北本市の埋蔵文化財

社会3 >> 北本市の埋蔵文化財

宮岡氷川神社前遺跡発掘調査報告

早川智明 吉川国男 石井幸雄
岩井住男 土肥 孝

5.遺物

 土器
(1)第一次調査地点出土の土器

第九類土器(第13図15~19)
この類は、せまい沈線間に連続列点文を施した文様をもち、器肉もうすく、淡褐色乃至は褐色を呈する土器群である。器形はおそらく浅鉢形または急須形をなすもので、小型であろう。15は波状口縁であるが、他は平縁である、17・22には口縁頂に刻み目がつけられている。この類は、安行系土器とは異質であるが、さりとて東北地方の大洞系土器そのものでもない。この地方だけに分布がみられる文様かどうかも明らかでなく、現段階では大洞系の影響下にある土器として一応把えておくこととする。

第13図 第一地点出土の第八類・第九土器拓本


以上、第一次調査によって得られた土器について、分類して説明をおこなってきたが、これらの類で量的に最も多いのは、第五類土器と第六類土器、次いで第八類土器である。この量的に多い時期は安行Ⅱ式から同Ⅲa式にかけての時期であり、第一次調査地点の遺跡の営成時期が、該期であることが推察されるのである。これは、第二次調査地点が安行ⅢC土器を主体としているのと対照的である。(吉川国男)

<< 前のページに戻る