北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第9章 年中行事

第1節 正月行事

1 正月の準備

注連飾り
正月のシメナワ(注連縄)は十二月二十五日ごろから三十日までの間に、それぞれの家でこしらえていた。一夜飾りはよくないといって、三十一日には飾りつけない。神様のものなので、手につばきをつけず、左縄になうのが普通である。
下石戸上では、十二月二十五日から三十日のあいだに飾る。門松にシメナワをつけて飾る家が多い。一夜飾りは避ける。どうしても間に合わなかった時は、元日の早朝にお飾りつけをする。門口のほか、井戸神様にもお飾りして、三が日くらいはオトソ(お屠蘇)とお雑煮を供えた。
石戸宿の一部では、門松は立てずに注連縄に松をつけて門に刺す。一夜飾りはするものじゃないといい、早めに二十七日ごろから飾り始める。注連縄は、藁をすいて水に濡らして左縄になう。神様のものだからつばきはつけない。注連縄に二本松を差したものを、トボグチ(門口)、床の間、大神宮、荒神様はじめ各部屋の神棚や納戸、井戸神様、便所神様、家の氏神様、鍬神様に飾る。鍬神様というのは、台所の入って右側の壁に鍬を掛けておく所があり、そこに磨いた鍬を掛け、注連縄を結ぶ。これをクワガミサマ(鍬神様)といい、年末に年男が飾りつけた。これらの注連縄は一月十一日のクラビラキ(蔵開き)の時に(一月七日という家もある)取った。取った注連縄は天神様に納める。
荒井では、注連縄は十二月二十八、九日ごろ湿地にはえる女葦を取ってきて、ハカマを取り除いて作る。これを作るのは、年男の仕事だった。正月七日にはずした。シメナワの長さは三尺ぐらいで、三箇所に二本ずつ足を出す。足の長さは、上にいくほど長くする。
深井では、注連飾りは二十八日ごろの日のよい時を見て藁でなってこしらえた。大神宮、オエビスサン、コウジンサンなど家の中の神棚や、井戸神様、俵神様、玄関にも飾った。

<< 前のページに戻る