北本地名誌

社会3 >> 北本地名誌

Ⅰ 北本市の概観

2 地形・地質

北本市は大宮台地の北部にあたり、その大部分は台地の上にある。台地の西部は荒川の低地に面し、東部は元荒川の低地によって限られている。北の鴻巣市と南の桶川市とは、いずれも同じ台地で連続している。市の西部の高尾・荒井・石戸宿付近の標高は30mに達し、大宮台地の最高点にあたっている。
この高度は、南の桶川市川田谷まで続き、大宮台地の長軸の方向に平行している。また、この最高点から北東の本宿付近では約25m、さらに北東の古市場付近では約15mとしだいに高度を下げており、北東方向にゆるく傾斜していることがわかる。西部の最高点付近は、荒川低地に対して約15mの比高をもち、この台地には樹枝状の解析谷が発達し、大宮台地のうちでは最も複雑な地形を形成している。これに対して、東部の台地に入り込んでいる谷は、台地との比高も小さく、枝谷もあまり複雑でなく、ゆるやかな起伏を作るにすぎない。これらの解析谷の低地は、大部分が水田として耕作されている。
台地を構成する地層は、西側の崖を除いては比高が小さいため、関東ローム層以下の地層を観察することができない。荒川低地に面した横田での観察によると、上部に関東ローム層(立川および武蔵野ローム層)が約4mの厚さでのり、下部に東京浮石を挾んでいる。その下に厚さ約1mの赤褐色ローム質粘土層があり、さらに厚さ約5mの火山灰質の砂質シルト層が続いている。
低地をつくる沖積層は、一般に10m前後の厚さで、おもに腐植の入る粘土層からなっている。
(「埼玉県市町村誌」4)

<< 前のページに戻る