北本市史 資料編 近代

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近代

第2章 産業・経済

第2節 近代産業の発展

1 交通運輸機構の整備

113 明治二十二年(一八八九)~二十四年(一八九一) 明治二十年代荒川流域舟運の現況
  (県史編さん室蔵)
荒川流域河川調査書(弐)
一 航路の概況
荒川幹川埼玉県管内航路ハ秩父郡白川村大字白久ニ始マリ北足立郡吹上村大字大芦ニ至ル、此間十八里十八町之ヲ筏路トス、而シテ舟運ハ大芦ヨリ開始シテ下流北足立郡南平柳村大字平柳領領家(東京府トノ境)ニ通ス、此間二十四里十五町之ヲ舟路トス、舟運開始ノ年代詳ナラスト雖モ沿岸五、六ノ河岸場アリテ古来盛況ヲ呈シタルモノノ如シ、然レトモ近年ニ至リ鉄道道路ノ便開ケテヨリ百貨概ネ陸運ヲ仰クニ至り為メニ水運貨物ハ著シク減殺セラレタルヲ以テ本川河岸場ハ頓ニ衰頹シテ上流ニ位スルモノハ殆卜廃滅ニ帰シ現今ニ至り稍貨物ヲ呑吐スルハ平方、大久保・戸田・川口ノ各町村沿岸二於ケル河岸場ノミナリトス
航路ハ大芦ヨリ上流八礫ヲ以テナリ、川幅稍広大ニ失シ砂礫八著シク河床ニ堆積シ水量稍減少シテ流勢モ又急ニ、瀬ハ所々ニ散在スルヲ以テ舟楫ニ適セス、然レトモ其以下ニ至テハ川況一変シ広闊ナリシ河幅ハー定シテ五拾間余トナリ、蛇蜒蛇勢ヲナシ流勢稍緩ナルモ夏時挿稲ノ季ニ際シ大里郡部内ニ於テ盛ニ本川ヲ分疏スルトキハ水量充分ナラサルヲ以テ、三十石許ノ小船ニ非スハ容易ニ通スルヲ得ス、如此ナルモノ凡ソ四里、八ツ保村附近ニ至レハ礫ハ全ク其ノ影ヲ収メ砂土之ニ代り、水量稍増加シ下テ入問川ヲ合スルニ及テヨリ水量頗ル嵩ミ、流勢遅緩水深常二四尺許ヲ保ツヲ以テ舟船ノ漕転大二其ノ便ヲ極ム、通船ノ種類ハ高瀬船、小廻船、運漕船等ニシテ搭載最ハ二百五十石ヲ限りトシ、船脚ハニ尺乃至三尺ニ達ス
 荒川筋河岸場間ノ距離及最大船脚幷石数表
地名距離船脚吨石数摘要
自横見郡東吉見村荒井河岸
至比企郡八ツ保村太郎右衛門河岸
里丁
一・二八
尺寸
二・〇

三〇
竹棹ヲ以テ航行ス
自比企郡八ツ保村太郎右衛門河岸
至北足立郡平方村字平方河岸
二・〇八二・五四〇
自北足立郡平方村字平方河岸
至北足立郡大久保村字羽倉河岸
三・三五二・五八〇竹棹又ハ櫓ヲ以テ航行ス
自北足立郡大久保村字羽倉河岸
至北足立郡戸田村字戸田河岸
五・〇二二・五一五〇
自北足立郡戸田村字戸田河岸
至北足立郡川口町字川口河岸
一・二三二・五二五〇
 荒川筋河岸場間往復ノ時間及回数
河岸場名称往復時間回数
起点終点
自横見郡東吉見村荒井河岸至比企郡八ツ保村太郎右衛門河岸時、分
五、二〇
自比企郡八ツ保村太郎右衛門河岸至北足立郡平方村字平方河岸六、四〇
自北足立郡平方村字平方河岸至北足立郡大久保村字羽倉河岸一一、五五
自北足立郡大久保村字羽倉河岸至北足立郡戸田村字戸田河岸一五、一〇
自北足立郡戸田村字戸田河岸至北足立郡川口町字川口河岸四、五五
 荒川筋埼玉県横見郡東吉見村荒井河岸場輪出入貨物統計表
  明治廿二年度
輪 出輪 入
貨物品目数量見積価格貨物品目数量見積価格
蚕豆三六石(円)
一四四・〇〇〇
五九〇俵(円)
一一八・〇〇〇
一〇〇俵二八・〇〇〇酒明樽二〇〇本三三・〇〇〇
魚腸樽三五〇本二一〇・〇〇〇
青莚八七〇枚一一五・〇〇〇
砥石九八八枚一五・〇〇〇
一七二・〇〇〇四九一・〇〇〇
  明治廿三年度
蚕豆九石三九・〇〇〇酒明樽三四〇本五六・〇〇〇
菜種三石一八・〇〇〇魚腸樽三六〇本二五二・〇〇〇
五七・〇〇〇三〇八・〇〇〇
  明治廿四年度
魚腸樽二百本八・〇〇〇魚腸樽四〇〇本二〇八・〇〇〇
八・〇〇〇二〇八・〇〇〇
荒川舟船調査表(抄出)
名称吨石数船数船脚総吨石数摘要
船籍郡市町村名定繋場船郡市町村名構造
小廻船
一〇〇
尺 寸
二・五

一〇〇
北足立郡石戸村日本形木造
七〇二・二七〇
七〇六、三五〇
水害区域内訳表(抄出)
 事項
川名 
水 害 区 域
市町村大字名反別
荒川常光村上谷 西中曽根 下谷 常光五一三、六八二〇
馬室村滝馬室 原馬室七五、二〇ニ〇
石戸村高尾 荒井 石戸宿
下石戸上 下石戸下
一四〇、九〇一八
川田谷村三五一、〇〇〇〇
大石村石戸領家 畔吉六四、二九一七

<< 前のページに戻る