北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第9章 年中行事

第1節 正月行事

1 正月の準備

餅つき
正月用の餅は、早い家で十二月二十四、五日ごろからつき始め、二十八日ごろにつくところが多い。クモチ(苦餅)になるといって、二十九日につくのを忌み、三十一日もイチヤモチ(一夜餅)はつくものではないといって避ける。また、カンザル(寒申)といって、この日につくのも嫌った。「カンザルに餅をつくと火に祟る」といった。正月など祝儀の餅をつく時には、臼の下に、藁を十文字の形に広げて臼を乗せる。無祝儀の餅をつく時には、藁を敷かないという。大小のお供えをいくつも作って、年神様やあちこちの神様に供える。また、のし餅にしたり、かきもち、水餅などにして保存し、ながく食べた。糯米の餅だけでなく、粟餅、オシンコ餅などもついた。
石戸宿では、早い家で十二月二十五日から、大体は二十八日から三十日の間に餅をつくが、二十九日はクモチ(苦餅)になるからといって、餅つきはしなかった。昔は、一軒の家で一俵から一俵半の餅をつくのが普通だった。糯米の餅のほか、オシンコモチといって、糯米に粳米を半分くらいまぜてつくこともあった。粳を粉にして握って蒸(ふ)かし、糯米に混ぜてつくのである。正月には、大神宮、床の間、恵比寿様、荒神様、仏壇に二つ重ねのお供えを供える。一夜飾りはいけないといい、三十日までに供え、一月七日にさげて、雜煮にして食べた。
石戸宿のある家では戦前は、正月用の餅つきは、本家、分家、隣と四軒でついた。山を持っている家で、薪を出した。前の日に米をとぎ、水に浸しておく。餅つきは、大体若い夫婦がやった。各家から二、三人集まって、土間の大竈に大きな二斗釜をかけ、その上に四角のセイロ(蒸籠)を上げて、糯米を蒸かした。三升搗きの臼で、三人くらいで交代につく。女がアイドリ(相取り)をするが、アイドリはお声を掛けてコネドリをする。その他、竈の火を焚く人や餅をのす人など分担し、交代しながらやった。餅搗き中の食事は、本家で取った。当然、食事は餅で、大福餅、餡でくるめた餅、大根おろしと胡麻、海苔、砂糖をからめたカラミモチなどがあり、餅の中に豆や胡麻をつきこんだものもあった。ついた餅は、板のうえに四角にのして、しばらく置いて切る。切り餅は親戚にも配った。
石戸宿では、餅を正月にはつかず、正月には食べない家がある。石戸城の落城が十二月三十日の餅搗きの晩だったからだという。しかし、そうはいっても、親戚にこっそり頼んでおいて貰って食べたこともあった。
下石戸上では、正月の餅搗きは大体十二月の二十七、二十八、三十日のいずれかの日に行う。二十九日はクンチモチといって避け、また三十一日は「イチヤモチはよくない」といって避けた。ほかに餅をつく日としてカンザル(寒申)の日を嫌った。正月用の餅は、その三臼目、あるいは五臼目をお供え用の餅にする。五臼目をお供えにする家が多い。家中の神棚や氏神様、井戸神様、便所神様などに、一年中御世話になるという意味でお供えするので、七組ほど作る。
下石戸下では、十二月二十八日か三十日に餅搗きをした。申の日と二十九日、三十一日は避けた。餅搗きをする時は、竈に塩を三箇所供えて、清めてから始めた。
荒井のある家では、一月二十六日に三軒で共同で餅をついている。これをイイヅキ(結い搗き)という。結いを組む家は本組合の家とは別の家で、最後の家は餅搗きが二十七日になってしまう。餅は一俵半ぐらいついた。普通の糯米だけの餅一俵ぐらいと、粟餅とオシンコ餅(粳の粉を混ぜた餅)とで半俵ぐらいつく。正月の餅搗きは本家が一番最初にするので、分家にはあんころ餅にして重箱にいれて、夜中に持っていく。粟餅やオシンコ餅は、保存がきいてカビがこないので保存食にし、土用のころまでおやつとして畑や田んぼに油で揚げて持っていった。クロウモチといって、二十九日に餅をつくのを意識的に避ける。また、イチヤカザリ(一夜飾り)を避けて、餅は三十日に飾る。元日の朝つく餅をワカモチ(若餅)という。先祖が貧しくて、暮れに餅をつく暇がなくてワカモチにしたという家例で、ワカモチをつく家がある。
同じく荒井のある家では、一月二十七日か、二十八日に餅をついている。戦前は隣組の六軒が共同で餅をついた。一俵ぐらいはどこの家でもつき、多い家では二俵もついた。朝早くからつき始めて、二俵もつくと昼ごろになり、また別の家の餅をつき始める。最後の家の餅をつき終わるまでには、始めてから三日を要したという。
昔の子供たちは、餅搗きが楽しみだった。自分の家の餅がつけると、アンコロモチやカラミモチを作って、隣組の子供たちを呼んで食べさせた。青海苔を入れてついた餅をノリモチといい、これはカマボコ(蒲鉾)型に薄く切る。また、餅の切れ端をアラレモチにした。ノリ餅やアラレモチは、畑におやつとして持っていった。
高尾ではクンチモチを嫌い、大体その前についた。イイヅキといって、戦時中米がなくなって餅をつけなくなるころまで三、四軒で共同でつきっこした。自分のうちの杵を一本持って出掛け、順番に回っていった。臼を据える位置は、天井の渡し棒の十文字の下に当たるところは避けた。臼の下には、新藁を十文字に敷いた。五升ゼエ口(蒸籠)の角蒸籠で餅米を蒸かし、臼に入れて三人のつき手がつく。とり手は一人。傍らに木搔き籠をさかさに伏せておき、杵を五、六本差しておく。つき手はどんどん交代してつきあげた。一臼は五升で、一時間に四臼つく。一軒で二俵くらいついた。途中で腹が減るので一臼食う。全部つきあげると、うどんを御馳走になって帰った。白い米の餅と海苔の入ったカキモチを作るのが普通だったが、戦争で食料が不足するようになって粟や大豆をつき込んで、餅の量を増やした。
深井では、二十五日を過ぎると餅をつき始めた。隣の家と共同で、二十八日か三十日につく家が多い。二十九日は、クモチ(苦餅)でよくないといって、避けた。多いところでは二俵もついて、他にこれといって食べるものがなかったから、エビス講(恵比寿講一月二十日)のころまで永いあいだ毎朝餅を食べた。正月の餅は、三臼目を神様に供えるお供え餅にして、あとはノシモチにした。始めの餅は、臼が汚れているので避けた。子供は食べたがったが、餅は正月になるまで食べてはいけないといった。昔は二月正月だったので、餅搗きの一月二十八日ごろは大寒のころとなる。寒は水がいいといい、寒餅は黴びないといった。現在でも、寒餅といって一月末にわざわざいくらか餅をつく家がある。正月の餅をつく時、保存食用に海苔と胡麻を入れたノリモチを作った。ノリモチは干して保存し、揚げてカキモチにして食べた。アラレもこの時作った。ノシモチの一部は、桶に水をはり塩を入れた中に入れて、ミズモチ(水餅)にした。こうしておくと、かびが生えずに柔らかいまま一、二月はもった。ミズモチは焼いてイソベ(磯辺)にして食べた。
古市場では暮れの二十七日ごろ餅搗きをした。二俵以上もついたので、四月ころ田仕事が始まると、仕事休みに田のクロに皆で集まり、世間話をしながら餅を焼いて食べた。また、細かく切って干してカキモチにしておいて、五月や六月の田仕事の時、煎って煎餅がわりに田んぼへ持っていった。

<< 前のページに戻る