇軒をまわる。石尊講のときにも、お金を包んで紹介してもらう。
式の後日に、ご祝儀のときに台所仕事を手伝ってくれた近所の人を呼んで、赤飯を炊き、お茶とお菓子を出して、ミツメブルマイを行う。このときミツメボタモチも作る。

<< 前のページに戻る