三 歴史や昔のようすを伝える話
ここでは、北本の代表的な文化遺産である城や館、街道や河岸などにまつわる話をトピック的に取り上げました。配列はおおむね年代順に並べてあります。
以下、本文の内容解説も兼ねながら、おおまかな北本の歴史の流れを述べてみます。
歴史的にみると、市域には古くは荒川よりの台地西部に高尾遺跡・宮岡氷川神社前遺跡などの縄文時代の遺跡が分布しています。特に宮岡氷川神社前遺跡からは、精巧な装飾品である耳飾りが出土しています。また、荒川の河川敷からは、古代人のものと思われる独木舟も発見されています。古墳時代のものとしては、荒井の八重塚古墳群などが残され、その歴史をたどることができます。台地東部にも縄文・古墳時代の上手遺跡があります。
鎌倉時代には石戸宿の堀ノ内を根拠地にしたと思われる武士団があらわれ、空堀跡などに「堀ノ内館」をしのぶことができます。この館の主については、石戸左衛門尉、安達藤九郎盛長、あるいは源範頼とも伝えられていますが、定かではありません。
堀ノ内館内には、蒲冠者源範頼の伝承を持つ国指定天然記念物の蒲桜や、やはり範頼の墓と伝える凝灰岩製の石塔があります。「石戸蒲桜」については、幕末の洋画家であり思想家でもあった渡辺崋山が、滝沢馬琴に頼まれて蒲桜を描いています。石戸の地を訪れたころの崋山は、まだ華山と号しており、二〇代の時でした。凝灰岩製の石塔は、大宮台地上では例がなく、県内では鎌倉幕府を代表する武将の墓である川本町の畠山重忠の墓、岡部町の岡部六弥太忠澄の墓ほか数例をみるのみです。また、この東光寺や高尾の阿弥陀堂からは、全国第四位の古さを誇る貞永二年(一二三三)銘のものを初めとして、鎌倉時代の板碑多数が出土しています。
「鎌倉街道と石戸宿」は、現在では幻の古道といわれる鎌倉街道が、市内西部の荒川沿いに通っていたということと、戦国時代には石戸宿に伝馬宿が置かれていたという話です。北本を通る鎌倉街道は、武蔵府中から新座郡を横切り、入間川を渡って与野・大宮・川田谷・石戸・鴻巣・羽生・川俣を経て、上野国(群馬県)に至っていた中道の支道です。これは、主として群馬方面との交通に使用されたようですが、奥州への裏街道でもありました。
また、石戸宿については大永四年(一五二四)北条氏綱が相模国当麻宿(神奈川県相模原市)に伝馬の法を定め、「玉縄、小田原から石戸と毛呂への往復の者で虎の印判状(北条宗家の許可書)を持っていない者には、伝馬押立をしてはならない」と厳命しています。このことから、石戸も毛呂も、当時北武蔵の重要拠点とされ、小田原本城と連絡する交通路が開けていたことをしめしています。
「石戸城」は、室町時代の長禄年間(一四五七~一四六〇)ころに、石戸宿の北の端に築かれました。この城は、松山・川越・岩槻城との連絡の砦の役目をもっていました。扇谷上杉氏の家臣藤田八郎右衛門の居城に始まり、大永五年(一五二五)には岩槻城主太田資頼が北条氏綱に攻められて岩槻城を脱し石戸城に入ったり、上杉謙信が松山城救援のために石戸城へ来たりしました。やがて北条氏の勢力が確立するとその持城になり、天正十八年(一五九〇)七月、北条氏の滅亡によって廃されました。
石戸宿の庚塚には、榎の古木があり地元の人は、ここを一里塚とも呼んでいます。正保年間(一六四四~一六四八)の武蔵国図にも塚のしるしがみえることから、往時の伝馬交通路のなごりとも考えられます。このように、石戸宿には城があり、街道が通っていて伝馬宿がおかれ、市域で最も活気に満ちた所であったと思われます。
また、市の東部には、戦国時代に「鴻巣七騎」と呼ばれる武士(地侍)が住んでいました。必ずしも七名とは限りませんが、加藤修理亮(北中丸)、大島大膳亮(宮内)、深井対馬守(深井、宮地)、小池長門守(鴻巣)、立川石見守(上谷)、河野和泉守常光)、本木某(加納)の七名が伝承されています。館や屋敷跡は、いずれも岩槻街道ぞいにあります。これらの人たちは岩槻城の太田氏の家臣でした。やがて、兵農分離の行われた近世社会に移行すると、村落の草分け百姓になったものと思われます。「村を開いた人たち」の祖先も、また同様です。
江戸時代の北本は天領・旗本領・寺社領からなり、正保年間には一四か村、幕末には一五か村に分かれていました。「お茶屋跡と徳川家康のたかがり」は、徳川家康が、天正十八年(一五九〇)江戸へ入封すると、鷹狩りと称して盛んに領内を巡回し、各地に休泊のための御殿やお茶屋を設置したことに係わる話です。その場所は比較的交通の便の良いところで、中山道筋 では板橋茶屋、浦和御殿、鴻巣御殿などが知られています。石戸宿の御茶屋跡は、将軍の休泊所であるとともに、江戸初期の本陣や、周辺農村を支配する拠点のような役割をおわされていました。
「中山道と本宿」は、江戸初期の北本の交通事情を示す話です。今日の北本のもととなる街並みがつくられたのは、江戸時代の初期に本宿村が中山道の宿駅として整えられたのが始まりです。現在の本宿付近は、そのころ本鴻巣村と呼ばれていました。その宿駅も中山道が整備されたころには、現在の鴻巣の地に移されました。宿場のあったところは、その後、本宿(元宿)村と呼ばれ、これが北本の地名の起こりともなっています。街道に旅館や店はありませんでしたが、本宿村の下茶屋と東間村の三軒茶屋の二か所には立場がおかれていました。人や馬はそこで喉の渇きや旅の
疲れをいやし、次の宿場へと向かいました。
そのころ、荒川に面した高尾・荒井・石戸宿には河岸場がありました。とくに「高尾河岸」は、元禄九年(一六九六)に幕府公認の河岸とされ、近隣の年貢米や酒などの輸送をしていました。明治九年ころには、荷船五艘(四〇石積み四、二〇石積み一)、渡船二艘があったといいます。付近には、米・麦・雑穀・肥料を扱う店、酒・煙草・雑貨を扱う店、宿屋、銭湯、小料理屋などがあり、たいへんにぎわっていました。この高尾河岸も、昭和三年に北本宿駅が開設されてからさびれてしまいました。
高尾地区の農家では、冬の農閑期にタンスの箱づくりをしました。このタンスづくりが最も盛んだったのは明治初年から大正年間にかけてでした。高尾タンスはその丁寧な仕上げが人気を呼び「高尾タンス」として東京の三越や白木屋でも一流品として扱われていました。高尾河岸からもたくさん船で運ばれました。
また、「石戸トマト」は、全国に名をはせていました。昭和三年の博覧会出品の際には、全国二七〇種の中で日本一の折り紙を付けられました。
「北本宿駅とサツマイモ」は、交通と特産物の話です。近代に入ると町村合併が促進され、北本では明治二十二年の町村制施行によリ、一四か村が合併して石戸村と中丸村とが成立しました。さらに、昭和十八年に石戸・中丸の両村が合併し、新村名は中央にある地名と旧国鉄の駅名から、北本宿村とされました。そのころ北本宿は、麦・陸稲・甘藷・繭を中心とする台地の畑作主体の純農村でした。北本宿駅は、乗る人よりむしろサツマイモの出荷に利用されていました。
その後、人口の増加と商工業の発展により、昭和三十四年に町制を施行して北本宿村を北本町と改めました。さらに日本経済の高度成長によって、住宅団地などの建設が進み人口が急激に増加して、昭和四十六年に埼玉県三三番目の市として北本市が生まれました。北本市は都市化とともに農地や平地林の宅地化も進みましたが、一部には昔ながらの雑木林も残され、また菊・洋ラン栽培などの都市型農業が盛んになるなど、緑に囲まれたゆとりのある健康な文化都市を目指して発展を
続けています。