北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第7章 人の一生

第3節 葬送

1 死と霊

末期の水
臨終を迎えると、末期の水といって、綿に水を含ませたもので死者の口を湿らせてやる。すぐに北枕に寝かせ直し、手を合掌させて、体の上に刃物を乗せる、神棚を白紙で隠すなどの、臨終直後の処理がほどこされる。刃物類を体の上に置くのは、霊魂が抜け出た後の遺骸をねらって、邪霊や魔性の物が忍び寄るのを防ぐためだという考えである。目隠し、神封じとして神棚を白紙でふさぐのは、死の穢れから神聖な神々を遠ざけようとするもので、ブクと呼ばれる死の穢れは、短くて七日間、普通四十九日まで、長くて一年間に及ぶものと考えられていたから、従って神封じは死の直後、葬家と縁のつながりのないブクのかからない組合の人に頼んだ。
死にそうになったらまわりの人が綿に水を湿して、代り番に水を含ませてやる、口移しでくれる人もある。シ二ミズ(死水)ともいう。余程臨終にうまく間に合って立ち合わなければやれるものではない。今は皆留守にして勤めに出ているので、なかなか臨終に問に会わない。私の二つ上で、若いころ家に奉公に来ていたOさんが亡くなるとき、行ってみたら、こりゃ危いなというので、すぐ子供に連絡し、孫まで皆が来た。さあ末期の水だと皆が口をひたしてやれた。こんなのは今なかなかない。こう二ッ家のGさん(明治三十八年生)は語る。
人が亡くなると、北向きに寝かせ、頭を上向きにし、手拭とかさらしをかぶせて、お線香をあげる。またご飯を山盛にして、そこへ箸を立てる。左膳といい、ご飯茶碗と汁椀は普段の逆にする。さらに枕団子もこしらえて供える。亡くなった人が踊り出さないようにと、身体の上にナタ・カマなどの刃物を置く。人が亡くなると、ブクがかかったといい、神棚に半紙を張る。これは四十九日が過ぎるとはがした。ブクがかかった家は、正月の行事・祭はしなかった。鳥居もくぐってはいけない(下石戸)という。
石戸宿では、同齢者の死による忌みを避けるために、死者と同じ年代の者は、馬糞を紙に包んで三度耳を塞ぐ真似をした。
死人の上に、四つ足がまたがないようにと、魔よけの刃物をのせた。カマは普通使わない。ナタか包丁、日本刀も多かった。最近では刃物ならナイフでも何でもよいというようになった(深井)。
死んだ日の夕方、納棺の前に、「枕返し」といって死者を北向きにして、着ているものを改めて、経机を置いて線香をたく (二ッ家)。
死人がでると、神棚と仏様、床の間のエビス様と、お釜の上の荒神様に半紙を貼る。屋敷神と井戸神様にも貼った。半紙は一週間たつとはがす(常光別所)。

<< 前のページに戻る