北本の動植物誌 本編 北本市の爬虫類

自然2 >> 北本の動植物誌 >> 本編 >> 北本市の爬虫類

北本市の爬虫類
関口いづみ
1.はじめに
爬虫類は,脊椎動物の変温動物の中では最も発達した体制を持っている.爬虫類の最もきわだった特徴は,その体をおおう乾いた角質の鱗で,これは両生類にはない.胚は鳥類やほ乳類と同じように羊膜に包まれている.これは陸上での繁殖において非常に重要である.また,爬虫類には鳥類やほ乳類よりもすぐれた大きな利点(?)がある.一定の体温を維持する必要がないので,鳥類やほ乳類が必要とする膨大な食料のほんの一部だけで生きていくことができる.そのため,いくつかの生息環境,とりわけ砂漠では優勢なグループである.
北本市の爬虫類の調査は,1990年5月より調査を開始し,1993年9月まで天候を選び調査地を定めて,1カ月に2〜3回の頻度で行なった.調査地としては、爬虫類の特性からみて湿地,池沼,草地,雑木林や屋敷林などが多い地域を中心に調査した.調査期間は4月から9月にかけて約4年にわたり35回行なった.調査方法は原則として現地を踏査し,成体及び幼体の目視により種の同定を行なった.
今回の調査にあたり,埼玉大学の石原勝敏教授,専門調査員の故市川和夫氏には細かなご指導をいただいた.また,市史編さん室室長の三宮幸雄氏,植清園の黒木袈丸氏にはマムシの成体の捕獲に協力していただいた.調査員の島田勉氏には過去10年間にわたる貴重な記録を提供していただいた.各氏に心から感謝したい.

<< 前のページに戻る