北本のむかしばなし この本を利用するにあたって

社会1 >> 北本のむかしばなし >> この本を利用するにあたって >>

五 子どもの遊びとくらし

「子どもの遊びとわらべ歌」。現在げんざいの子どもたちは、テレビやファミコンゲームなどに夢中むちゅう屋外おくがい仲間なかま一緒いっしょび回ったり、遊ぶことが少ないと言われます。それが社会性しゃかいせい欠如けつじょにもつながるのではないか、との議論ぎろんを耳にすることもあります。たしかに、かつては子どもの遊びといえば屋内おくない・屋外を問わず仲間と一緒に遊ぶのが当たり前でした。そして遊びの内容ないようも、古くから伝承でんしょうされてきたものが大半をしめていました。遊びの種類しゅるいは屋内、屋外という遊びの場所によるちがいや、正月の羽根はねつきや双六すごろくのように特定とくていの祭りや行事のときに行なう遊び、かくれんぼやたが回しのような普段ふだんの日の遊びという分類ぶんるいもできます。特定の日というのでなくても、
伝承的でんしょうてきな遊びは正月時分の遊び、夏の遊びというように、年間を通しておおむねその時期が決まっており、年中行事と同様に時期時期におうじてり返すことが多いものでした。兵隊へいたいごっこやこま回しのような男の子の遊び、ままごとやあやとりのような女の子の遊びという性別せいべつによる違いもありました。
女の子の遊びの中には、ナンゴ(お手玉)やまりつきのように、歌を歌いながら、それに合わせて投げあげて受けたり、まりをつく回数をきそったりするものが見られます。これらの遊戯ゆうぎに使われる歌は、だいたい全国共通きょうつう歌詞かしとメロディであることが多いのですが、それでも子細しさいに見るとその土地土地で変化へんかしている部分もあります。ここには北本で歌われたお手玉の歌とまりつき歌を紹介しょうかいしました。歌は時代と場所によって変化しています。みなさんの知っている歌は、どのようなものでしょうか。
また、こま回し、メンコなどの伝承的な遊びのいくつかを紹介しました。遊びの機会きかいをとらえて、「私たちはこんな遊びをしたのよ」と話題にしてみてはいかがでしょうか。
「北本ことば『いろはカルタ』」は、今では使用する人も少なく、お年寄りだけに伝承されていることばをいかして、むかしの子どもの生活を「いろはカルタ」にしてみました。土地独特どくとくのことばのほか、なまってわかりにくくなったものもあります。作者は北本に生まれ育った岡田千恵子おかだちえこさん(昭和三年生まれ、西高尾在住)です。共通語に直したものとくらべて、かつての方言の雰囲気ふんいきを味わってください。

<< 前のページに戻る