北本地名誌

社会3 >> 北本地名誌

Ⅱ 大字の沿革

3 石戸宿

〔近世〕石戸宿村 江戸期~明治22年の村名
地名の由来は、石津の意という(韮塚一三郎「埼玉県地名誌」)。新編武蔵国風土記稿にもここに渡津ありと記され、武蔵国郡村誌にも渡船二艘馬船とあり、私船があった。足立郡石戸領のうち。古くは石戸郷に属したという。旗本牧野氏の知行地。検地は寛文8年(1668)。 持添新田があり、寛政6年(1794)に検地し幕府領となった。村高は「田園簿」には「石戸町」と見え、 162石余で皆畑。「元禄郷帳」は「古者、石戸町」と注記し、石戸宿村176石余。村の規模は東西13町余。南北16町余。道に沿って民家が並び、道の中央には排水溝があり、異色の道であった。化政期の家数は105軒、荒川岸に渡船場があり、宿の中央では毎年3月2日、5月2日、 7月11日、12月27日の4回市が立ちにぎわった。高札場は村の中央にあった。鎮守は天神社、寺院に天台宗青竜山放光寺、小名堀之内の阿弥陀堂は石戸氏の館跡とも伝え、字城山には室町期に太田道灌が築城したと伝えられる石戸城跡(県重要遺跡)がある。東光寺境内の蒲桜は諸書にみえ、樹下に貞永2年ほかの年紀銘の板碑が10基以上見られる。(昭和48年同境内に収蔵庫が完成し、現在はそこに収納されている)
明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数155、人口726、馬27、渡船2艘があった。主な物産に鶏卵・米・岡穂・大麦・小麦・大豆・小豆・藍葉・甘藷・芋・ナス・わらじ・酒で、そのうち鶏卵・小麦・大豆・藍葉・甘藷・ナス・わらじ・酒は売品であった。同12年北足立郡に所属同22年石戸村の大字となる。
〔近代〕石戸宿 明治22年~現在の大字名
はじめは石戸村、昭和18年からは北本宿村、 同34年11月から北本町、 同46年11月から北本市の現行大字となる。人口は明治22年943人、昭和45年969人。

<< 前のページに戻る